HBM1 memory of AMD Fiji pictured(Fudzilla)
SK Hynix shows off HBM1 and HBM2(VideoCardz)
FudzillaではHynixのHigh-bandwidth memory (HBM) の将来を見る機会に恵まれた。そして多くの次世代ダイとともに次の世代となるHBM 2のウエハを見ることができた。
High-bandwidth memory (HBM) は将来のGPUに使用されるもので、第1世代のHBMはAMDの“Fiji”に用いられる。“Fiji”はこの数ヶ月以内に登場する見込みである。
NVIDIAは第2世代のHBMを“Pascal”に搭載し、最上位のカードでは32GBのHBMを搭載する。この32GBという容量は先日発表されたGeForce GTX Titan X (12GB) の約2.7倍の容量である。
4-Hi HBM 1は1024-bitのインターフェースを有し、I/Oあたり2 prefetch operationで、最大の帯域は128GB/sとなる。tRCは45nm, tCCDは 2ns (1tCK), そしてVDD voltageは1.2Vである。GDDR5は1.35~1.50Vで最大帯域はチップあたり28GB/sである。
SK Hynix shows off HBM1 and HBM2(VideoCardz)
FudzillaではHynixのHigh-bandwidth memory (HBM) の将来を見る機会に恵まれた。そして多くの次世代ダイとともに次の世代となるHBM 2のウエハを見ることができた。
High-bandwidth memory (HBM) は将来のGPUに使用されるもので、第1世代のHBMはAMDの“Fiji”に用いられる。“Fiji”はこの数ヶ月以内に登場する見込みである。
NVIDIAは第2世代のHBMを“Pascal”に搭載し、最上位のカードでは32GBのHBMを搭載する。この32GBという容量は先日発表されたGeForce GTX Titan X (12GB) の約2.7倍の容量である。
4-Hi HBM 1は1024-bitのインターフェースを有し、I/Oあたり2 prefetch operationで、最大の帯域は128GB/sとなる。tRCは45nm, tCCDは 2ns (1tCK), そしてVDD voltageは1.2Vである。GDDR5は1.35~1.50Vで最大帯域はチップあたり28GB/sである。
加えて4-Hi HBM 1 16Gb (2GB/chip) や8-Hi HBM 1 32Gb (4GB/chip) というものも可能ではあり、さらにHBM 2では帯域と密度が2倍となる。第1世代のHBMでは理論上8GBから16GBのカードを設計することが出来、インターポーザーにより4つのHBMを搭載し、512GB/sの帯域を得る。
HBMはTSV technologyでメモリを積層するものである。SK Hynixは層同士の内部接続をシリコンで作成した。そしてHBMはGDDR5やDDR3と比較し、実装面積を劇的に減少させた。
HBM 1では2Gbのメモリを8層積層し、チップあたり16Gb (2GB) の容量を実現する。第2世代のHBMでは密度を倍とし、4-Hi HBM 2でチップあたり32Gb (4GB)、8-Hi HBM 2で64Gb (8GB) の容量を実現する。これらをのHBM 2を用いることにより、NVIDIAの“Pascal”ではVRAM 32GBを実現する。
帯域はHBM 1を4チップで512GB/s、HBM 2を4チップで1024GB/sとなる。AMDもおそらくは第2世代の“Fiji”でHBM 2を、NVIDIAも2016年の“Pascal”で同じものを用いる。
HBMはこの数年のメモリ界における大規模な変革である。2016年はGPUにとって激動の年となるだろう。
“Fiji”や“Pascal”に使用されるHigh-bandwidth memoryに関する記事です。近く登場する“Fiji”では第1世代のHBM (HBM 1) が用いられ、2016年に予定されている“Pascal”では第2世代のHBM (HBM 2) が用いられるとあります。
5段落目の容量の件はおそらく4Gbitのメモリを積層した場合の計算でしょうが、4Gbitのメモリを積層するHBM 1が製品としてラインナップされているかどうかは不明です(2014年5月の後藤氏のコラムでは第1世代は2Gbitチップのみとしている)。
HBMに関する展示もあったようで、GDDR5, DDR3, HBMを並べて比較したものではHBMが最も実装面積が小さいことが示されています。

この記事へのコメント
今から貯金だー
2015/03/19(Thu) 23:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>お空オク
恐らく かな?
取りあえず楽しみだね
DX12とかのAPIと、グラフィック関連での新技術でどう変わるか。
恐らく かな?
取りあえず楽しみだね
DX12とかのAPIと、グラフィック関連での新技術でどう変わるか。
2015/03/20(Fri) 01:15 | URL | LGA774 #bUOqhcfc[ 編集]
AMDもお空オクは第2世代の
行く行くは、かな…
行く行くは、かな…
2015/03/20(Fri) 07:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1024bitはなかなか凄い数字だな
PS2の2560bitを思い出す(色々比較不能な事情はあるにせよ)
PS2の2560bitを思い出す(色々比較不能な事情はあるにせよ)
2015/03/20(Fri) 22:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Pascalより前に16nmの次世代RADEONの方が先にHBM2に対応するけどね
2015/03/21(Sat) 21:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
帯域を出すために大容量化してしまっただけで
全部使う前提じゃないというのは何とも贅沢だな
全部使う前提じゃないというのは何とも贅沢だな
2015/03/22(Sun) 00:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
冷静に考えて主流にならなきゃ、おかしいでしょ?
2015/03/22(Sun) 03:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
それを言ったらMotorolaがCPUの主流にならなかったのはおかしいという事に。
結局、商売が上手い方が主流になるのさ。
結局、商売が上手い方が主流になるのさ。
2015/03/23(Mon) 14:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8001-f1d78d9b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック