北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
[E3 2015]AMD,新世代GPU「Radeon R9 Fury」を発表。15cm強の短尺モデルから空冷,液冷,デュアルGPU構成までの4モデル展開に(4Gamer.net)
【速報】AMD、高速メモリHBMを採用した「Radeon R9 Fury X」を正式発表(Impress PC Watch)

AMDは6月16日、E3に合わせて“The Era of PC Gaming”を開催し、新世代GPUとなるRadeon R9 Fury seriesを発表した。

Radeon R9 Fury seriesはこれまで“Fiji”と呼ばれてきたGPUで、液冷の“Radeon R9 Fury X”、空冷の“Radeon R9 Fury”、6インチ長の基板を使用する“Radeon R9 Nano”、そして“Dual-Fiji”のコードネームで呼ばれるDual-GPUカードの4種類のラインナップが発表された。
 
このうちRadeon R9 Fury XはStreamProcessor数が4096基で、周波数は最大1050MHz、演算性能は8.6TFlopsとなる。
“Fiji”で使用されるメモリ4096-bitの広帯域を有するHigh-bandwidth memory (HBM) で、HBMを搭載するグラフィックカードは世界初となる。


価格はRadeon R9 Fury Xが$649、Radeon R9 Furyが$549となる。発売時期はRadeon R9 Fury Xが6月24日、Radeon R9 Furyが7月14日、Radeon R9 Nanoが今夏後半、“Dual Fiji”は今年後半が予定されている。

スペックについてはHBMを搭載することとRadeon R9 Fury XのStreamProcessor数、コア周波数、演算性能以外はほとんど語られなかったようです。ただ、Radeon R9 Fury Xの電力性能はRadeon R9 290Xの1.5倍、Radeon R9 Nanoの実消費電力はRadeon R9 290Xの半分という情報は明らかにされたようです。

Radeon R9 Nanoはカードの写真が公開されており、2スロットタイプの空冷仕様の小型のカードで、4系統の画像出力が搭載されています(HDMI×1とDisplayPort×3だろうか?)。

Radeon 300 seriesについてもその投入が明らかにされましたが、スペックについてはあまり語られていません。以下がそのラインナップとなります。

  Radeon R9 390X GDDR5 8GB $429
  Radeon R9 390 GDDR5 8GB $329
  Radeon R9 380 GDDR5 Max 4GB $199
  Radeon R7 370 GDDR5 Max 4GB $149
  Radeon R7 360 GDDR5 2GB



(追記:2015年6月18日19時01分)
AMD Also Announces Radeon R7 300 and R9 300 Series GPUs(techPouwerUp!)
AMD Radeon(TM) R9 Series Graphics Cards(AMD)
AMD Radeon(TM) R7 Series Graphics Cards(AMD)

AMD公式WebサイトにRadeon R9 Fury XおよびRadeon 300 seriesのスペックが掲載されています。

Radeon
R9 Fury XR9 390XR9 390
コア/プロセスFiji / 28nmHawaii / 28nmHawaii / 28nm
Compute unit644440
StreamProcessor409628162560
TMU256?176160
最大コア周波数1050MHz1050MHz1000MHz
搭載メモリHBM 4GBGDDR5 8GBGDDR5 8GB
メモリ周波数1000MHz1500MHz
(6000MHz)
1500MHz
(6000MHz)
メモリインターフェース4096-bit512-bit512-bit
ROP**6464
TDP
PCIeコネクタ
***W
8-pin×2
275W
6-pin+8-pin
275W
6-pin+8-pin
価格$649
'15/6/24
$429
'15/6/16
$329
'15/6/16


Radeon
R9 380R7 370R7 360
コア/プロセスTonga / 28nmPitcairn / 28nmBonaire / 28nm
Compute unit281612
StreamProcessor17921024768
TMU1126448
最大コア周波数970MHz975MHz1050MHz
搭載メモリGDDR5 2, 4GBGDDR5 2, 4GBGDDR5 2GB
メモリ周波数1425MHz
(5700MHz)
1400MHz
(5600MHz)
1750MHz
(7000MHz)
メモリインターフェース256-bit256-bit128-bit
ROP323216
TDP
PCIeコネクタ
190W
6-pin×2
110W
6-pin
100W
6-pin
価格$199
'15/6/16
$149
'15/6/16
$***
'15/6/16


メモリ周波数の数字がtechPowerUp!とAMD公式で若干異なりますが、上記の表はAMD公式に準じています(正確にはAMD公式に記載されたメモリバンド幅とメモリインターフェースから割り出した数字を上記に記載している)。一方、消費電力についてはAMD公式には直接的な記載はないため、techPowerUp!の数字を元にしています。

一時はRadeon 300 seriesでは200 seriesよりも電力効率が同コアならがも向上するのではないかと期待されましたが、techPowerUp!の数字の通りであれば300 seriesと200 seriseで電力効率にそれほど大きな差はなさそうです。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
さては3GPUがMAXXか!と思ったが電力的に無理そうだなぁ。
2015/06/17(Wed) 08:42 | URL | wizu #29Gl7.2E[ 編集]
148545 
Radeon R9 Nanoの290X比半分の消費電力は、何をどう削って実現しているんでしょうか?
パフォーマンスも含めて納得できる物に仕上がっているなら、最良の選択肢になるかも。
2015/06/17(Wed) 10:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148547 
Nanoの位置づけはどこら辺だろうか?
Furyと390Xの価格が開いているからこの間らしいが
290X同等以上の性能が290Xの半分の消費電力だと
中々のインパクトだな
2015/06/17(Wed) 11:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148548 
nanoが気になるなぁ
あとは消費電力によってはデュアルも候補に入れたい
2015/06/17(Wed) 11:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148549 
Fijiがそんな値段でいインカ帝国
2015/06/17(Wed) 12:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148550 
nanoのワットパフォーマンスが地味にやばそうだー
2015/06/17(Wed) 12:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148551 
予価を見るとやっぱメモリは4GBかな?
2015/06/17(Wed) 13:08 | URL | i7 市民 #-[ 編集]
148552 
Furyが$549ってのは安いね
ただ水冷を導入するような代物だし、かなりクロックを抑えるか、290Xみたく90℃超え&爆音になりそうで怖い
Dual Fijiは4GBx2だとかなり微妙なことになりそう。16/14nmプロセスGPUも迫ってるし
2015/06/17(Wed) 14:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148553 
Nanoが最高峰じゃなくて本当に良かった!例え10万でもFury X、発売日に買うよ
2015/06/17(Wed) 19:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148554 
まさかもう動作デモ(まだベンチはN/Aっぽい)とは、流石アキバやでぇ。

最上位なのにコンパクト、「Radeon R9 Fury X」の展示デモが早くもスタート
広帯域メモリ技術「HBM」を採用、ドスパラで実施中
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150617_707516.html
2015/06/17(Wed) 23:00 | URL | i7 市民 #-[ 編集]
148555 
http://videocardz.com/56609/amd-radeon-r9-fury-x-r9-fury-x2-and-r9-nano-detailed-some-more
FarCry4 4K Ultra Quality
 295X2:58.7
  FuryX:54
 TitanX:42.1
  290X:31.2
GTX980:31.2

TitanXの3割増し・・・だと・・・!?
2015/06/18(Thu) 01:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148556 
小型のカーゴ・・・
なんかいいなw
2015/06/18(Thu) 01:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148557 
Nanoが思わぬ伏兵だった
970対抗だろうか
2015/06/18(Thu) 09:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148558 
これはデュアルチップは本当にfury MAXXになりそうな悪寒
2015/06/18(Thu) 10:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148559 
「Fury」と言えば昔、「RAGE Fury MAXX」と言うボードがあってだな・・・
2015/06/18(Thu) 11:23 | URL | LGA774 #96erCwcY[ 編集]
148560 
> 148559
真っ先にこれが浮かんだ
http://ascii.jp/elem/000/000/680/680763/
2015/06/18(Thu) 19:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148562 
$649が13万円になる日本の市場狂ってる。
2015/06/18(Thu) 20:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148566 
未だにHDMI2.0非対応との情報が…
2015/06/18(Thu) 21:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148568 
RAGE Fury MAXXをもってた者としては、マジに笑えない話だわ
2015/06/18(Thu) 21:22 | URL | LGA774 #VSY0J1g6[ 編集]
148615 
名前といいスペックといい過渡期の製品だなーという感想、レビュー次第では買うかも
値段はなぁ...
2015/06/21(Sun) 16:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8119-554a0a10
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック