北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Working on "Dynamic Frame Rate Control" Feature(techPowerUp!)
AMD to add Dynamic Frame Rate Control(Guru3D)

AMDがRadeon graphics card向けに“Dynamic Frame Rate Control”と呼ばれる新しいソフトウェア機能を開発している。この情報はWeb上で非公式に、AMDのChris Hook (director of PR) 氏より明らかにされたもので、“AMD_Chris”のハンドルでいくつかのForumに姿を現している。“Dynamic Frame Rate Control”あるいはDFRCと呼ばれる昨日はフレームレートのリミッターで、フレームレートを減らすことで消費電力を抑えるものである。おそらく、求められるフレームレートが達成できる程度に周波数を落とすものと思われる。
 
V-Syncとよく似ているようにも聞こえるが、AMDによるとDFRCは調整バーのあるフレームレートリミッターである。一方、V-Syncはモニタのリフレッシュレートに合うようにGPUがフレームレートを調整するものである。例えばゲームが100fpsで動作していた場合、V-Syncを有効とすると60fpsに落とされる。しかし、GPUは3Dの負荷が低いにもかかわらず、3Dの性能を出せるような周波数で動作する。一方、DFRCはおそらくGPUの周波数を下げて低フレームレートを実現する。そしてフレームレートの出力が目標よりも落ちると必要な分だけ周波数を上げるものと推測される。Hook氏はDFRCによる電力削減を「圧倒的なものだ」と述べている。

詳しい内容はまだ明らかになっていないようですが、この通りであれば性能を引き上げる技術と言うよりは性能を最適化させて消費電力を抑える技術と言えそうです。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
146479 
GPU使用率が低い状態だとGPUの演算リソースとTDP枠に余裕が出来るので、重いシーンに切り替わってもその余力を生かしてフレームレートを引き上げるということもできるね

フレームレート上限かけたパワーコントロールはnvidiaが先にやってるけど、AMDはどれ程の物に仕上げてくるかな
2014/12/19(Fri) 00:11 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
146480 
ノートにはよさそう
デスクはガクついて結局切りそう
2014/12/19(Fri) 00:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146482 
薄ぺらくて自由度の高いAPI Mantleといい、この技術といい、
テーマは最適化なんだな
ハイスペックな製品を買う一部の客より
普及品を買う多くの客をってことか
2014/12/19(Fri) 13:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146486 
ノートでは既にGeForceが同じような機能導入してますね
2014/12/20(Sat) 14:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146487 
これはAdaptive-Syncと組み合わせて使うべき技術
2014/12/20(Sat) 16:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146488 
>>146482
無意味にフレームレートが高くならないのは
どちらかといえばハイエンドほど省電力の効果があるかと。
2014/12/21(Sun) 09:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146489 
無駄に高フレームレート出すより、例え30FPSでも一定である方がいい。

この機能でどんなシーンでも引っかかりなくヌルヌル動くようになれば嬉しいなあ。
2014/12/21(Sun) 14:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146510 
60fpsになれると30fpsはキツイけどね
高負荷ゲームや4Kとかは省電力もくそもないし
ノートは熱やバッテリー問題もあるから面倒でもこういうの必要なんだろうけど
2014/12/25(Thu) 23:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7881-a7289290
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック