北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Radeon R9 390X possible specifications and performance leaked(VideoCardz)
AMD Radeon R9 390X specifications revealed, 60% higher performance than R9 290X(VR-Zone)
More Radeon R9 390X Specs Leak: Close to 70% Faster than R9 290X(techPowerUp!)
More Radeon R9 390X Specs Leak(Guru3D)
AMD Radeon R9 390X Alleged Specifications and Performance Numbers Leaked – 60% Faster Than R9 290X(WCCF Tech)

先日、Radeon R9 390X WCEに関するリーク情報があったが、3月16日に入り、同じ情報筋から追加の情報がもたらされた。今回の情報により、Radeon R9 390Xのスペックの全貌が明らかになった。

リーク情報によると、Radeon R9 390Xは4096のStreamProcessorを有し、メモリの周波数は1250MHzになる。搭載するメモリは8GBのHigh-bandwidth memory (HBM) で、1つのStackあたり2GBの容量でこれをDual-Linkで接続する。演算性能は8.6TFlopsで、NVIDIAのGeForce GTX Titan Xよりも高い。
 
リークしたスライドではRadeon R9 390Xに搭載されるHBMはGDDR5と比較し、大幅に電力効率を改善したと述べている。この他のHBMの優位性としてはGPUダイの複雑さの低減と1TB/sを超える帯域を得られることだとしている。またRadeon R9 390XはDirectX 12の機能を全て実装した最初の単体GPUになると述べている。

性能であるが、前世代のRadeon R9 290Xと比較し、Radeon R9 390Xは4K解像度におけるゲーム性能が大幅に上回っていることが示されている。比較に使われたタイトルはBattlefield 4, Far Cry 4, Tomb Raider, Alien Invasionで、Radeon R9 390XはR9 290X比で1.5~1.6倍の性能となっている。

もしこのスライドがAMD謹製のものであるならば、AMDが勝利をつかむことになるだろう。そしてRadeon R9 390XはGeForce GTX Titan Xよりも強烈なカードとして位置づけられることになる。

スペックを以下にまとめます。

Radeon R9
R9 390XR9 290XR9 290
コア/プロセスFiji XT/ 28nmHawaii XT/ 28nmHawaii Pro/ 28nm
Compute Unit64?4440
StreamProcessor409628162560
TMU256?176160
ROP**6464
コア
周波数
Base***MHz800MHz800MHz
Boost1050MHz1000MHz947MHz
搭載メモリHBM 8GBGDDR5 4GBGDDR5 4GB
メモリ周波数1250MHz1250MHz
(5000MHz)
1250MHz
(5000MHz)
メモリインターフェース4096-bit512-bit512-bit
TDP
PCIe電源コネクタ
300W?
6-pin+8-pin
or
8-pin×2
290W
6-pin+8-pin
250W
6-pin+8-pin


対応インターフェースはPCI-Express 3.0、対応APIはDirectX 12, OpenGL 4.5, Mantleとなっています。またTrueAudioへの対応も示されています。

いくつかのスライドがリークしていますが、その1つには3月15日にリークした“Radeon R9 390X WCE”と題されたものも含まれています。
この他にはMantleとDirectX 12に関するスライド、High Bandwidth Memoryに関するスライド、上記のスペックを記したスライド、性能比較を行ったグラフを記したスライドがあります。
HBMに関するスライドではHBMの優位性が書かれており、広帯域であるため低周波数でも高い性能を得ることが出来、GDDR5よりも大幅に電力効率が良くなるとしています。またTSVによる実装で、GPUダイの複雑さが低減されるという記載も見られます。
今後の展望として、HBM Gen.2ではDual-link interposingが必要と無くなること、1TB/sを超える帯域を目指すことが書かれています。

(過去の関連エントリー)
Radeon R9 390X WCE(2015年3月15日)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
147489 
AMDのGPUはバケモノか!!
2015/03/17(Tue) 22:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147491 
GeforceもHBM導入したら元の木阿弥…
技術の先行導入ではなくてコア自体の優秀さで上回ってほしいところ。
2015/03/17(Tue) 23:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147494 
TitanXは970の1.55倍超えはコアやメモリも判明して確定的
390Xは290Xの1.5倍越っぽい
性能的には好勝負?
2015/03/18(Wed) 01:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147496 
28nmでsp4096って事は。。。爆熱っぽいんじゃ?
2015/03/18(Wed) 02:34 | URL | LGA774 #Tf9aLMeg[ 編集]
147497 
ワッパで負けても費用対性能ではTitanXよりも安くはなるだろうから買うならこっちかな

TDPは350Wくらいいってそう
2015/03/18(Wed) 03:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147498 
良いからさっさと出してくれ・・・
2015/03/18(Wed) 08:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147499 
でもお高いんでしょう?
2015/03/18(Wed) 14:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147502 
ワッパ気にせずならより1.3~1.4倍速い295X2で
2015/03/18(Wed) 15:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147507 
8.6TFlopsとは正に怪物ですねえ
2015/03/18(Wed) 16:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147508 
欲しい使いこなせないけど買う!
2015/03/18(Wed) 17:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147517 
高くてもいい、熱くてもいい。
いいからはよ出せと言いたい。
2015/03/19(Thu) 01:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147520 
8.6TFlopsは単精度だから
倍精度はどうなるか?
2015/03/19(Thu) 05:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7994-7b502f72
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック