AMD Greenland HBM graphics coming next year(Fudzilla)
世間は初のHigh Bandwidth Memory (HBM) 搭載GPUである“Fiji”の登場に期待を寄せているが、AMDは既にその先を見ており、技術者達は次の世代のHBMカード―“Greenland”の開発を行っている。この“Greenland”であるが次の世代全体を指す名前なのか、あるいはHBMを搭載する特定のGPUを示すのかは分かっていない。
世間は初のHigh Bandwidth Memory (HBM) 搭載GPUである“Fiji”の登場に期待を寄せているが、AMDは既にその先を見ており、技術者達は次の世代のHBMカード―“Greenland”の開発を行っている。この“Greenland”であるが次の世代全体を指す名前なのか、あるいはHBMを搭載する特定のGPUを示すのかは分かっていない。
“Greenland”はHBMをを使用するGPUである。現時点ではその製造プロセスについては分かっていないが、おそらくはGlobalFoundriesの14nmかTSMCの16nmのどちらかになるだろう。“Greenland”はK12 APUの一部にもなり、ひいては“Zen”をCPUコアに使用するAPUにもこの優れたグラフィック性能がもたらされることになる。“Greenland”が“Fiji”をはじめとする“Caribbean Islands”世代に相当するのか、あるいはその次の世代なのかはまだ分かっていない。
また“Greenland”がデスクトップ向けグラフィックカードとして登場するかどうかについても肯定も否定もできず、“Greenland”が“Fiji”世代のアーキテクチャの派生品をシュリンクしたものであると推測できるにとどまる。
NVIDIAの最初のHBM搭載カードとなる“Pascal”は2016年初めの登場となる。“Pascal”は2.5D HBMのアプローチをとり、おそらくはHBM 2を使用する。そしてAMDの“Fiji”の後継もHBM 2を使用すると思われる。
詳細情報は限られているが、“Greenland”がK12のような次世代APUに使用されるのは間違いなく、極めてスケーラブルなアーキテクチャになる。High Bandwidth Memory (HBM) を組み合わせたK12は最速の内蔵製品となるかもしれない。そしてAMDがHeterogneous System Architecture (HSA) とcompute side of things(?)を強調していることも忘れてはいけない。HBMを搭載した“Greenland”は最大で500GB/sの帯域を得ることになり、Multiple Zen 64-bit CPUコアとともにとともに、強力なcompute performanceを期待できるだろう。
2016年のHBM搭載GPUの名として“Greenland”というものが紹介されています。この“Greenland”は“Fiji”の次の世代でおそらくはプロセスも進むであろうと推測されているものの、現段階では具体的な姿は見えていません。今のところは“Fiji”の次として“Greenland”と呼ばれているものがあるかもしれない、という認識で良さそうです。

この記事へのコメント
>(HBM) を組早生多K12は
これは無理
samsungの14nmは歩留が悪くて、AppleもA9をTSMCの16nmに変更という噂がちらほら
14/16nmのどちらにしても潤沢に出まわるのはだいぶ先になりそう
これは無理
samsungの14nmは歩留が悪くて、AppleもA9をTSMCの16nmに変更という噂がちらほら
14/16nmのどちらにしても潤沢に出まわるのはだいぶ先になりそう
2015/03/31(Tue) 06:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
「組早生多K12」
組み合わせた?
組み合わせた?
2015/03/31(Tue) 11:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Pascalにも平気でリネームぶつけてきそうな悪寒
最近のAMDは本当に何がしたいのかわからない。GTX970の問題はチャンスだったのに平然とリネームという
最近のAMDは本当に何がしたいのかわからない。GTX970の問題はチャンスだったのに平然とリネームという
2015/03/31(Tue) 18:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
どうせならZenのCPUキャッシュも積層実装して速度最重視の設計してほしいな
2015/03/31(Tue) 21:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※147678
利益率が大きいのからやってるんでしょ。
利益率が大きいのからやってるんでしょ。
2015/03/31(Tue) 23:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあ、どちらも現行世代が出る頃には次次世代の開発くらいは始まってると思うんだけど、次の話をする前にまずはFijiを出して欲しいなと思う。
2015/04/01(Wed) 00:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Fijiの発表1月を漂わせて3月だった
で今は6月に一応なっている経緯はあるからね・・・
で今は6月に一応なっている経緯はあるからね・・・
2015/04/01(Wed) 15:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
情報ばかり先行させて自社製品すら買い控えさせるのはいつもの事だけど、
Bulldozer以降の実物出たらがっかりって流れはそろそろ断ち切って欲しい
Bulldozer以降の実物出たらがっかりって流れはそろそろ断ち切って欲しい
2015/04/02(Thu) 17:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8017-9dc354f5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック