AMD’s Flagship Bristol Ridge APU Platform Detailed – 25% Performance Gain Over Kaveri, AM4 Socket and 95W TDP(WCCF Tech)
AMD platform compatibility of small change, Bristol Ridge extension of Excavator architecture(Benchlife.info / 繁体中文)
以前にも報じたとおり、“Kaveri / Godavari”の後継となるプラットフォームの中心を担うのは“Bristol Ridge”と呼ばれる“Excavator”をベースとしたAPUである。“Bristol Ridge”は28nmプロセスで製造されるが、“Kaveri”と比較して25%の性能向上が図られ、優れたグラフィック性能を有するAPUとなる。また、“Excavator”コアもより高いCPU性能を実現するコアとなる。今回、Benchlife.infoに“Bristol Ridge”に関するスライドが掲載され、そこに非常に興味深い内容が記述されていた。
“Bristol Ridge”はCPUとして最大4-coreの“Excavator”コアを搭載し、合計のL2キャッシュ容量は2MBとなる。iGPUはRadeon R9 300 seriesをベースとし、最大8基のCompute Unitで構成される。このiGPUはGraphics Core Nextの新しいRevisionのもので、非公式的にはGCN 1.3と呼べるものとなり、“Kaveri”と比較して10%ほどの電力効率向上が図られているという。
AMD platform compatibility of small change, Bristol Ridge extension of Excavator architecture(Benchlife.info / 繁体中文)
以前にも報じたとおり、“Kaveri / Godavari”の後継となるプラットフォームの中心を担うのは“Bristol Ridge”と呼ばれる“Excavator”をベースとしたAPUである。“Bristol Ridge”は28nmプロセスで製造されるが、“Kaveri”と比較して25%の性能向上が図られ、優れたグラフィック性能を有するAPUとなる。また、“Excavator”コアもより高いCPU性能を実現するコアとなる。今回、Benchlife.infoに“Bristol Ridge”に関するスライドが掲載され、そこに非常に興味深い内容が記述されていた。
“Bristol Ridge”はCPUとして最大4-coreの“Excavator”コアを搭載し、合計のL2キャッシュ容量は2MBとなる。iGPUはRadeon R9 300 seriesをベースとし、最大8基のCompute Unitで構成される。このiGPUはGraphics Core Nextの新しいRevisionのもので、非公式的にはGCN 1.3と呼べるものとなり、“Kaveri”と比較して10%ほどの電力効率向上が図られているという。
“Bristol Ridge”はdGPU向けにPCI-Express 3.0 x8をサポートする。画像出力は3画面まで対応できる。内蔵されるFCHはUSB 3.1をサポートし、U3102A controllerを用いる。“Bristol Ridge”はSocketAM4に対応し、TDPは最大で95Wとなる。
“Bristol Ridge”は14nmプロセスのCPUである“Summit Ridge”とだいたい同じ時期に登場する。“Bristol Ridge”には興味深い特徴があり、それはDual-channel DDR4-2400への対応である。APUの性能がメモリにも左右されることを考えると、DDR4-2400への対応はAMD APUにとっては非常に喜ばしいことである。
“Bristol Ridge”が使用する“Excavator” CPUの周波数は4GHzとなる。つまり性能の向上は実質的にはアーキテクチャによるところが大きいようで、“Kaveri”との同周波数での比較は非常に興味深いものとなるだろう。ゲーム性能はMobile向け“Carrizo”よりも15%、“Kaveri”よりも25%向上する。“Bristol Ridge”はHSAに完全に対応し、OpenCL 2.0をサポートする。また音声処理用ににオンボードでAZ/I2S Audio Coprocessorを搭載する。チップセットは“Promontory”が使用される。
最後にMobile向けで“Beema”の後継となる“Basilisk”についてだが、これは“Excavator”ではなく“Zen”を2-coreまで搭載するのではないかと言われている。そして遅れてデスクトップ向けも登場するのではないかと考えられる。TDPは15~35WでSocketFP4を使用する。




次のデスクトップAPUとなる“Bristol Ridge”に関する話題です。
“Bristol Ridge”は初出時は“Excavator”CPUとGraphics Core Next GPUを組み合わせ、DDR4へ対応したAPUとして紹介されましたが、その後“Zen”をCPUに用いるAPUだとする情報が出てきていました。
今回の情報は初出時の情報に近いもので、一言で言うと“Carrizo”をDDR4対応としてデスクトップに持ってきたものという印象です。CPUは“Excavator”を最大4-coreまででL2キャッシュ容量は2MB、iGPUは第3世代のGraphics Core Nextを最大8 compute unit搭載すると記されています。マルチメディア機能としてはUVD (Universal Video Decoder) 6, VCE (Video Compression Engine) 3, ACP (Audio Co-Processor) 2が搭載されます。またSecurityProcessorもデスクトップ向けAPUとしては初めて搭載されることになります。
興味深いのはI/O周りでdGPU用のPCI-ExpressはPCI-Express 3.0 x8までとなっています。これとは別にFCHと接続するためのPCI-Express 3.0 x4が用意されています。FCHとして“Promontory”が用意されますが、“Bristol Ridge”自身もFCHの機能を内蔵しており、SATA 6.0GbpsやUSBを搭載しています。おそらく“Bristol Ridge”自身のFCHの機能だけでは足りない分を別途外付けのFCHで補う形となるのでしょう。
スライドではFM3 Desktopという表現が使われていますが、対応Socketは“Summit Ridge”と同じSocketAM4になるとWCCF Techでは述べています。
先日のAnalyst Dayでは“Zen”を使用するCPUの他に、第7世代APUというAPUが記されていましたが、この第7世代APUがこの“Bristol Ridge”なのかもしれません(ただ、今の時点では“Bristol Ridge”はDDR4には対応したが、それ以外は“Carrizo”とそれほど変わらず、世代分けするほどだろうかという疑問は正直ある)。
(過去の関連エントリー)
AMDの2016年までのProcessorロードマップがリーク―“Zen”が姿を現す(2015年4月30日)
2016年予定の“Excavator”世代のAPU―“Bristol Ridge”【1/29 追記】(2015年1月28日)

この記事へのコメント
CarrizoもDDR4対応してますよ
2015/06/15(Mon) 01:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PCWatchの記事を見るに、IntelはeDRAMを搭載することでiGPU性能までもAMDを凌駕するようになりましたね。
ただ,価格的にはeDRAM付きのIntel CPUを選択するメリットはあまりなく、GPUを追加する場合は皆無のようです。とはいえIntelのiGPUがAMDを上回るという事実は歴史的なものだと思う。
DDR4に対応することでAMDのiGPU性能はさらに高まると思うが、こうなったらHBMかeDRAMをAPUに搭載してGPU能力を解放してもらいたい。
+1万くらいでkaveriの1.5~2倍くらいのGPU性能が出れば売れると思うんだがなぁ。少なくとも俺は飛びつく。
ただ,価格的にはeDRAM付きのIntel CPUを選択するメリットはあまりなく、GPUを追加する場合は皆無のようです。とはいえIntelのiGPUがAMDを上回るという事実は歴史的なものだと思う。
DDR4に対応することでAMDのiGPU性能はさらに高まると思うが、こうなったらHBMかeDRAMをAPUに搭載してGPU能力を解放してもらいたい。
+1万くらいでkaveriの1.5~2倍くらいのGPU性能が出れば売れると思うんだがなぁ。少なくとも俺は飛びつく。
2015/06/15(Mon) 01:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PCI-Express 3.0 x8ってマジっすか…。
2015/06/15(Mon) 10:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
外付けチップが必要なんて、ちっともSoCじゃないよね。しかも28nmのままだし。
それだったらFM2+用の本式な後継CPUとして出して欲しい。
Godavariなんて、単なるクロックアップ(=消費電力&発熱アップ)品で、全くリフレッシュとは程遠い、個人的には猫またぎAPUだし。
わざわざFamilyIDを変えたせいで、対応BIOSが出ないMBじゃ使えないし、まるでWindowsVistaや8並の商品デス。
どうせAM3なMBなんて、ZENがAM3+で直ぐに出てきて、ゴミになる悪寒もするし。
まあMB&メモリをセットで買い換えろ、って話なんだろうけど、ぼったくり紛いな気分。
それだったらFM2+用の本式な後継CPUとして出して欲しい。
Godavariなんて、単なるクロックアップ(=消費電力&発熱アップ)品で、全くリフレッシュとは程遠い、個人的には猫またぎAPUだし。
わざわざFamilyIDを変えたせいで、対応BIOSが出ないMBじゃ使えないし、まるでWindowsVistaや8並の商品デス。
どうせAM3なMBなんて、ZENがAM3+で直ぐに出てきて、ゴミになる悪寒もするし。
まあMB&メモリをセットで買い換えろ、って話なんだろうけど、ぼったくり紛いな気分。
2015/06/15(Mon) 23:35 | URL | LGA774 #Q3pCjmGY[ 編集]
間違った。AM3/AM3+じゃなくて、AM4/AM4+でした。
2015/06/15(Mon) 23:45 | URL | LGA774 #Q3pCjmGY[ 編集]
>>148510
その記事、Broadwellが勝ってるのはPhysicsであって、GraphicsではGodavariが微妙に上だけどね
あとBristol Ridgeの規模ならHBMなくてもDDR4+カラー圧縮で足りるはず
その記事、Broadwellが勝ってるのはPhysicsであって、GraphicsではGodavariが微妙に上だけどね
あとBristol Ridgeの規模ならHBMなくてもDDR4+カラー圧縮で足りるはず
2015/06/16(Tue) 00:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>1万くらいでkaveriの1.5~2倍くらいのGPU性能
それだけ性能絞りだしちゃうと、1マン所じゃ無くなると思う
出せる出せないっていう話なら出せるだろうけど、出す出さないと言う話になったら確実に出さないと思うよ
ただ、コストをかけるだけのメリットはある筈だから、出さないのが不思議と言うのは感じてる。
それだけ性能絞りだしちゃうと、1マン所じゃ無くなると思う
出せる出せないっていう話なら出せるだろうけど、出す出さないと言う話になったら確実に出さないと思うよ
ただ、コストをかけるだけのメリットはある筈だから、出さないのが不思議と言うのは感じてる。
2015/06/16(Tue) 01:40 | URL | LGA774 #bUOqhcfc[ 編集]
>148510
実際のゲームのフレームレートなら
www.notebookcheck.net/Intel-Iris-Pro-Graphics-5200.90965.html
のが参考になりますよ
一部デスクトップ用グラボも載ってますし
実際のゲームのフレームレートなら
www.notebookcheck.net/Intel-Iris-Pro-Graphics-5200.90965.html
のが参考になりますよ
一部デスクトップ用グラボも載ってますし
2015/06/16(Tue) 09:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>148510
>>148524
ついでに言うと、CPU部分の差が大きいので、純粋にGPUとしてIntelがAMDを勝っているとは言い難い。
>>148524
ついでに言うと、CPU部分の差が大きいので、純粋にGPUとしてIntelがAMDを勝っているとは言い難い。
2015/06/16(Tue) 09:57 | URL | - #EBUSheBA[ 編集]
ネットを見たりメールをする程度ならAPUって必要なんだろうか。
かといって、今のAPUのGPU部分は中途半端だしCPUの部分もi3くらいでしょ。
普通にCPUを頑張ってもらいたいし、
必要ならGPUを別に用意するし。
Mantleっていったい何だったのか?
とにもかくにも、zenに期待してます。
かといって、今のAPUのGPU部分は中途半端だしCPUの部分もi3くらいでしょ。
普通にCPUを頑張ってもらいたいし、
必要ならGPUを別に用意するし。
Mantleっていったい何だったのか?
とにもかくにも、zenに期待してます。
2015/06/16(Tue) 17:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
軽くオンゲ・PCゲーをするなら快適って感じじゃないかな
PCゲーはインディーズか数年前のゲームになるが
そういえば一応GTA5もA10で動くとか・・・なんとか動くってレベルだけど
PCゲーはインディーズか数年前のゲームになるが
そういえば一応GTA5もA10で動くとか・・・なんとか動くってレベルだけど
2015/06/16(Tue) 21:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4K動画とか
むしろライト層にもGPU性能が求められつつある時じゃないか?
むしろライト層にもGPU性能が求められつつある時じゃないか?
2015/06/17(Wed) 11:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メールやネットだけって言っても、AMDで自作するなら昔みたいにオンボードのGPUが無いので
APUもしくはCPU+GPUを選択するしかないから、APUは賢しい選択だと思う。
4k動画も再生出来るし。
とにかく俺はZENを待つ。
APUもしくはCPU+GPUを選択するしかないから、APUは賢しい選択だと思う。
4k動画も再生出来るし。
とにかく俺はZENを待つ。
2015/06/21(Sun) 23:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8114-795f28f8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック