◇4K解像度におけるRadeon R9 Fury Xの公式ベンチマークがリーク
Here's a first look at the Radeon R9 Fury X's performance(The Tech Report)
AMD Radeon R9 Fury X - Official Benchmarks(Guru3D)
Radeon R9 Fury X Faster Than GeForce GTX 980 Ti at 4K: AMD(techPowerUp!)
AMD Radeon R9 Fury X beats NVIDIA GTX 980 Ti in 4K gaming, reveals official benchmark(VR-Zone)
AMD Radeon R9 Fury X official benchmarks leaked(VideoCardz)
Radeon R9 Fury XがGeForce GTX 980 Tiに対してどのような立ち振る舞いを見せるか楽しみにしている方も多いだろうが、今回、Radeon R9 Fury XとGeForce GTX 980 Tiを用い、様々なゲームを4K解像度で動作させた時の平均FPSを示したグラフが明らかになった。
Here's a first look at the Radeon R9 Fury X's performance(The Tech Report)
AMD Radeon R9 Fury X - Official Benchmarks(Guru3D)
Radeon R9 Fury X Faster Than GeForce GTX 980 Ti at 4K: AMD(techPowerUp!)
AMD Radeon R9 Fury X beats NVIDIA GTX 980 Ti in 4K gaming, reveals official benchmark(VR-Zone)
AMD Radeon R9 Fury X official benchmarks leaked(VideoCardz)
Radeon R9 Fury XがGeForce GTX 980 Tiに対してどのような立ち振る舞いを見せるか楽しみにしている方も多いだろうが、今回、Radeon R9 Fury XとGeForce GTX 980 Tiを用い、様々なゲームを4K解像度で動作させた時の平均FPSを示したグラフが明らかになった。
このグラフはAMDから提供されたものであるため、Radeon R9 Fury Xが有利になる傾向はあるかもしれない。しかしそうであっても、今回のグラフにおいては“Fiji”が優勢を示している。

比較はRadeon R9 Fury XとGeForce GTX 980 Tiで行われ、4K解像度において12のゲームタイトルを動作させた時の平均FPSが示されています。いずれもRadeon R9 Fury XがGeForce GTX 980 Tiに対して高いスコアを示しています(非常にどうでもいいが、グラフの棒の色が赤と緑で仙台地区の電車の帯のようである)。
◇“Fiji”はHDMI 2.0のサポートを欠く・・・らしい
AMD "Fiji" Silicon Lacks HDMI 2.0 Support(techPowerUp!)
AMDの新型GPUである“Fiji”はHDMI 2.0のサポートを欠くことが分かった。OCUK ForumのコメントでAMDが“Fiji”においてHDMI 2.0のサポートを欠くこと、サポートはHDMI 1.4aまでにとどまることを説明した。HDMI 2.0は4K Ultra HD @ 60Hzに対応できる帯域を有するものである。
しかし、“Fiji”にはDispayPort 1.2aがあり、こちらで4K@60Hzに対応できる。そしてこれをサポートする4K Ultra HDモニタもローンチされている。しかしHDMI 2.0のサポートを欠くのはリビングルームでの利用において打撃となり、Radeon R9 Nanoは特に影響が大きいだろう。
4K解像度のモニタを使用する場合は留意する必要がありそうで、影響がある用途ではDisplayPort 1.2aに対応するモニタを選択するのが望ましいでしょう。



比較はRadeon R9 Fury XとGeForce GTX 980 Tiで行われ、4K解像度において12のゲームタイトルを動作させた時の平均FPSが示されています。いずれもRadeon R9 Fury XがGeForce GTX 980 Tiに対して高いスコアを示しています(非常にどうでもいいが、グラフの棒の色が赤と緑で仙台地区の電車の帯のようである)。
◇“Fiji”はHDMI 2.0のサポートを欠く・・・らしい
AMD "Fiji" Silicon Lacks HDMI 2.0 Support(techPowerUp!)
AMDの新型GPUである“Fiji”はHDMI 2.0のサポートを欠くことが分かった。OCUK ForumのコメントでAMDが“Fiji”においてHDMI 2.0のサポートを欠くこと、サポートはHDMI 1.4aまでにとどまることを説明した。HDMI 2.0は4K Ultra HD @ 60Hzに対応できる帯域を有するものである。
しかし、“Fiji”にはDispayPort 1.2aがあり、こちらで4K@60Hzに対応できる。そしてこれをサポートする4K Ultra HDモニタもローンチされている。しかしHDMI 2.0のサポートを欠くのはリビングルームでの利用において打撃となり、Radeon R9 Nanoは特に影響が大きいだろう。
4K解像度のモニタを使用する場合は留意する必要がありそうで、影響がある用途ではDisplayPort 1.2aに対応するモニタを選択するのが望ましいでしょう。

この記事へのコメント
4kはPCユーズでも最終的にREGZAへ落ち着くからなあ
マーケティング盛大にミスってんなAMD
マーケティング盛大にミスってんなAMD
2015/06/21(Sun) 19:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
自分のREGZAは4KなのにDP無いんだよね...。
HDMI2.0はあるけど。
参ったね。
HDMI2.0はあるけど。
参ったね。
2015/06/21(Sun) 20:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MSIのR9 390はHDMI2.0サポートと明記している(誤記or独自サポートかもしれないけど)。
> HDMI Connectors 1 (version 1.4a/2.0)
> Max Resolution: 4096x2160 @24 Hz (1.4a), 3840x2160 @60 Hz (2.0)
http://www.msi.com/product/vga/R9-390-GAMING-8G.html#hero-specification
> HDMI Connectors 1 (version 1.4a/2.0)
> Max Resolution: 4096x2160 @24 Hz (1.4a), 3840x2160 @60 Hz (2.0)
http://www.msi.com/product/vga/R9-390-GAMING-8G.html#hero-specification
2015/06/21(Sun) 20:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
本当にどうでもよくてワロタ
待ちきれん、国内販売はよ
待ちきれん、国内販売はよ
2015/06/21(Sun) 20:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TitanXと比較して欲しかったなぁ。
2015/06/21(Sun) 22:35 | URL | なんとなく #xl3yL0pg[ 編集]
DPの4K60Pはスリープ時にウインドウの位置が初期化されるっていう致命的な不具合があるから、
HDMI2.0に対応してないのは致命的かもしれんんね
HDMI2.0に対応してないのは致命的かもしれんんね
2015/06/21(Sun) 23:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
全然致命的じゃないだろ
スリープなんて使わん
スリープなんて使わん
2015/06/22(Mon) 06:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>148621
Windows7だけじゃね?
Windows7だけじゃね?
2015/06/22(Mon) 11:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
国内の4K液晶テレビほぼ全滅かよ
DPついてるテレビなんてPanaの最上位モデルだけだし
AMDのマーケ部門はもう一回刷新されるべき
DPついてるテレビなんてPanaの最上位モデルだけだし
AMDのマーケ部門はもう一回刷新されるべき
2015/06/22(Mon) 12:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>148621
それHDMIにもあって不具合ではないやつでは?
それHDMIにもあって不具合ではないやつでは?
2015/06/22(Mon) 15:42 | URL | LGA774 #sSHoJftA[ 編集]
HDMI2.0aに対応してくれ
そしたら買うわ
まだHDRコンテンツは無いけどw
そしたら買うわ
まだHDRコンテンツは無いけどw
2015/06/22(Mon) 20:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあオリファンモデルで負けるんだけどね。
2015/06/22(Mon) 20:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4kじゃないとビミョウなんだろうな
2015/06/22(Mon) 21:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>148626
>148629
現象が色々あってごっちゃになってるね
1600x1600の範囲より外にあるものが再配置される場合とか
(OSが原因だから当然HDMIでも現象は発生)
画面合成よる疑似4Kとモニタ内蔵MSTスプリッタのコンボで発生する場合とか
(外付MSTハブでは現象出てないし、合成じゃないSST接続なら関係ないはず)
たしかBizLinkにDP HDMI2.0 変換を作らせていたはずだがどうなった?
(DP DualLinkDVI 変換で一度やらかしている信頼と実績のBizLinkだけど…)
ベンチで60fps割ってるものが多いしDPでFreeSync使ってくれって事なのかねぇ
>148629
現象が色々あってごっちゃになってるね
1600x1600の範囲より外にあるものが再配置される場合とか
(OSが原因だから当然HDMIでも現象は発生)
画面合成よる疑似4Kとモニタ内蔵MSTスプリッタのコンボで発生する場合とか
(外付MSTハブでは現象出てないし、合成じゃないSST接続なら関係ないはず)
たしかBizLinkにDP HDMI2.0 変換を作らせていたはずだがどうなった?
(DP DualLinkDVI 変換で一度やらかしている信頼と実績のBizLinkだけど…)
ベンチで60fps割ってるものが多いしDPでFreeSync使ってくれって事なのかねぇ
2015/06/23(Tue) 08:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HDMI流行ってるのってもしかして日本だけ?
2015/06/23(Tue) 14:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MSIのも修正されたし誤表記っぽいな
終戦
終戦
2015/06/23(Tue) 21:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>148649
FreeSync使わせたいだけだと思うよ。
垂直同期しないと結局テアリング発生するからあんま意味ないんだけどね、あれ。
FreeSync使わせたいだけだと思うよ。
垂直同期しないと結局テアリング発生するからあんま意味ないんだけどね、あれ。
2015/06/24(Wed) 11:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
世界レベルではまだいらない、と判断されたんだろう。
ヘビーなユーザーはDPを求めるだろうし。
ヘビーなユーザーはDPを求めるだろうし。
2015/06/24(Wed) 19:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
家電もぜんぶDPになればいいのに
2015/06/24(Wed) 21:36 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
HDMIはロイヤリティ掛かるから
フリーロイヤリティのDPの方を採用するのは自然な流れかと
フリーロイヤリティのDPの方を採用するのは自然な流れかと
2015/06/25(Thu) 09:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なんで発売したのに、PCwatch,4gamerベンチでないの?
Guru3D,Vmodtechのベンチだと980Tiに負けてる様だけど
Guru3D,Vmodtechのベンチだと980Tiに負けてる様だけど
2015/06/25(Thu) 13:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>148674
それにしたって1.4は載ってるわけで
1.4と2.0はそんなにロイヤリティ違うのか?
それにしたって1.4は載ってるわけで
1.4と2.0はそんなにロイヤリティ違うのか?
2015/06/26(Fri) 13:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HDMI2.0はDP>HDMI変換使ってくれと。
海外だとTi相手に互角って感じだぞ。やはり高解像度で優位になる。
海外だとTi相手に互角って感じだぞ。やはり高解像度で優位になる。
2015/06/26(Fri) 23:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
フリーロイヤリティなのにDPサポートしてないテレビも怠慢じゃね?
2015/06/28(Sun) 05:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
フリーロイヤリティなのにDPサポートしないのは、動画コンテンツ等のコピー対策とか関係ないか?
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8125-3b217753
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック