北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Radeon R9 Nano to Feature a Single PCIe Power Connector(techPowerUp!)
AMD Radeon R9 Fury X, R9 Fury X2 and R9 Nano detailed some more(VideoCardz)

Radeon R9 NanoはAMDにとってフラッグシップのRadeon R9 Fury Xよりも重要なカードとなり得る。Radeon R9 Fury Xは確かに小型のカードであるが、液冷であるが故である。一方、Radeon R9 Nanoは空冷で小型のグラフィックカードとなる。
 
Radeon R9 NanoはIntel NUCと似たような特徴を有しており、小型ながら強力な性能を有している。Radeon R9 Nanoのカード長は6インチで厚さは2スロット仕様である。もちろんラジエータは必要としない。AMDのCEOであるLis Su氏はE3で、Radeon R9 NanoはRadeon R9 290Xよりも高速なカードになると述べた。ただ、Radeon R9 NanoがR9 290Xよりも大型のGPUコアを使用していることを考えるとそれほど驚くことではない。Radeon R9 NanoのPCI-Express電源コネクタは8-pin×1で、消費電力は175Wにとどまる。Radeon R9 NanoはITXフォームファクタにうってつけのカードとなる。ローンチ予定は今年晩夏となる。そして性能と価格でGeForce GTX 970へ対抗するものとなる。

techPowerUp!にはRadeon R9 Nanoに関するスライドが4枚掲載されています。搭載されるGPUコアは明確に“Fiji”と記載されており、HBMを搭載することも記されています。カード長さは6インチ(約15.2cm)で、厚さは2スロット仕様、ブラケットには出力端子としてHDMI×1, DisplayPort×3が確認できます。ファンは1基が搭載されています。消費電力は175WでPCI-Express電源コネクタは8-pin×1となります。

今までの最上位GPUコアを搭載するグラフィックカードは性能も高い分、電力や冷却能力に対する要求も厳しくなるのが常でしたが、このRadeon R9 Nanoはその常識を打ち破るカードとなりそうです。
CPUには以前からあった電力効率重視モデル(IntelならS, Tモデル、AMDならA10-7850に対するA10-7800やFX-8370に対するFX-8370E)が存在しましたが、GPUにも上位のコアと機能を有しながらも電力効率を重視したRadeon Nanoのようなモデルが今後が登場するようになるかもしれません。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
148561 
そうですか
2015/06/18(Thu) 20:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これ凄くないですか!
2015/06/18(Thu) 20:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148564 
PCパーツデビューなの!
あふぅ
2015/06/18(Thu) 20:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148565 
HBM容量が4GB以上になるなら十分970対抗になりえそう
2015/06/18(Thu) 20:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148567 
雛苺はリストラされたのか...
2015/06/18(Thu) 21:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148569 
nanoでITXにうってつけ…、VIAもようやく成仏できる日が来たか
2015/06/18(Thu) 21:25 | URL | LGA774 #2DdjN05.[ 編集]
148570 
300系の一番人気確定みたいなもんやね
2015/06/18(Thu) 22:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148571 
Fijiの本命はこっちになりそうだなあ
2015/06/18(Thu) 22:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148573 
魔法みたいな代物だな
FuryXの1枚ではnanoの2-Way CFXには敵わないだろうし、単体でも十分速いんだろうし
2015/06/18(Thu) 23:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148575 
HD7950よりも強そうで消費電力低下・・・買ってもいいかも。
2015/06/19(Fri) 00:07 | URL | i7 市民 #-[ 編集]
148576 
少なくとも未発表のGTX960Tiに対する
強力な牽制にはなる気がする。
2015/06/19(Fri) 00:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148578 
買います
2015/06/19(Fri) 00:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148580 
これはいいな
どうせ爆熱かつ高消費電力なんだろと思ってたけど、これはいいすばらしい
2015/06/19(Fri) 01:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148581 
6ピン1本でおさまれば完璧だったのにな
2015/06/19(Fri) 03:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148584 
即買待ったなし、なのです!
2015/06/19(Fri) 10:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148585 
6ピンじゃないとか、一人前のラディには程遠いわね
2015/06/19(Fri) 11:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148586 
4万切れば完全なGTX970キラーになれるぞ!
だがその前に390Xが邪魔だなぁ・・・あれ?
2015/06/19(Fri) 11:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148589 
かなり良さげなのにHDMI2.0非対応なのがぶち壊しだよなあ
2015/06/19(Fri) 13:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148595 
HBMのメリットである低消費電力を活かしたモデルだね。
これなら遠慮なくクロック・電圧をワッパ最適化できるし、生きるコアが増えて歩留り的にAMDニンマリ、安ければユーザーもニンマリ。
2015/06/19(Fri) 23:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148596 
まあ、全ては無事に発売されてからの話だな。
2015/06/20(Sat) 06:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148598 
16nm FinFET と HBM の相乗効果っぽいなぁ
2015/06/20(Sat) 08:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148603 
>>148589
HDMI2.0ってそんなに使うか?
4kのTVにつなぐんか?
そもそもPCパーツなんだからPCディスプレイ用のDPで充分じゃないのか?
結構ニッチなんだよなあ...

>>148595
AMD「安くしたで」
日本代理店「こんなに安いのならぼったくてもええな!」
2015/06/20(Sat) 16:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148605 
これは倍精度を有効にしたままで出せる消費電力なのかねぇ
〝競合他社”でも出してるGPUアクセラレータ「うちの商品なら175Wでいけまっせ」って事?
だとしたらグラボにして売ってる場合やないじゃん!!
そりゃ他のスケジュール放ってでも8GB搭載に注力するわな…
2015/06/20(Sat) 20:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148614 
半年前にR9 285のITXサイズを買ったけど、次の候補はこれだな
2015/06/21(Sun) 16:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148656 
>>148623
PCディスプレイは大きいのがないからなあ
4k活かすなら大画面のテレビに繋ぎたくなるのもわかる
2015/06/24(Wed) 03:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8120-64d9f030
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック