北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Radeon Rx 300 series rebrands spotted in drivers(VideoCardz)
R9 300 cards listed in new driver - R9 370 is a rebrand(AnandTech)

Catalyst 15.3 BetaにRadeon R9 300 seriesの記載が見られた。
この手の話には常々あることだが、良い知らせと悪い知らせがある。まず良い知らせはRadeon 300 seriesのDeviceIDがついに明らかになったことである。そして悪いニュースはそのほとんどがリブランドであることだ。
 
少し前に“Trinidad”をベースとするRadeon R9 370についてVideoCardzで取り上げたことがあった。その時は分からなかったが、この“Trinidad”の正体は“Pitcairn→Curacal”である。Catalyst 15.3 BetaではRadeon R9 370のDviceIDがAMD6811であることを確認できる。
この通りであれば“Pitcairn”はRadeon seriesとして4回目の人生を歩むこととになる。“Pitcairn”は2012年にRadeon HD 7870として登場した。その1年語、Radeon HD 8860と解明された。そして10ヶ月後には“Curacao”がRadeon R9 270X/R9 270として登場したが、“Curacao”と名前は変えているものの中身は“Pitcairn”であった。そして今回のリブランドである。Radeon R9 270が登場して1年半たった今、AMDが“Pitcairn→Curacao”をx70にとどめ置くのは理解しがたい。
なお、Radeon R9 270XがR9 370にリブランドされるのではなく、R9 270がR9 370にリブランドされる。


Radeon R9 360もドライバに追加されていた。DeviceIDはAMD665Fで、“Bonaire”コアの製品であることを示している。つまり“Bonaire”が再び896spのグラフィックカードとして登場することになる。噂ではAMDは“Bonaire”を“Tobago”に改名するようである。

“Oland”もまたRadeon R5 300 series, R7 300 seriesとして登場する。“Oland”は384spのエントリー向けGPUでGDDR5またはDDR3に対応する。ただし、これらはリテールチャネル向けには販売されない。

Radeon R5 310は“Caicos”をベースとしており、Radeon HD 7470→HD 8470→R5 235と改名してきた。

リブランドはデスクトップ向けにとどまらない。Mobile向けも激しくリブランドが行われている。

問題の記述は以下となります。

  AMD665F.1 = “AMD Radeon R9 360″
  AMD6610.2 = “AMD Radeon(TM) R7 350X”
  AMD6610.3 = “AMD Radeon(TM) R5 340X”
  AMD6611.10 = “AMD Radeon R7 340″
  AMD665F.1 = “AMD Radeon R9 360″
  AMD6660.1 = “AMD Radeon(TM) R5 M330″
  AMD6660.2 = “AMD Radeon(TM) R5 M330″
  AMD6660.3 = “AMD Radeon(TM) R5 M330″
  AMD6778.8 = “AMD Radeon R5 310″
  AMD6811.1 = “AMD Radeon R9 370″

  AMD Radeon R9 M375X — Cape Verde XT — 640/40/16
  AMD Radeon R9 M375 —- Cape Verde XT — 640/40/16
  AMD Radeon R7 M370 —- Oland XT ———- 384/24/8
  AMD Radeon R9 M360 —- Cape Verde XT — 640/40/16
  AMD Radeon R7 M360 —- Topaz XT ———- 384/24/8
  AMD Radeon R7 M350 —- Oland XT ———- 384/24/8
  AMD Radeon R7 M340 —- Oland XT ———- 384/24/8
  AMD Radeon R7 M340 —- Topaz XT ———- 384/24/8
  AMD Radeon R5 M335 —- Oland XT ———- 384/24/8
  AMD Radeon R5 M330 —- Oland XT ———- 384/24/8
  AMD Radeon R5 M320 —- Oland XT ———- 384/24/8
  AMD Radeon R5 M320 —- Oland PRO ——- 320/20/8
  AMD Radeon R5 M315 —- Topaz ————– 384/24/8

嘘だッ!!

Mobile向けや下位モデルのリブランドはもはや恒例行事なので多少うんざりするにとどまりますが、比較的上位で数も出るだろうx70のラインが前世代に引き続き今世代もリブランドというのは正気を疑うレベルです。厄介なのはコードネームが変更されているのに中身は同じだと言うことで、Radeon R9 270X/R9 270の“Curacao”の時も盛大にぬか喜びをさせられました(その点R9 280X/R9 280は最初から“Tahiti”だと言っていたのでまだマシだったかもしれない)。
今回の情報がぜひとも誤報であって、“Trinidad”なる新型GPUがRadeon R9 370X/R9 370として登場することを期待したいものです。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
147560 
信じられない
というか正直なところ信じたくない…
2015/03/22(Sun) 23:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147563 
HD 7000→Rx 200シリーズの時は、290/290Xと260Xのみ新コアで
他はリネームだったから、それを考えると順当なところか?
2015/03/23(Mon) 01:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147564 
380も確実にリネームだし代わり映えしそうなのは285のフルスペック版ぐらいか?
最優先しないといけないのは赤字で利益の出ないハイエンドじゃなくメインストリーム向け製品だろうになに考えてんだろうな
2015/03/23(Mon) 01:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147566 
リネームのリネームって2世代前のコアを使うってこと?
2015/03/23(Mon) 10:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147568 
4850/70の頃の市場にマッチしてた製品を出せていたAMDはどこに行った…
当時と思想が完全にNVと逆転してる上に絶対的なポテンシャルはあっちが上という悲しい現実
2015/03/23(Mon) 12:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147569 
ハイエンドが負けてるGPUのミドルなんか誰も買わないよ
まずはハイエンドの性能を知らしめることが重要
後は旧世代でも勝手に売れていく
2015/03/23(Mon) 14:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147573 
FreeSync対応モニターも発売されてこれからって時にFreeSync使えないGPU出すのかな?
2015/03/23(Mon) 18:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147574 
リブランドでもクロックが大幅に上がればいいのだがどうなるだろうか。
2015/03/23(Mon) 20:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147576 
APUの2倍程度の性能のローエンドに新アーキ採用モデルで出して
そこからスペックアップしてリネーム無しでやりゃいいのに
2015/03/23(Mon) 20:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147578 
>>147564
このレンジって案外販売台数が振るわないから捨ててるのかも

先月のSteamの統計を見るとdGPUはハイエンドのほうが強くて
ユーザ数は7870<7970, Nvidiaも750Ti<970で単純に安い方が多いわけではない
2015/03/23(Mon) 23:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147579 
>>147564
ミドルだと爆熱轟音とかリファで水冷みたいなアホなことは出来ないし、となると性能でも省電力でもパッとしまい物しか出来そうにないから
ハイエンドで一発ネタみたいなものを出す方向に行ってしまうんじゃないだろうか
2015/03/23(Mon) 23:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147581 
>> 147564 

もはや、Lowミドル以下は、iGPUでカバーされつつあるので、
>> 147578の「捨ててる」という推測はあながち間違っていない気がする。

開発費をかけるなくても、1世代前の上位SKUをスライドさせる
ことで市場をカバーできるという判断かもな。
2015/03/24(Tue) 00:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147582 
380がHawaiiのリネームだったら、370と380にギャップありすぎな気がするんだが
2015/03/24(Tue) 05:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147595 
>>147582
285なTongaのリネームの385があるらしい
2015/03/24(Tue) 23:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
147609 
385はFijiの2GB版だった
Tongaが使われないわけないから375があるはず
2015/03/25(Wed) 14:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8002-ed84b98d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック