Seagate launches ultra-cheap 8TB Archive drive(bit-tech.net)
Seagate's Archive HDD uses shingled recording to squeeze 1.33TB per platter(The Tech Report)
Seagate launches 8TB Archive HDD at 250 EURO(Guru3D)
Affordable Active Archive Hard Drives for Cloud Storage(Seagate)
Seagateは最新のエンタープライズ向けHDD製品の価格を発表し、8TB製品が$260になることを明らかにした。
Seagateは今回ローンチしたHDD製品群にShingled Magnetic Recording (SMR) を使用し、1プラッタあたりの容量を1.33TBに向上した。ラインナップは5TB, 6TB, 8TBである。これらはエンタープライズ向けとされるが、製品名を見る限りでは高速なNear-line向けではない。SeagateはこのHDD製品群を速度の重要性が比較的低いFar-line storage向けとしており、回転数は5900rpmである。キャッシュは128MBで、平均スループットは150MB/sとしている。
発表されたのはArchive HDD v2と呼ばれる製品群で8TB, 6TB, 5TBの3製品です。モデルナンバーは8TBがST8000AS0002、6TBがST6000AS0002、5TBがST5000AS0011となります。対応インターフェースはSATA 6.0Gbpsです。回転数は5900rpm、キャッシュ容量は128MB、消費電力は動作時7.5W、Idle時5Wとなります。8TBという大容量ながら$260という比較的手ごろな価格もその特徴となります。
Seagate's Archive HDD uses shingled recording to squeeze 1.33TB per platter(The Tech Report)
Seagate launches 8TB Archive HDD at 250 EURO(Guru3D)
Affordable Active Archive Hard Drives for Cloud Storage(Seagate)
Seagateは最新のエンタープライズ向けHDD製品の価格を発表し、8TB製品が$260になることを明らかにした。
Seagateは今回ローンチしたHDD製品群にShingled Magnetic Recording (SMR) を使用し、1プラッタあたりの容量を1.33TBに向上した。ラインナップは5TB, 6TB, 8TBである。これらはエンタープライズ向けとされるが、製品名を見る限りでは高速なNear-line向けではない。SeagateはこのHDD製品群を速度の重要性が比較的低いFar-line storage向けとしており、回転数は5900rpmである。キャッシュは128MBで、平均スループットは150MB/sとしている。
発表されたのはArchive HDD v2と呼ばれる製品群で8TB, 6TB, 5TBの3製品です。モデルナンバーは8TBがST8000AS0002、6TBがST6000AS0002、5TBがST5000AS0011となります。対応インターフェースはSATA 6.0Gbpsです。回転数は5900rpm、キャッシュ容量は128MB、消費電力は動作時7.5W、Idle時5Wとなります。8TBという大容量ながら$260という比較的手ごろな価格もその特徴となります。
この記事へのコメント
8TBのフォーマットとか考えたくないんですけど!
2014/12/11(Thu) 00:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
8TB $260だと4万弱位か…
数ヶ月は無理だろうけど32k辺りになるとGB単価が4円になって
超お得ゾーンになるなー
エンタープライズ向け日立のヘリウムの半値以下なら魅力的だなー…
日立/東芝のが安くなってくれるのが理想なんだけど…
しかしここまでくるとデータ消失が超怖いからミラーリングが必須になるね
数ヶ月は無理だろうけど32k辺りになるとGB単価が4円になって
超お得ゾーンになるなー
エンタープライズ向け日立のヘリウムの半値以下なら魅力的だなー…
日立/東芝のが安くなってくれるのが理想なんだけど…
しかしここまでくるとデータ消失が超怖いからミラーリングが必須になるね
2014/12/11(Thu) 00:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
安いな
8TBが一般向けに下りてくるのも時間の問題か
8TBが一般向けに下りてくるのも時間の問題か
2014/12/11(Thu) 08:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
緑みたいに"倉庫用"と銘打ってるから
普通に使うと壊れる系HDDかな
普通に使うと壊れる系HDDかな
2014/12/11(Thu) 17:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なんだかんだで容量あがっとるね
2014/12/11(Thu) 22:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
こりゃ素晴らしいね
一台もらおうかね。。
一台もらおうかね。。
2014/12/12(Fri) 09:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ミラーリングが必須とか毎回言うやついるな
もうRAIDは古いだろw
もうRAIDは古いだろw
2014/12/12(Fri) 09:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
実用量7.2TBか?
800GBはちょっとデカイなw
800GBはちょっとデカイなw
2014/12/12(Fri) 20:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
「大容量」「バイト単価の安さ」「高いプラッタ密度でそこそこ速い」倉庫用として理想的なHDDで欲しいんだけど、Seagateは壊れやすいというデータもあるから怖いんだよな。
http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/
http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/
2014/12/12(Fri) 22:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ファームウェアに問題があって不具合の嵐だったのに
一般客には知らぬ存ぜぬでとても対応が悪かったのを決して忘れない
特に私たちが売ったものに問題なんてなかったにはクラクラ来た
一般客には知らぬ存ぜぬでとても対応が悪かったのを決して忘れない
特に私たちが売ったものに問題なんてなかったにはクラクラ来た
2014/12/13(Sat) 12:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3プラッタのST3000DM001で散々不良つかまされたからSeagateのボリュームゾーン向け6プラッタ8TBとか怖くて買えない…
かといってエンタープライズになると値段跳ね上がるしどうしたもんか
かといってエンタープライズになると値段跳ね上がるしどうしたもんか
2014/12/13(Sat) 12:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4TB買って12000円くらいだし
30000円くらいになれば買い替えたいところだな
30000円くらいになれば買い替えたいところだな
2014/12/14(Sun) 21:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7874-546af54b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック