NVIDIA GeForce GTX 980 Ti to debut this summer with 3072 CUDA cores
Read more: http://vr-zone.com/articles/nvidia-geforce-gtx-980-ti-debut-summer-3072-cuda-cores/89628.html#ixzz3VdkBRscs(VR-Zone)
NVIDIA Readying GM200-based GeForce GTX 980 Ti(techPowerUp!)
GeForce GTX 980 Ti has 3072 CUDA Cores and 6GB of GDDR5(Guru3D)
NVIDIA GeForce GTX 980 Ti, full chip, less RAM(VideoCardz)
Geforce GTX 980 Ti arrive after the summer(SweClockers.com)
NVIDIAは28nmプロセスのGM200を使用する2番目のGeForceを準備している。GM200は$1000のGeForce GTX Titan Xに使われているコアである。そしていくつかの情報によると、NVIDIAはGeForce GTX Titan Xに続く2番目のGM200搭載GeForceをGeForce GTX 980 Tiと名付けると述べている。
Read more: http://vr-zone.com/articles/nvidia-geforce-gtx-980-ti-debut-summer-3072-cuda-cores/89628.html#ixzz3VdkBRscs(VR-Zone)
NVIDIA Readying GM200-based GeForce GTX 980 Ti(techPowerUp!)
GeForce GTX 980 Ti has 3072 CUDA Cores and 6GB of GDDR5(Guru3D)
NVIDIA GeForce GTX 980 Ti, full chip, less RAM(VideoCardz)
Geforce GTX 980 Ti arrive after the summer(SweClockers.com)
NVIDIAは28nmプロセスのGM200を使用する2番目のGeForceを準備している。GM200は$1000のGeForce GTX Titan Xに使われているコアである。そしていくつかの情報によると、NVIDIAはGeForce GTX Titan Xに続く2番目のGM200搭載GeForceをGeForce GTX 980 Tiと名付けると述べている。
SweClockers.comの情報ではこのGeForce GTX 980 TiはGM200のフル仕様である3072のCUDA coreを搭載する者となる。一方、搭載するメモリはGeForce GTX Titan Xから半減されて6GBとなる。メモリインターフェースは384-bitにとどめ置かれる。NVIDIAはAICパートナーにカスタム仕様のカードの設計を許可するようで、充実した冷却機構を搭載するカードやOC仕様のカードの登場も期待できるだろう。
NVIDIAはGeForce GTX 980 TiをRadeon R9 390Xのローンチ時期にぶつける見込みである。
SweClockers.comによるとコア周波数はBase 1100MHz以上/Boost 1200MHz以上になる模様です。GeForce GTX Titan Xの周波数がBase 1002MHz/Boost 1089MHzなのでこれよりも高い周波数となります。
GeForce | |||||
GTX Titan X | GTX 980 Ti | GTX 980 | GTX 970 | ||
コア・プロセス | GM200 28nm | GM204 28nm | |||
SMM数 | 24 | 24 | 16 | 13 | |
CUDA core数 | 3072 | 3072 | 2048 | 1664 | |
TMU数 | 192 | 192 | 128 | 104 | |
コア周波数 | Base | 1000MHz | 1100MHz+ | 1126MHz | 1051MHz | Boost | 1075MHz | 1200MHz+ | 1216MHz | 1178MHz |
搭載メモリ | GDDR5 12GB | GDDR5 6GB | GDDR5 4GB | GDDR5 4GB | |
メモリ周波数 | 1753MHz (7012MHz) | 1753MHz (7012MHz) | 1753MHz (7012MHz) | 1753MHz (7012MHz) | |
メモリインターフェース | 384-bit | 384-bit | 256-bit | 256-bit | |
ROP数 | 96 | 96 | 64 | 56 | |
TDP | 250W 6-pin + 8-pin | 250W 6-pin + 8-pin | 165W 6-pin×2 | 145W 6-pin×2 | |
価格 | $999 '15/3/18 | $599-699? '15Q3? | $549 '14/9/19 | $329 '15/1/22 |
SweClockers.comでは価格について明記していませんが、型番からはGeForce GTX Titan Xよりも安価になることは容易に予想され、VideoCardzやGuru3Dでは$599や$699などの予想がされています。
このスペック通りであった場合、VRAMを6GBを超えて使わない場合は明らかにGeForce GTX 980 TiがGeForce GTX Titan Xを上まわる性能となり、“Kepler”世代とは異なりTitan Xに倍精度演算機能があるわけではなく、機能的にもそれ程変わりはないでしょう。
この通りであれば非常にお得なカードですが、正直なところにわかには信じがたいスペックです(CUDA core数が一部削減されてるというなら製品にできるチップの歩留まり向上の意味合いもありよく分かる。それともCUDA core数を削減したものを出す必要が無いくらいGM200の歩留まりがよいのだろうか?)。

この記事へのコメント
780Tiのように今度は390Xにぶつけるよう
8月前後にモノが出てくると想定してますかね?
リファレンスクーラーなし6GBがTitanXとの実質的な差になりそうですが
歩留まりしだいではありえるスペック、しかしTitanXより実質1割以上速いカードになるなら$799-899はしそうかなと
8月前後にモノが出てくると想定してますかね?
リファレンスクーラーなし6GBがTitanXとの実質的な差になりそうですが
歩留まりしだいではありえるスペック、しかしTitanXより実質1割以上速いカードになるなら$799-899はしそうかなと
2015/03/28(Sat) 11:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
出るとして390X対抗だろうけど、フルスペックだとTITAN Xが要らなくなるような...
4KでもMSAAx8とか使わない限り6GBなんてほとんど超えないようだし、12GBの優位性はほぼ無いんじゃ...
裏のメモリは発熱を考えると、寧ろ邪魔と言ってもいいし
4KでもMSAAx8とか使わない限り6GBなんてほとんど超えないようだし、12GBの優位性はほぼ無いんじゃ...
裏のメモリは発熱を考えると、寧ろ邪魔と言ってもいいし
2015/03/28(Sat) 19:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ハイエンドクラスをフルラインナップされてもなぁ、って感じ
2015/03/28(Sat) 21:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Titan Xは実質期間限定生産になりそう?
2015/03/29(Sun) 00:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そんなことより970tiと960tiを…
2015/03/29(Sun) 01:35 | URL | LGA774 #NqNw5XB.[ 編集]
そもそも倍精度が1/32なTitanXは最初から存在意義が疑わしい
2015/03/29(Sun) 03:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
titan xはdeep learningよう
2015/03/29(Sun) 06:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
フルスペックで出てくるならそれだけ390Xを意識してるんでしょう。
やっぱり、競争があることは素晴らしい。
やっぱり、競争があることは素晴らしい。
2015/03/29(Sun) 07:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
780Tiが出た時も、Titan の立場は?、という話ありましたから、今回も同じ流れなのかも。
他の方も書かれているように、競争があるのは素晴らしいですね。
他の方も書かれているように、競争があるのは素晴らしいですね。
発熱低減だけで平均ブースト伸びそうなところに更にクロックアップはTitan Xの立場がない
環境MODとか入れても12GB使い切ることはないだろうし
5K,8K大プッシュしているところ向けだね実質
環境MODとか入れても12GB使い切ることはないだろうし
5K,8K大プッシュしているところ向けだね実質
2015/03/29(Sun) 12:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>147647
そんなことより970tiと960tiを…
ほんとそれが自分には待ち望んでる希望のモノで、970の性能に迫る960Tiが3万ちょいで出たら、、
そんなことより970tiと960tiを…
ほんとそれが自分には待ち望んでる希望のモノで、970の性能に迫る960Tiが3万ちょいで出たら、、
2015/03/29(Sun) 20:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ECCは使えるんだろうか? これ無いとほんとにゲーム専用だね
Titan XはSLIで需要があるかな?
初物に飛びつく人は欲しがるかも知れんけど…
Blackとか出たら型落ち感がw
Titan XはSLIで需要があるかな?
初物に飛びつく人は欲しがるかも知れんけど…
Blackとか出たら型落ち感がw
2015/03/29(Sun) 23:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
問題はASK税…
2015/03/29(Sun) 23:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
750ti×2な960tiに期待している。
2015/03/30(Mon) 10:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
といっても約5ヶ月くらい先か
2015/03/30(Mon) 23:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ホントに出るのであればGTA5用に欲しい
2015/03/31(Tue) 02:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今度のは6GB means 6GB?
明言されるまでは信用できない
明言されるまでは信用できない
2015/03/31(Tue) 07:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
960Tiというか、970SEみたいなのが欲しい。
メモリ3GBで192bit。
メモリ3GBで192bit。
2015/03/31(Tue) 17:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
NVIDIAの事だから罠が有るんだろうな。
2015/04/01(Wed) 09:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8015-a5ab2045
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック