AMD Releases Catalyst 14.12 Omega Software(techPowerUp!)
AMD Catalyst 14.12 Driver - The Omega Driver - Meet Omega(Guru3D)
AMD Catalyst Omega Driver Release - Performance, Features, Stability(PC Perspective)
AMD Catalyst(TM) Omega driver(AMD)
AMDはCatalyst 14.12 Omegaをリリースした。このCatalyst 14.12 Omegaは定例のドライバアップデートであるが、新しいImage Quality EnhancementやGama Image-Quality enhancementが含まれ、また通常のドライバ更新で行われる個々のゲームの性能改善やバグ修正も施される。
Catalyst 14.12 Omegaで含まれる機能の1つにVirtual Super Resolutionがある。これはNVIDIAのDynamic Super Resolutionと同等の機能で、使用しているディスプレイよりも大きな解像度をシミュレートするものである。またFrame-pacingの改善も行われ、これによりゲームの動作がよりなめらかとなる。
AMD Catalyst 14.12 Driver - The Omega Driver - Meet Omega(Guru3D)
AMD Catalyst Omega Driver Release - Performance, Features, Stability(PC Perspective)
AMD Catalyst(TM) Omega driver(AMD)
AMDはCatalyst 14.12 Omegaをリリースした。このCatalyst 14.12 Omegaは定例のドライバアップデートであるが、新しいImage Quality EnhancementやGama Image-Quality enhancementが含まれ、また通常のドライバ更新で行われる個々のゲームの性能改善やバグ修正も施される。
Catalyst 14.12 Omegaで含まれる機能の1つにVirtual Super Resolutionがある。これはNVIDIAのDynamic Super Resolutionと同等の機能で、使用しているディスプレイよりも大きな解像度をシミュレートするものである。またFrame-pacingの改善も行われ、これによりゲームの動作がよりなめらかとなる。
動画関連の拡張としてはFluid Motion Videoがある。Fluid Motion VideoはPowerDVD 14, Contour Removableを用いてBlu-ray再生を行った際に追加され、動画圧縮に伴うアーチファクトを軽減し、1080pでのディティールの改善を行う。また1080pから4K動画へのアップスケールアルゴリズムの新たなブランドでもあり、アップスケーリングにおけるアーチファクトの改善効果もある。
AMDのグラフィックドライバであるCatalystの更新が行われ、Catalyst 14.12 Omegaがリリースされました。“Omega”という文字列の意味するところは不明ですが、20以上の機能の追加・改善が行われた大幅なアップデートとなります(PC Perspectiveにそのスライドが掲載されている)。
動画関連の新機能としてあげられているのがAMD Fluid Motion VideoでBlu-ray再生時のアーチファクト軽減効果が謳われています。ゲームに関連するものとしてはVirtual Super ResolutionとFrame Pacing Enhancementsが挙げられ、後者はフレームペーシングの改善、前者はNVIDIAのDynamic Super Resolutionに相当する機能を実現する物となり、実際のディスプレイよりも高い解像度でのレンダリングを行うことでより細かい描写を期待するものです。
これらに加えてFreeSyncのサポート追加があります。ただし、FreeSync対応ディスプレイが登場するのは2015年第1四半期となります。

この記事へのコメント
Omegaドライバとか懐かしい
ATi純正ドライバがポンコツでMODドライバが当たり前だったな
AMDに買収されてからみんな消えちゃったけどオープンソース化されてまたカスタムドライバが出るようにならんかな
ATi純正ドライバがポンコツでMODドライバが当たり前だったな
AMDに買収されてからみんな消えちゃったけどオープンソース化されてまたカスタムドライバが出るようにならんかな
2014/12/09(Tue) 23:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ドライバ新機能のほとんどが極最近のモデルでしか対応していないのがNVIDIAとの方針の違い
2014/12/10(Wed) 00:16 | URL | #-[ 編集]
オメガドライバーとかAGP時代の
Radeonみたいで懐かしい
Radeonみたいで懐かしい
2014/12/10(Wed) 01:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>Eyefinityでの最大24ディスプレイ対応
デイジーチェンと分配器の普及はよ
デイジーチェンと分配器の普及はよ
2014/12/10(Wed) 04:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4Kはいいからはよ120Hz、欲を言えば240Hzを標準に、、、
後、GCNで高速エンコードするコーデック。出来ればMantle対応で。
APUの実力を見せつけられるよ。
後、GCNで高速エンコードするコーデック。出来ればMantle対応で。
APUの実力を見せつけられるよ。
>デイジーチェンと分配器の普及はよ
DPの分配器はACアダプタが電気用品安全法適合の取得をしていないため店頭販売は無い
火を吹くグラボなら沢山店頭に陳列されていたのにね
DPの分配器はACアダプタが電気用品安全法適合の取得をしていないため店頭販売は無い
火を吹くグラボなら沢山店頭に陳列されていたのにね
2014/12/10(Wed) 10:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
9年ほど前在籍していた職場のPC(自作機で使用する人がカスタマイズOK)にもOmegaドライバ突っ込んでいたなぁ
週末に自宅PCのドライバ更新が今から楽しみだわ
週末に自宅PCのドライバ更新が今から楽しみだわ
2014/12/10(Wed) 12:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
OS再インストールしたので入れてみた。
ドライバインストールされなかった。
見捨てられたか、7870XT……
ドライバインストールされなかった。
見捨てられたか、7870XT……
2014/12/10(Wed) 12:58 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
7870のワイ、低見の見物。
2014/12/10(Wed) 13:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
こう色々と新機能が追加されると新しくRadeon買って試したくなる気持ちが少々出るから困るw
出費の多い年末でちと無理だけど…
出費の多い年末でちと無理だけど…
2014/12/10(Wed) 15:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
フルードモーションは24p→60p変換をやる機能
まともな同等機能は高価格帯のテレビやAVアンプ、一部のプレイヤーにしか載ってないから価値は高い
まともな同等機能は高価格帯のテレビやAVアンプ、一部のプレイヤーにしか載ってないから価値は高い
2014/12/10(Wed) 19:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SAPPHIRE HD7950インストールできなかった…
仕方ないのでv14.11.2betaをインストールした
仕方ないのでv14.11.2betaをインストールした
2014/12/10(Wed) 22:39 | URL | LGA774 #GpEwlVdw[ 編集]
入れたけどHD5870じゃ何も恩恵なかった
そろそろ買い替えるか
そろそろ買い替えるか
2014/12/11(Thu) 10:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GPUダウンスケーリングが追加されてるね。
1920x1200のディスプレイでも2560x1600相当の表示ができるみたい。
まぁ、当たり前だけど潰れて見にくいから用途は限られるだろうけど。
1920x1200のディスプレイでも2560x1600相当の表示ができるみたい。
まぁ、当たり前だけど潰れて見にくいから用途は限られるだろうけど。
2014/12/13(Sat) 22:41 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7873-3737f95d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック