AMD puts Mantle 1.0 out to pasture(bit-tech.net)
AMD speaks on the future of Mantle and other APIs(VideoCardz)
[GDC 2015]AMD独自API「Mantle“1.0”」が事実上の終了。AMDはDirectX 12と次世代OpenGLの利用を呼びかけ(4Gamer.net)
On APIs and the future of Mantle(AMD)
AMDは同社のローレベルApplication Programming Interface (API) である“Mantle”に関心を寄せている開発者に向けて、その労力をDirectX 12やKharonos GroupのVulkan APIに向けるよう促した。
AMDは2013年9月に“Mantle”を明らかにした。“Mantle”では、ゲームをよりスムースに動作させることができるように、GPUハードウェアをより効率よく使うとともに、CPUのロードを減少させた。そして将来の世代の“Mantle”ではMulti-GPUシステムでRAMを折半できるようにするとしていた。
AMD speaks on the future of Mantle and other APIs(VideoCardz)
[GDC 2015]AMD独自API「Mantle“1.0”」が事実上の終了。AMDはDirectX 12と次世代OpenGLの利用を呼びかけ(4Gamer.net)
On APIs and the future of Mantle(AMD)
AMDは同社のローレベルApplication Programming Interface (API) である“Mantle”に関心を寄せている開発者に向けて、その労力をDirectX 12やKharonos GroupのVulkan APIに向けるよう促した。
AMDは2013年9月に“Mantle”を明らかにした。“Mantle”では、ゲームをよりスムースに動作させることができるように、GPUハードウェアをより効率よく使うとともに、CPUのロードを減少させた。そして将来の世代の“Mantle”ではMulti-GPUシステムでRAMを折半できるようにするとしていた。
しかし“Mantle”には競合相手がいた。“Mantle”で約束された優位性の多くはDirect3D 12でも見られるものであった。Direct3D 12はMicrosoftのDirectX APIファミリーの最新版である。またAMDもメンバーに加わっているKhronos Groupは同日、Vulkanを発表した。VulkanもまたローレイテンシAPIで、near-bare-metal access向けに設計され、“Mantle”が有していた優位性の多くを有している。DirectX 12とVulkanはともにベンダーを問わずサポート可能であるのに対し、“Mantle”はAMDのハードウェアに限られる。そのため、開発者は自然と“Mantle”よりもDirect X12やVulkanを考えるようになる。
「本日、AMDは“Mantle”の未来について述べたい。DirectX 12や次世代OpenGL (= Vulkan) のアプローチにおいて、AMDはこの2つの素晴らしく強力なAPIの開発の手助けをし、Graphics Core Nextアーキテクチャの多くの可能性を引き上げた」
AMDのRaja Kodori氏はBlogの投稿で述べている。
「AMDのゲーム開発パートナーはDirectX 12や次世代OpenGLへフォーカスを移している。そのため、2015年は“Mantle”にとって転換の年となる」
ここで言う「転換」はおそらく「引退」であろう。
Kodru氏は将来のプロジェクトで“Mantle”を採用したパートナーへのサポートは続けるとしている。また、“Mantle”をオープンな規格とし、Software Development Kit (SDK) のリリースと450ページのプログラミングガイド・APIリファレンスの公式リリースを今月に行うと約束した。
“Mantle 2.0”なるものがあるのかどうかは分かりませんが、ひとまず現行の“Mantle 1.0”はここで一段落するようです。その背景にはDirectX 12や次世代OpenGL (= Vulkan ) で“Mantle 1.0”の目指していた優位性が得られることがあるようです。
(追記:2015年3月5日23時20分)
[GDC 2015]Khronos,新世代グラフィックスAPI「Vulkan」でAMDの「Mantle」を採用(4Gamer.net)
[GDC 2015]Khronos,新世代グラフィックスAPI「Vulkan」を正式発表。OpenGL時代のしがらみを捨てた,スリムでハイエンドなAPIに(4Gamer.net)
Khronos GroupはGDC 2015でglNextと呼ばれてきた次世代OpenGLを“Vulkan”として発表した。
“Vulkan”はCPUがMulti-thread化されていることを前提に効率化が進められており、「複数のCommand BufferをMulti-threadで同時に生成、別途走る単体のthreadでコマンドキューへ載せて、GPUへ送る」という処理系を備える。
“Vulkan Multi-threading efficency”と題されたスライドにわかりやすく解説されています。
コマンドバッファの生成はCPUがMulti-threadで複数を同時に生成し、次にCPUが単体のthreadで生成したコマンドバッファをコマンドキューに載せ、そしてGPUに送られます。
“Vulkan”はプラットフォームを選ばず、オープンでロイヤリティフリーとなる。
AMDのRobert Hallock氏は3月3日にこの“Vulkan”において“Mantle”が重要な構成要素の1つとして採用されたことを明らかにしている。
“Mantle”の場合はハードウェアの制約が実質的にありましたが、“Vulkan”ではその制約もなくなります。PCからMobile端末、ゲーム機そして車載システムやロボットでさえも“Vulkan”で対応できると説明されています。
つまり、“Mantle”は“Vulkan”に合流を果たす形でとなったと見ていいでしょうか。

≪Inno3DとEVGAが4GBのVRAMを搭載するGeForce GTX 960を発表
| ホーム |
Qualcomm Snapdragon 820を発表―独自64-bit ARMコアの“Kryo”を採用≫
この記事へのコメント
極端に遅いAMDのCPUでは一定の効果があったけど市場の大半を占めるIntelCPUでは効果はわずか
GPUごとにゲーム側が最適化を行わないとDirectX版より遅くなるので新製品出るたびにゲームメーカーがパッチをリリースしなければならない
そりゃ失敗するわ
GPUごとにゲーム側が最適化を行わないとDirectX版より遅くなるので新製品出るたびにゲームメーカーがパッチをリリースしなければならない
そりゃ失敗するわ
2015/03/04(Wed) 01:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
元々、DX12の先行版みたいなところがあったし、優位性を示せたからこれで良いよね。
AMD自体がDX12に関わってることもあることだし、役目は果たしたと。
AMD自体がDX12に関わってることもあることだし、役目は果たしたと。
2015/03/04(Wed) 01:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDとしてはDirectX 12がMantleに似た方向性になった時点で十分成功だろう
2015/03/04(Wed) 01:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まぁ、最初からこうなることはわかってた感じはある。
DX12を急かしただけで役割を果たしたように思う
DX12を急かしただけで役割を果たしたように思う
2015/03/04(Wed) 02:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2.0でどういうものか次第でどれをターゲットにするか決める。
Radeon以外で動作しないのはデメリットではないから気にしないつもり。
Radeon以外で動作しないのはデメリットではないから気にしないつもり。
2015/03/04(Wed) 07:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
でもPS4だのXbox oneはmantle使うしかないじゃん
この中途半端さはどうしてくれるの
この中途半端さはどうしてくれるの
2015/03/04(Wed) 07:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
DX12がMantle1.0をベースに作られて、次世代Mantleは
DX12をほぼカバーしながら+αされたものになるんだろうか。
更にそれをベースにDX13が構築されて・・・・・・と
MantleとDXは交互に補完し合う関係になる(なれる)のかしら?
DX12をほぼカバーしながら+αされたものになるんだろうか。
更にそれをベースにDX13が構築されて・・・・・・と
MantleとDXは交互に補完し合う関係になる(なれる)のかしら?
2015/03/04(Wed) 08:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
どうだろ、ゲームハードは元からAPIが十分に薄いから大丈夫じゃねーの。
箱1はDX12系の技術が使えるだろうし、やっぱりAPIは薄い。PS4も同様。
GPUの種類がたくさんあるならともかく、ゲーム機はハードウェア固定だからAPI厚くしてハードウェアの差を吸収させる必要がない。
箱1はDX12系の技術が使えるだろうし、やっぱりAPIは薄い。PS4も同様。
GPUの種類がたくさんあるならともかく、ゲーム機はハードウェア固定だからAPI厚くしてハードウェアの差を吸収させる必要がない。
2015/03/04(Wed) 08:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあAMDのAPIって時点で結果は判ってた訳だが
それにしても短命過ぎるだろ…
それにしても短命過ぎるだろ…
2015/03/04(Wed) 09:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コンソールはハナから使ってないよ。
2015/03/04(Wed) 09:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GLnextであるvulkanはmantleのベタ移植なのが明らかになったし
DirectX12はMantle対応カードならフルサポートされる
1.0で提供できる技術は全て標準化されるなら
独自APIの形を取る必要はない
だから以後の2.0を踏まえて1.0と発言したのだろう
失敗っていうのはDirectX11.3を立ち上げようとしたどこかのメーカーのことだろ
そういえばphysXってどうなったんだか
DirectX12はMantle対応カードならフルサポートされる
1.0で提供できる技術は全て標準化されるなら
独自APIの形を取る必要はない
だから以後の2.0を踏まえて1.0と発言したのだろう
失敗っていうのはDirectX11.3を立ち上げようとしたどこかのメーカーのことだろ
そういえばphysXってどうなったんだか
2015/03/04(Wed) 10:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Khronos,次世代OpenGL「Vulkan」でAMDの「Mantle」を採用
Mantleは、生きていた
Mantleは、生きていた
2015/03/04(Wed) 11:06 | URL | 名無し #-[ 編集]
147343
でもPS4だのXbox oneはmantle使うしかないじゃん
この中途半端さはどうしてくれるの
えっ?
でもPS4だのXbox oneはmantle使うしかないじゃん
この中途半端さはどうしてくれるの
えっ?
2015/03/04(Wed) 11:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Xbox oneはDx12対応するって記事でてるよ。
ps4はどーなんだ?
まさか締め出されたりするのかなー
ps4はどーなんだ?
まさか締め出されたりするのかなー
2015/03/04(Wed) 11:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4Gamerに続報が出てますね。
次世代OpenGLに組み込まれたようです。
単なる終焉ではない様ですよ。
次世代OpenGLに組み込まれたようです。
単なる終焉ではない様ですよ。
2015/03/04(Wed) 11:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Glideしかり、1企業出のAPIの運命はこんなもんか。
NVIDIAは根回しがうまい。
NVIDIAは根回しがうまい。
2015/03/04(Wed) 12:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>147343
ゲーム機はハードを直接叩いているからmantleを使ってないし、使う必要もない
ゲーム機はハードを直接叩いているからmantleを使ってないし、使う必要もない
2015/03/04(Wed) 12:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
終わるんじゃなくて次世代OpenGL=Valkunに採用だって
つまり名前が変わるだけ
失敗だのって見事に記事に釣られちゃったね
>147343
Xoneはmantle使ってない
つまり名前が変わるだけ
失敗だのって見事に記事に釣られちゃったね
>147343
Xoneはmantle使ってない
2015/03/04(Wed) 12:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PS4は知らんが、xboxoneはDirectX12対応するってよ。
2015/03/04(Wed) 14:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>147343
お前Mantleがどういう物か分かってないだろ
PCのAPIをゲーム専用機のNative APIに近づけたのがMantleだ
もともとPS4にはNative APIがあるしMSはXbox oneにはDX12使うと言ってる
結局MantleはRadeon専用のDX12先行試作版だったてこと
お前Mantleがどういう物か分かってないだろ
PCのAPIをゲーム専用機のNative APIに近づけたのがMantleだ
もともとPS4にはNative APIがあるしMSはXbox oneにはDX12使うと言ってる
結局MantleはRadeon専用のDX12先行試作版だったてこと
2015/03/04(Wed) 14:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>147343
PS4はわからんが、XboxはDX12対応謳ってるだろ。
むしろ一部先行実装してるような事までいうし。
PS4はわからんが、XboxはDX12対応謳ってるだろ。
むしろ一部先行実装してるような事までいうし。
2015/03/04(Wed) 14:28 | URL | LGA774 #bhhZubZs[ 編集]
>>147343
PS4もXbox oneも独自APIなんですが・・・
PS4もXbox oneも独自APIなんですが・・・
2015/03/04(Wed) 14:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
無知はすぐ釣られるね…。
DirectXやOpenGLが競合相手って、一体何の冗談やら。
真実はこれだよ
[GDC 2015]Khronos,次世代OpenGL「Vulkan」でAMDの「Mantle」を採用
http://www.4gamer.net/games/107/G010729/20150304002/
ちなみに↑の話は半年以上前から出てるんだけどね
AMD Mantle might end up in the next revision of OpenGL
http://www.guru3d.com/news-story/amd-mantle-might-end-up-in-the-next-revision-of-opengl.html
DirectXやOpenGLが競合相手って、一体何の冗談やら。
真実はこれだよ
[GDC 2015]Khronos,次世代OpenGL「Vulkan」でAMDの「Mantle」を採用
http://www.4gamer.net/games/107/G010729/20150304002/
ちなみに↑の話は半年以上前から出てるんだけどね
AMD Mantle might end up in the next revision of OpenGL
http://www.guru3d.com/news-story/amd-mantle-might-end-up-in-the-next-revision-of-opengl.html
2015/03/04(Wed) 15:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>でもPS4だのXbox oneはmantle使うしかないじゃん
以前に、「AMDとして提供する用意はある」とか言ってたけど
それを使ってタイトルが開発されたって話はなかったはず
少なくとも 使うしかない ってこたないでしょうね
以前に、「AMDとして提供する用意はある」とか言ってたけど
それを使ってタイトルが開発されたって話はなかったはず
少なくとも 使うしかない ってこたないでしょうね
2015/03/04(Wed) 15:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Mantle発表されても結局売れているのはGeforceだったし、もともとどうでもいい要素だったんだよ
2015/03/04(Wed) 15:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
DirectX 12自体、3Dに関してMantleの存在が無ければあり得ない仕様になっているし、他の人も書いてるが当初の目的を果たしたって事でいいと思う
ただ途中で欲が出て、後からMantle残すって話が出て、今回それはやっぱり無しという事になったのだろう
>147343
PS4とXboxは最初から現在までMantleを採用していない
ただ途中で欲が出て、後からMantle残すって話が出て、今回それはやっぱり無しという事になったのだろう
>147343
PS4とXboxは最初から現在までMantleを採用していない
2015/03/04(Wed) 17:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PS4のAPIはMantleより高性能なので問題ないよ
それと、Mantleが目指して、DX12やValkanが引き継いだ機能の中には、GPGPUの非同期演算や、メモリ仮想化でのCPUと演算の連携、iGPUとのマルチGPU等、GCN独自と言って良い機能も含まれてるので、実は普及が進むほどAMDが有利になっていくとも言える
それと、Mantleが目指して、DX12やValkanが引き継いだ機能の中には、GPGPUの非同期演算や、メモリ仮想化でのCPUと演算の連携、iGPUとのマルチGPU等、GCN独自と言って良い機能も含まれてるので、実は普及が進むほどAMDが有利になっていくとも言える
2015/03/04(Wed) 20:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Mantle失敗って正気か?
DX12にMantle内包されてAMD主導でMSにDX12開発させたようなもんじゃん
DX12にMantle内包されてAMD主導でMSにDX12開発させたようなもんじゃん
2015/03/04(Wed) 21:17 | URL | LGA774 #x671AaPk[ 編集]
DX12はNvidiaとMSがやっててAMDは関わってないとはっきり言ってる
Vulcanはシェーダを中間言語にコンパイルする時点でMantleとは別物
せいぜい意見が取り入られた程度なのをAMDが大げさに吹聴している
Vulcanはシェーダを中間言語にコンパイルする時点でMantleとは別物
せいぜい意見が取り入られた程度なのをAMDが大げさに吹聴している
2015/03/05(Thu) 00:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDは業界標準を志向してるから、巻き込まないとダメなんだよね。
今回はMantleの派生や、Metalみたいな思想を受け継いだものが出てきたから十分成功。
Intelにしたって、CPUうまく使ってくれるならGPU分野には協力しても得しかしないし。
今回はMantleの派生や、Metalみたいな思想を受け継いだものが出てきたから十分成功。
Intelにしたって、CPUうまく使ってくれるならGPU分野には協力しても得しかしないし。
2015/03/05(Thu) 02:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PS4はBSDにAMDのドライバをのっけたものだし
Xbox oneはWindowsの亜種でDirectXを動かしてる環境
結局それぞれで開発するしかない
mantleを使うことでPCとゲームコンソールの環境を一致させて
開発を容易にするという目論見は完全に画餅に終わった
マルチプラットフォームは大手ベンダにしかできない
Xbox oneはWindowsの亜種でDirectXを動かしてる環境
結局それぞれで開発するしかない
mantleを使うことでPCとゲームコンソールの環境を一致させて
開発を容易にするという目論見は完全に画餅に終わった
マルチプラットフォームは大手ベンダにしかできない
2015/03/05(Thu) 07:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
DX12とVulkanって統合できなかったのかな。Windows特化ならDX12で、多OSで展開ならVulkanってところかな。
2015/03/05(Thu) 08:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>DX12はNvidiaとMSがやっててAMDは関わってないとはっきり言ってる
AMDはDX12開発に深く関わってるけど何言ってるのかよくわからない
逆にNvidiaがどんな技術協力したか知りたいところだけど
AMDはDX12開発に深く関わってるけど何言ってるのかよくわからない
逆にNvidiaがどんな技術協力したか知りたいところだけど
2015/03/05(Thu) 09:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>147372
そんなの初めて聞いたがソースはどこだい
そんなの初めて聞いたがソースはどこだい
2015/03/05(Thu) 09:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そもそもローレベルに直接叩くとハードが限定される
複数のハードで動くように書くならオーバーヘッド削減程度でNvidiaとMSだけだろうと結局Mantleとの違いは表面化しない
そしてRADEON用とGEFORCE用別々のバイナリも望ましくないね開発者にとっても使用者にとっても
もし用意するならDirectXとかの標準そのものが必要ないことになるし
複数のハードで動くように書くならオーバーヘッド削減程度でNvidiaとMSだけだろうと結局Mantleとの違いは表面化しない
そしてRADEON用とGEFORCE用別々のバイナリも望ましくないね開発者にとっても使用者にとっても
もし用意するならDirectXとかの標準そのものが必要ないことになるし
2015/03/05(Thu) 11:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
標準化されて名前は消えると。
AMD64と同じ道を歩んでいく・・・
AMD64と同じ道を歩んでいく・・・
2015/03/05(Thu) 14:48 | URL | LGA774 #UD22b7LE[ 編集]
>DX12はNvidiaとMSがやっててAMDは関わってないとはっきり言ってる
その割にnvidiaは未だに完全対応した製品はなく
AMDは2年前のGCN搭載カードから完全対応という不思議
>Vulcanはシェーダを中間言語にコンパイルする時点でMantleとは別物
ソースコードは同じだし何よりMantleを採用するとnvidiaの副社長が宣言してるんだが?
http://www.pcper.com/news/General-Tech/GDC-15-Khronos-Acknowledges-Mantles-Start-Vulkan
その割にnvidiaは未だに完全対応した製品はなく
AMDは2年前のGCN搭載カードから完全対応という不思議
>Vulcanはシェーダを中間言語にコンパイルする時点でMantleとは別物
ソースコードは同じだし何よりMantleを採用するとnvidiaの副社長が宣言してるんだが?
http://www.pcper.com/news/General-Tech/GDC-15-Khronos-Acknowledges-Mantles-Start-Vulkan
2015/03/05(Thu) 18:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDは未完成なまま発表しただけでしょ
同時期にDX12もVulkanもMetalも開発されてた
同時期にDX12もVulkanもMetalも開発されてた
2015/03/05(Thu) 22:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>147384
Fermi以降はDX12に対応してるだろ
Fermi以降はDX12に対応してるだろ
2015/03/05(Thu) 23:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDに有利な話題になると、何故か147372や147388の様な奴が湧いてくる。
2015/03/06(Fri) 00:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあ、それは当然なんだけど
ただ負けるのは嫌だからワシがあいつ等のケツ叩いたって言ってるんやろ
せめてものよかった探しを突っつくのは
慈悲がないわ
ただ負けるのは嫌だからワシがあいつ等のケツ叩いたって言ってるんやろ
せめてものよかった探しを突っつくのは
慈悲がないわ
2015/03/06(Fri) 01:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Mantleが一番最初に発表され、続いたDX12とMetalの内容はMantleと殆ど一緒、Vulkanに至っては重要な技術はMantleを使ってると明言してる
これだけ情況証拠が揃っててMantleやAMDが無関係ということはありえない
これだけ情況証拠が揃っててMantleやAMDが無関係ということはありえない
2015/03/06(Fri) 03:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ローレベルAPIが普及するとますますGPUが重要になる時代に突入するな
ARM系プロセッサでもGPUの性能を競い合ってる
いちばん割を食うのはIntelでしょう
ARM系プロセッサでもGPUの性能を競い合ってる
いちばん割を食うのはIntelでしょう
2015/03/06(Fri) 07:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
http://www.4gamer.net/games/144/G014402/20150304116/
何気にvulkanでモバイルとAPI共通化は大きいかも。
Skybridgeと絡んで、またよい夢を見させてもらえそうだ。
何気にvulkanでモバイルとAPI共通化は大きいかも。
Skybridgeと絡んで、またよい夢を見させてもらえそうだ。
2015/03/06(Fri) 10:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ある程度が引き継がれたのなら成功だよね。
AMDのGPUで優位性を発揮できるのなら何も問題はないわけで。
AMDのGPUで優位性を発揮できるのなら何も問題はないわけで。
2015/03/06(Fri) 21:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>147395
ドライバの仕事が減るから逆にintelには有利なんじゃないか
ドライバの仕事が減るから逆にintelには有利なんじゃないか
2015/03/07(Sat) 00:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Mantle以降のローレベルAPIはCPU負荷が低いことが特徴だから、CPU性能を売りにしてるIntelはアピールし辛くなった
メモリや演算器の制御が難しくなるからドライバの仕事は増えるんじゃないかな
メモリや演算器の制御が難しくなるからドライバの仕事は増えるんじゃないかな
2015/03/08(Sun) 14:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7974-6d9a93fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック