AMD’s Hawaii GPU to return with Radeon 300 series(VideoCardz)
8GB AMD R9 300 Series Hawaii GPUs Leaked(WCCF Tech)
リブランドされたRadeon R9 290 series―“Hawaii”は若干の周波数引き上げに加え、メモリを4GB追加し、合計で8GBとなる。なお、現時点では4GB版の存在については把握していないものの、4GB版もある可能性はあるだろう。
“Hawaii”をベースとしたRadeon 300 seriesのコードネームは分かっていない。Radeon R9 380はおそらくはRadeon R9 285のリブランドであり、“Hawaii”はRadeon R9 385になるのかそれともR9 390になるのかまだ確認が取れない。
8GB AMD R9 300 Series Hawaii GPUs Leaked(WCCF Tech)
リブランドされたRadeon R9 290 series―“Hawaii”は若干の周波数引き上げに加え、メモリを4GB追加し、合計で8GBとなる。なお、現時点では4GB版の存在については把握していないものの、4GB版もある可能性はあるだろう。
“Hawaii”をベースとしたRadeon 300 seriesのコードネームは分かっていない。Radeon R9 380はおそらくはRadeon R9 285のリブランドであり、“Hawaii”はRadeon R9 385になるのかそれともR9 390になるのかまだ確認が取れない。
“Hawaii”のRadeon R9 300 seriesは若干の周波数引き上げが行われている。“Hawaii XT”は1050MHzとなり、“Hawaii Pro”は1010MHzとなる。この微妙な周波数の引き上げはシリコンそのものと言うよりもTDPの制限である。一方、メモリの周波数も引き上げられているが、こちらはより引き上げ幅が大きく、1500MHz(6000MHz)となっている。これによりメモリ帯域はRadeon R9 290 seriesの320GB/sから384GB/sに向上している。
“Hawaii”のRadeon 300 seriesはハイエンドに位置する。“Fiji”も“Hawaii”もGM200を使用するGeForce GTX Titan XやGeForce GTX 980 Tiよりも高いメモリ帯域を有する。AMDはRadeon 300 seriesにおいて明らかに4K以上の解像度をターゲットにしている。
予想スペックは以下の通りです。
Radeon R9 300 | Radeon R9 200 | ||||
R9 3xx | R9 3xx | R9 290X | R9 290 | ||
コア/プロセス | Hawaii XT | Hawaii Pro | Hawaii XT | Hawaii Pro | |
Compute Unit | 44 | 40 | 44 | 40 | |
StreamProcessor | 2816 | 2560 | 2816 | 2560 | |
TMU | 176 | 160 | 176 | 160 | |
ROP | 64 | 64 | 64 | 64 | |
コア 周波数 | Base | ***MHz | ***MHz | 800MHz? | 800MHz? |
Boost | 1050MHz | 1010MHz | 1000MHz | 947MHz | |
搭載メモリ | GDDR5 8GB | GDDR5 8GB | GDDR5 4,8GB | GDDR5 4GB | |
メモリ周波数 | 1500MHz (6000MHz) | 1500MHz (6000MHz) | 1250MHz (5000MHz) | 1250MHz (5000MHz) | |
メモリインターフェース | 512-bit | 512-bit | 512-bit | 512-bit |
Radeon R9 300 seriesとなった“Hawaii”はコア周波数の若干の引き上げとメモリ周波数の引き上げが行われるとともに、VRAM容量が8GBに増量されます。VideoCardzでも指摘されているとおり4K解像度を意識したものでしょう。なお現時点では“Hawaii”を使用するRadeon R9 300 seriesの型番や、電源コネクタ構成、TDPについては明らかにされていません。
VideoCardzの記事の後半部分にはRadeon 300 seriesのラインナップ予想が記載されています。“Fiji”以外は既存コアの流用となると予想されており、少し前に噂になっていた“Trinidad”や“Tobago”といった下位モデルの新コアの姿は影も形もありません。

この記事へのコメント
4k意識しているならコアに最小限の改良を加えてHDMI2.0に対応してくれないかな
2015/05/18(Mon) 22:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
290XがVRAM 4.8になってるぞ
2015/05/19(Tue) 02:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
(400番台に)切り替えていく
2015/05/19(Tue) 07:00 | URL | LGA774 #H8Em3lUo[ 編集]
若干程度か・・・
2015/05/19(Tue) 20:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4Kか…
良い感じのモニタはソニーしか出してないが、何百万円もする業務用製品だからなあ…
良い感じのモニタはソニーしか出してないが、何百万円もする業務用製品だからなあ…
2015/05/20(Wed) 00:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
さっさと製造プロセスが進んでくれぇ~。
リブランドは飽きた。
リブランドは飽きた。
2015/05/20(Wed) 11:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HDMI2.0にしてくれればそこらの4Kテレビに接続できるのに…
2015/05/20(Wed) 16:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8070-0644235b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック