New AMD Zen X86 APU boasts up to 16 cores(Fudzilla)
AMDの2016年の新APUは“Zen”x86 CPUコアを最大で16搭載し、内蔵GPUとしてHBMを使用する“Greenland”を用いるといい、興味深いものになるだろうという。
この新APUは2016年のどこかの時期でローンチされ、“Carrizo”を置き換える製品となる。なお、“Carrizo”は2015年6月上旬のComputexでローンチされる見込みである。“Zen”をCPUコアに搭載したAPUのコードネームについてはまだ確固たる情報が入ってきていない。
AMDの2016年の新APUは“Zen”x86 CPUコアを最大で16搭載し、内蔵GPUとしてHBMを使用する“Greenland”を用いるといい、興味深いものになるだろうという。
この新APUは2016年のどこかの時期でローンチされ、“Carrizo”を置き換える製品となる。なお、“Carrizo”は2015年6月上旬のComputexでローンチされる見込みである。“Zen”をCPUコアに搭載したAPUのコードネームについてはまだ確固たる情報が入ってきていない。
新APUプラットフォームは全AMDファンが喜ぶものとなるだろう。メモリは4ch DDR4をサポートし、PCI-Express 3.0コントローラを搭載する。CPUは前述の通り最大16-coreの“Zen”で、GPUは“Greenland”となり、High-bandwidth memory (HBM) が使用される。この最大16-coreの“Zen”CPUはAMDがこのAPUをコンピューティング市場にも用いる区営核であることを示唆しており、16-coreの“Zen”とHBMと組み合わされた“Greenland”は驚くべきコンピューティング性能を発揮するだろう。そしてこのアーキテクチャはHeterogeneous System Architecture (HSA) に完全合致したものとなる。
“Zen”コアはそれぞれのコアで独立したL2キャッシュと4つのコアで共有するL3キャッシュを搭載する模様で、4-coreで1モジュールとなる設計であるという。このCPUコアはHBM graphics coreに対しCoherent Fabricと呼ばれる特別なcommunication channelを介して通信を行う。Coherent Fabric channelはPCI-Expressのレイテンシを除去する効果があり、Fudzillaではこの技術に関するさらなる情報を探しているところである。
もしこの通りに“Zen”+“Greenland”で構成されるAPUが2016年に登場すれば、革新的な製品によりAMDはまだx86デスクトップ市場に居続けられるかもしれない。コアやモジュールに関する疑問・興味は尽きないだろうが情報は限られている。この場合、AMDの次世代APUは1-moduleで4-coreの“Zen”コアからなるものから、16-core / 4-moduleまでスケーラブルに展開されることになる。
“Zen”を搭載する2016年のAPUに関する話ですが、なかなか壮大なものとなっています。CPUは“Zen”を最大16-core搭載し、GPUはHBMを組み合わせる“Greenland”となります(HBMをシリコンインターポーザでAPUに接続するのだろうか?)。メモリは4ch DDR4対応、さらにPCI-Express 3.0コントローラを内蔵するとあります。
このスペック通りに出てくるのであればOpteron 6000系の後継やIntelのLGA2011 v3プラットフォーム対抗となるでしょう。

この記事へのコメント
メモリチャンネルはようやく増えたかというところだけど
HBMあるならデスクトップ用途じゃいらなくね?
HBMあるならデスクトップ用途じゃいらなくね?
2015/03/31(Tue) 21:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
16コアと聞くと凄そうだがFXみたいな設計か
FXは散々だったからなあ…i5にすら負けるとか
FXは散々だったからなあ…i5にすら負けるとか
2015/03/31(Tue) 22:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HBMは昔のLFBみたいにMB側に実装かと思ってたけど、APUとHBMの接続がピンとこないな・・・
この予想そのままだとTDP何Wになることやら
この予想そのままだとTDP何Wになることやら
2015/03/31(Tue) 22:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CPUじゃなくてコンピューティングユニットが16coreじゃないかと勘繰ってしまった
どうやらCPUだけで16coreいくっぽいけど性能発揮できるのか心配だ…
FPGA界隈のシミュレータが標準で多コア対応になれば会社で布教できるんだがなぁ…
どうやらCPUだけで16coreいくっぽいけど性能発揮できるのか心配だ…
FPGA界隈のシミュレータが標準で多コア対応になれば会社で布教できるんだがなぁ…
2015/03/31(Tue) 22:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4chDDR4にまでは胸がドキドキした
その後は・・・
つーか16コアとかになると周波数も下がりそうな予感がするんだけど・・・大丈夫?
IPC向上でなんとかなるのかな
その後は・・・
つーか16コアとかになると周波数も下がりそうな予感がするんだけど・・・大丈夫?
IPC向上でなんとかなるのかな
2015/03/31(Tue) 22:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コア数が多いのはDX12世代ではいいのだけど、一コアあたりのあたりの性能を上げてほしい。ベンチの総合でDevil's Canyonまでとは行かないけど近い数字を出せるようにしておくれ。
HSAではメニーコアをうまく使えそうな気がするけど、対応するソフトが無いと意味無いし。
あとHBMを内蔵ってあるけどソケットがどうなるのか?あとCF時の動作も気になる。
HSAではメニーコアをうまく使えそうな気がするけど、対応するソフトが無いと意味無いし。
あとHBMを内蔵ってあるけどソケットがどうなるのか?あとCF時の動作も気になる。
2015/03/31(Tue) 23:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Bull路線のままのように見えるんですが…
その辺から刷新と思ってただけにちょっと不安
その辺から刷新と思ってただけにちょっと不安
2015/03/31(Tue) 23:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>147682
HBMとLFBでは配線数が10倍以上違うし、
HBMは規格上もソケットやスロットを通すことは考慮されてないはず。
「プロセッサに採用する≒パッケージ内に混載する」という認識でいいと思う。
最低限必ず必要であろう容量、例えばAPU本体の構成に応じて2~8GB程度が載り、
それで足りない場合に増設したDDR4を使い出す、
というようなアプローチになると予想。
いずれにせよ、いくら再来年とはいえ、この規模はOp上位向けダイという感じがする。
Zenで大幅なコア性能向上(≒コア規模拡大)があるという話、
FXとAでソケットを合わせるという話、
この2つとつじつまを合わせると、
コンシューマ用は2ch-DDR4、FXで2M8C、Aシリーズで1M4C、
という辺りが現実的な線かと。
HBMとLFBでは配線数が10倍以上違うし、
HBMは規格上もソケットやスロットを通すことは考慮されてないはず。
「プロセッサに採用する≒パッケージ内に混載する」という認識でいいと思う。
最低限必ず必要であろう容量、例えばAPU本体の構成に応じて2~8GB程度が載り、
それで足りない場合に増設したDDR4を使い出す、
というようなアプローチになると予想。
いずれにせよ、いくら再来年とはいえ、この規模はOp上位向けダイという感じがする。
Zenで大幅なコア性能向上(≒コア規模拡大)があるという話、
FXとAでソケットを合わせるという話、
この2つとつじつまを合わせると、
コンシューマ用は2ch-DDR4、FXで2M8C、Aシリーズで1M4C、
という辺りが現実的な線かと。
2015/03/31(Tue) 23:43 | URL | LGA774 #nqWxJwRo[ 編集]
コンシューマには降りてくるのかな?
2015/03/31(Tue) 23:46 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
つ区営核
APUにHBM接続で、ようやくメモリ速度の足かせから解放されるのはいい事だと思うのですが、HBMとDDR4はどういう区分になるんでしょ。HBMはキャッシュとして使われるのか、それともメモリアドレスがHBMとDDR4の増設分が連続するのか。(つまり、アクセスするアドレスによる速度の違いが生じるのか)
APUにHBM接続で、ようやくメモリ速度の足かせから解放されるのはいい事だと思うのですが、HBMとDDR4はどういう区分になるんでしょ。HBMはキャッシュとして使われるのか、それともメモリアドレスがHBMとDDR4の増設分が連続するのか。(つまり、アクセスするアドレスによる速度の違いが生じるのか)
2015/04/01(Wed) 00:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
へぇ、16coreねぇ・・・・・
それで消費電力はおいくら?
それで消費電力はおいくら?
2015/04/01(Wed) 00:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDの新技術のニュースは革新的な物が多くてワクワクする
これで性能が良ければ文句なし
これで性能が良ければ文句なし
2015/04/01(Wed) 03:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
16も積めるという事は猫族の強化版みたいなコアなんかなあ
2015/04/01(Wed) 07:02 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
32nm→16nmならCPUをFXの2倍に拡張してiGPU積んでもお釣りがくるわな
65Wとか貧乏臭いこと言わずに220Wとかそれ以上のラインを充実させて欲しいなあ
どうせ全体の数%しかないピーク時間以外は消費電力なんて僅かなものなんだし
configurableならば上限は大きいほどよい
65Wとか貧乏臭いこと言わずに220Wとかそれ以上のラインを充実させて欲しいなあ
どうせ全体の数%しかないピーク時間以外は消費電力なんて僅かなものなんだし
configurableならば上限は大きいほどよい
2015/04/01(Wed) 08:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
「4-coreで1モジュールとなる設計」
Windowsからは「物理4、論理16」になるわけね
微妙なブツにならなきゃいいが
Windowsからは「物理4、論理16」になるわけね
微妙なブツにならなきゃいいが
2015/04/01(Wed) 09:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
実際に出るまではワクワクするよねAMD・・・
2015/04/01(Wed) 12:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>147681
でもi5は並列処理の性能がAPUのA8クラスにも
劣る有り様だからなぁ・・・・・・ベンチマークにしか
目を向けないと重要な部分を見落とすことになるぞ。
でもi5は並列処理の性能がAPUのA8クラスにも
劣る有り様だからなぁ・・・・・・ベンチマークにしか
目を向けないと重要な部分を見落とすことになるぞ。
2015/04/01(Wed) 13:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いいかげんプロセス微細化しないと、消費電力と発熱増えただけの巨ダイFXになっちゃうよ
メモコン周りとチップセットも強化しないと、intelとの差は埋まらない
メモコン周りとチップセットも強化しないと、intelとの差は埋まらない
2015/04/01(Wed) 17:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SMTの採用といいこれといいDirectX12を見込んだ設計に思える
2015/04/01(Wed) 21:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>147691
HBMのオンチップメモリとソケットのDDR4のアドレス空間を統一して扱えるHSAの利点がやっと生きてくるんじゃないかと。
HBMのオンチップメモリとソケットのDDR4のアドレス空間を統一して扱えるHSAの利点がやっと生きてくるんじゃないかと。
2015/04/02(Thu) 16:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
DDR4とHBMでは帯域幅が違いすぎて仮にアドレス空間を統一したとしても
プログラマのほうが分けて使う努力をしないと不具合が出そう
レイテンシはHBMがDDR4より大きいからCPUのキャッシュには使えないし…
プログラマのほうが分けて使う努力をしないと不具合が出そう
レイテンシはHBMがDDR4より大きいからCPUのキャッシュには使えないし…
2015/04/03(Fri) 15:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
6282SEを2wayで使ってるけど32コアはもちろん、16コアが必要な用途もほとんどない
下位の4/8コアモデルがあるだろうから、それの方が取り回しが良さそうだ(浪漫は別として)
下位の4/8コアモデルがあるだろうから、それの方が取り回しが良さそうだ(浪漫は別として)
2015/04/04(Sat) 10:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> 147703
物理1コアで論理4コアなら、ソフトのライセンス上有利なので、
上手くやればサーバ向けにバカ売れする
物理1コアで論理4コアなら、ソフトのライセンス上有利なので、
上手くやればサーバ向けにバカ売れする
2015/04/04(Sat) 14:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これは発売日に買うか
>147703
1モジュール4コアのJaguarはちゃんと4コアで認識される。
Bullモジュールが2コアでなく1コアと認識されるのはFPUが1つしかないから、キャッシュのみの統合ならちゃんとそれぞれ独立したコアとして認識される。
>147703
1モジュール4コアのJaguarはちゃんと4コアで認識される。
Bullモジュールが2コアでなく1コアと認識されるのはFPUが1つしかないから、キャッシュのみの統合ならちゃんとそれぞれ独立したコアとして認識される。
2015/04/04(Sat) 17:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>147682
普通にインターポーザー介した2.5Dでの接続だろう
60Wを超えるダイの上にさらにメモリ重ねるとかダブルグリスバーガーより危険だぞ
普通にインターポーザー介した2.5Dでの接続だろう
60Wを超えるダイの上にさらにメモリ重ねるとかダブルグリスバーガーより危険だぞ
2015/04/04(Sat) 19:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SMTで32スレッドか?
IPCも向上するんだろうか?
IPCも向上するんだろうか?
2015/04/05(Sun) 18:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>147723
IntelのIris何たらっていうノート用みたいなやつしかイメージできんな
IntelのIris何たらっていうノート用みたいなやつしかイメージできんな
2015/04/08(Wed) 11:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
改めて読み直してみたらTejasって単語が頭に浮かんできた
Bulldozer→ZenがPrescott→Tejasの教訓を生かしたものであって欲しい
Bulldozer→ZenがPrescott→Tejasの教訓を生かしたものであって欲しい
2015/04/08(Wed) 22:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8018-882324b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック