AMD reveals its CPU & GPU roadmap for next five years(VR-Zone)
AMD 2015-2020 Roadmaps Emerge(Overclock3D)
AMD CPU And GPU Roadmaps For 2015-2020 Officially Emerge(WCCF Tech)
x86コアとARMコアの二刀流ロードマップで成長市場を重点的に攻めるAMD(マイナビニュース)
大阪で開催されたPC Cluster ConsortiumのイベントでAMDは今後5年間のCPU/GPUロードマップを明らかにした。
まず来年にはAMDは2種類のCPUを計画している。片方はARM v8アーキテクチャを採用したもので、もう1つはx86 AMD 64アーキテクチャをベースとするものである。どちらもサーバー向けをターゲットとしており、コンシューマ向けには目新しいものはない。しかし、ARM v8アーキテクチャのK12もx86アーキテクチャの“Zen”も“many threads”をサポートすることが明らかにされている。このことは現行の“Bulldozer”で使われているClustered Muilti-threadingに代わり、来年の新しいCPUではSimultaneous multi-threadingがもたらされることを意味している。
AMD 2015-2020 Roadmaps Emerge(Overclock3D)
AMD CPU And GPU Roadmaps For 2015-2020 Officially Emerge(WCCF Tech)
x86コアとARMコアの二刀流ロードマップで成長市場を重点的に攻めるAMD(マイナビニュース)
大阪で開催されたPC Cluster ConsortiumのイベントでAMDは今後5年間のCPU/GPUロードマップを明らかにした。
まず来年にはAMDは2種類のCPUを計画している。片方はARM v8アーキテクチャを採用したもので、もう1つはx86 AMD 64アーキテクチャをベースとするものである。どちらもサーバー向けをターゲットとしており、コンシューマ向けには目新しいものはない。しかし、ARM v8アーキテクチャのK12もx86アーキテクチャの“Zen”も“many threads”をサポートすることが明らかにされている。このことは現行の“Bulldozer”で使われているClustered Muilti-threadingに代わり、来年の新しいCPUではSimultaneous multi-threadingがもたらされることを意味している。
次にGPUであるが、AMDは今後2年おきに新しいGPUアーキテクチャを開発し、APUに組み込むとしている。
AMDはまたHigh-performance Computeing APUとしてTDP200~300Wの製品を2017年までに投入する計画である。このAPUはHPCアプリケーション向けとなる。
情報の出所は2月20日に大阪で開催されたPC Cluster Consortiumのイベントで行われたAMDの林淳二氏の講演となります。そのためそれ程新しい情報ではありません。また、内容自体も概要的なものが多く、例えば“Zen”アーキテクチャのCPU/APUがどのSKUに、という具体的な話はありません。
この中で興味深いのスライドは2つで1つめは“We have plans for the coming 10 years”と題されたものです。このスライドでは2年おき―偶数年に新GPUを開発し、その次の年―奇数年にAPUに組み込むというサイクルが示されています。
2つめは“Smooth and Efficent Transition from dGPU to SoC”と題されたもので、この中にHPC APUなる単語があります。このHPC CPUはTDP200~300WでHPC向けの強力なAPUとなるようです。

この記事へのコメント
ようやくSMT導入か
取り返しのつかない遠回りだったなあ
取り返しのつかない遠回りだったなあ
2015/04/01(Wed) 00:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
実際のところクラスタードで論理演算を4スレッドAVX-512を1スレッド
とかじゃいかんかったのか
とかじゃいかんかったのか
2015/04/01(Wed) 01:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
論理コアの利用効率に手を入れるぐらいやってほしいが
k付きだと論理コアの数を自由に変更できるとかはやってきそうだけども
k付きだと論理コアの数を自由に変更できるとかはやってきそうだけども
2015/04/01(Wed) 21:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
日本で発表とかしてたんだ
2015/04/02(Thu) 00:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
300WのHPC向けAPUとか個人向けエンタープライズな変態にとって格好の標的
いくらになるんだ? 20万か、50万か
100だと流石に無理だな…
いくらになるんだ? 20万か、50万か
100だと流石に無理だな…
2015/04/02(Thu) 20:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
実コア16個もあってSMTってデスクトップではお荷物にしかならんような?
軽いタスクが次々沸いてくるwebサーバとかには確かに役立つんだが
なんかデスクトップだのワークステーションは眼中になさそうだな…
軽いタスクが次々沸いてくるwebサーバとかには確かに役立つんだが
なんかデスクトップだのワークステーションは眼中になさそうだな…
2015/04/02(Thu) 23:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
5年先より、実現性のある今年のロードマップを見せてもらえませんかね……
2015/04/05(Sun) 14:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コンシューマ向けは再来年までBulldozer系のままなんでしょうかねえ
もしZenをコンシューマ向けに出しても要求するものが違いすぎて性能が出そうにありませんが
もしZenをコンシューマ向けに出しても要求するものが違いすぎて性能が出そうにありませんが
2015/04/07(Tue) 00:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
「1コアを充実させて余力を別スレッドに」という方針のSMTと
「“many threads”をサポート」を両立ってチグハグな印象
多スレッドはhQやHSAILでGPUにということなら解るけど
それ以外のアーキコアがサポートって書いてるし
「“many threads”をサポート」を両立ってチグハグな印象
多スレッドはhQやHSAILでGPUにということなら解るけど
それ以外のアーキコアがサポートって書いてるし
2015/04/07(Tue) 06:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8020-127318d0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック