北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Officially Launches the Radeon R9 Fury X Graphics Card(techPowerUp!)
AMD launches Radeon R9 Fury X, first graphics card with High-Bandwidth-Memory(VideoCardz)
649ドルからのハイエンドGPU「Fury X」の仕様が公開(Impress PC Watch)
各社、Radeon R9 Fury X搭載カードを発売(Impress PC Watch)
AMDのハイエンドGPU「Radeon R9 Fury X」が発売、実売11万円(AKIBA PC Hotline!)
西川善司の3DGE:「Radeon R9 Fury X」とはいかなるGPUか。「Fiji」のアーキテクチャに迫る(4Gamer.net)
Radeon R9 Fury Xがついに発売も即売り切れ。秋葉原で開催された,注目集まる新GPUの特徴と魅力を解説する発売記念イベントをレポート(4Gamer.net)

AMDは6月24日、最新世代のフラッグシップグラフィックカードであるRadeon R9 Fury Xを正式発表した。GeForce GTX Titan XやGTX 980 TiなどのNVIDIAのハイエンドGPU製品と対抗するために、Radeon R9 Fury Xは最新のメモリ技術であるHigh Bandwidth Memory (HBM) を採用し、シリコンインターポーザを介してGPUと接続、GPUパッケージ側にメモリを配置した。結果、チップが占める基板の面積を大幅に削減し、小型のカードとすることが可能となった。
 
Radeon R9 Fury XはRadeon R9 295X2と同様の水冷仕様のリファレンスデザインを採用し、ゲーム時の動作温度を50℃以内に、動作時の騒音を32dBに抑えている。使用されるGPUコアは28nmプロセスの“Fiji”で、Radeon R9 Fury XではStreamprocessorは4096基、TMUは256基、ROPは64基となる。メモリインターフェースは4096-bitでHBMを4GB搭載する。メモリ周波数は500MHzでメモリ帯域は512GB/sとなる。GPUコアの周波数は1050MHzである。Radeon R9 Fury XはRadeon R9 290Xと同じTypical Board Powerである275Wに設定されているが、40%増しの演算性能を有する。価格は$649.99である。

スペックは以下の通りです。

Radeon
R9 Fury XR9 390XR9 390
コア/プロセスFiji / 28nmHawaii / 28nmHawaii / 28nm
Compute unit644440
StreamProcessor409628162560
TMU256176160
最大コア周波数1050MHz1050MHz1000MHz
搭載メモリHBM 4GBGDDR5 8GBGDDR5 8GB
メモリ周波数500MHz
(1000MHz)
1500MHz
(6000MHz)
1500MHz
(6000MHz)
メモリインターフェース4096-bit512-bit512-bit
ROP646464
TDP
PCIeコネクタ
275W
8-pin×2
275W
6-pin+8-pin
275W
6-pin+8-pin
価格$649
'15/6/24
$429
'15/6/16
$329
'15/6/16


Radeon
R9 380R7 370R7 360
コア/プロセスTonga / 28nmPitcairn / 28nmBonaire / 28nm
Compute unit281612
StreamProcessor17921024768
TMU1126448
最大コア周波数970MHz975MHz1050MHz
搭載メモリGDDR5 2, 4GBGDDR5 2, 4GBGDDR5 2GB
メモリ周波数1425MHz
(5700MHz)
1400MHz
(5600MHz)
1750MHz
(7000MHz)
メモリインターフェース256-bit256-bit128-bit
ROP323216
TDP
PCIeコネクタ
190W
6-pin×2
110W
6-pin
100W
6-pin
価格$199
'15/6/16
$149
'15/6/16
$***
'15/6/16


秋葉原ではSapphire製の“R9 FURY X 4G HBM PCI-E HDMI/3DP(21246-00-40G)”が110600円前後で発売されたようですが、その日のうちに完売したようです。

「次回の入荷はいつでしょうか」(6/25) ・・・某ショップ店員談(hermitage akihabara)
PowerColor AMD Radeon R9 FURY X 搭載 グラフィックボードの取扱開始(4Gamer.net)
■玄人志向 新製品情報■〓 玄人志向 / STANDARDシリーズ / AMD PCI-Express 〓(4Gamer.net)

hermitage akihabaraでは「そもそも数が少ない」、「次の入荷もわからない」という嘆きの声が投稿されていますが、4Gamer.netによるとPowerColorの“AX R9 FURY X 4GBHBM-DH”と玄人思考の“RD-R9-FURY-X-E4GB-HBM”が6月下旬に発売されるとあり、価格は108000円前後が予定されている模様です。

4Gamer.netに解説記事が掲載されており、これによると“Fiji”のダイサイズは596mm2、トランジスタ数は89億となるようです(“Hawaii”は438mm2で62億)。アーキテクチャは基本的には“Tonga”世代のものとなる模様です(なので真にRadeon 300 seriesの新しいコアと考えられるのは“Fiji”と“Tonga”の2種類になるだろうか)。

以下はThe Tech Reportの1ページ目に書かれているアーキテクチャ解説の一部です(主にGPUコアについての部分を抜粋。HBMについては何度も語られているので少し触れるだけにとどめる)。

“Fiji”の大筋はここ数年間見てきたGraphics Core Nextのものだ。しかし、AMDはいくつかの重要な拡張を行っている。まず目を引くのはdelta-based color compressionで、これは昨年投入された“Tonga”で導入されたものだ。この機能はGPUがメモリ帯域をより効率的に使えるようにするもので、前世代の“Hawaii / Bonaire”よりも効率的なコアとなる。また“Fiji”で行われたその他の変更は多くが消費電力を削減するためのものだ。Voltage-adaptive operationと呼ばれる機能はAPUである“Kaveri”や“Carrizo”で導入されアタもので、チップが低電圧で動作できるようにし、消費電力を削減する。電圧と周波数の組み合わせを選択する新しい方式と、異なるモード間の切り替えも、“Fiji”では過去のGraphics Core Next GPUと比較して効率的になっている。

スケーリングの向上と電力の削減により、“Fiji”では“Hawaii”と同消費電力で45%増しの演算性能を手に入れた。“Fiji”の最も注目すべき改良点はHigh-bandwidth memory (HBM) の採用だ。“Fiji”はHBMを商用に使用した初めてのチップとなる。

(レビュー)
AMD Radeon R9 Fury X Review(bit-tech.net)
AMD's Radeon R9 Fury X graphics card reviewed(The Tech Report)
AMD Radeon R9 Fury X review - Introduction(Guru3D)
The AMD Radeon R9 Fury X 4GB Review - Fiji Finally Tested(PC Perspective)
Review: AMD Radeon R9 Fury X 4GB(HEXUS)
AMD Radeon R9 Fury X review: AMD's new flag ship graphics card(HardwareInfo.us)

レビューも掲載されています。
ざっと見る限りでは、消費電力はRadeon R9 290Xの数%増し程度に収まっており、Radeon R9 290Xが問題なく動作する環境であれば消費電力的にはRadeon R9 Fury Xにも対応できそうです。性能についてはRadeon R9 290X/R9 390Xに対しては数段上となりますが、対抗製品として位置づけられるGeForce GTX 980 Tiに対しては安定して上まわるという印象をではなく、ゲームタイトルによって力関係が変わってきます。そのため、どのゲームをプレイするかで選ぶべきカードが変わってくるでしょう。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
148682 
ベンチ酷すぎ
TITAN Xに惨敗してるし消費電力高いじゃん

公式の980Ti圧勝はなんだったのか


2015/06/25(Thu) 21:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148683 
>ココス運絵見てきた

「ここ数年で見てきた」かな?
2015/06/25(Thu) 21:36 | URL | LGA774 #/UMzWi8Y[ 編集]
148684 
380が3万以下ならかなりお徳かも
370を後でCFも無駄がなさそう
2015/06/25(Thu) 21:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148685 
4Kモニタでは良い選択肢
液冷のおかげで980Tiより静かなのに温度低い
2015/06/25(Thu) 22:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148686 
なんかものすごくコメントに困るベンチスコアですね。

前作のFury同様、あくまで過渡期の製品ですかね。
nanoもしくはいっそ再来年あたりに期待?
2015/06/25(Thu) 22:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148687 
これは酷いな。
後発&HBMでこれか。残念すぎる。
そりゃ国内ですぐベンチでないわけだ

値段が安けりゃまだマシだったがな・・・
2015/06/25(Thu) 22:45 | URL | LGA774 #CjlWd7YA[ 編集]
148690 
文句なしの世界最速のGPUか
ただし649ドルが10万円になるという主張は全面的に却下する
2015/06/25(Thu) 23:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148692 
$649が11万円って惨敗だろ(何にだ
2015/06/25(Thu) 23:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148694 
買う気マンマンだったがHDMI1.4とベンチでガックリきた

2015/06/26(Fri) 01:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148697 
ベンチリークは全部フェイクだったか
2015/06/26(Fri) 02:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148699 
日本ではレビュー解禁されないってどういうことなんだ
2015/06/26(Fri) 03:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148702 
300シリーズは国内価格出てるっしょ
380、3万するよ
2015/06/26(Fri) 07:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148706 
PC Watchと4亀レビューありませんね^^;
どうしたんでしょうか
2015/06/26(Fri) 11:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148710 
動画用に380良い感じかな?と思ったがHDMI2.0非対応なんだよなあ…
2015/06/26(Fri) 13:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148714 
>TITAN Xに惨敗してるし消費電力高いじゃん
FuryXが高いのは最大消費電力であって、ゲーム中の平均消費電力は980Tiよりも低いよ
http://www.tomshardware.com/reviews/amd-radeon-r9-fury-x,4196-7.html
http://www.tomshardware.com/reviews/nvidia-geforce-gtx-980-ti,4164-7.html
2015/06/26(Fri) 20:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148720 
ベンチで980Tiと同程度
980Tiは30%程OCできるのに対して、Fury Xは10%程度
4K解像度以上をターゲットと謳っているのにメモリは4GB
クーラーの静音性は優秀だが...nanoだけかなぁ魅力的なのは
2015/06/27(Sat) 00:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148726 
気にしたところで手に入らん(血涙)
2015/06/27(Sat) 09:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148728 
980Tiのオリファンでいいじゃん
ワッパこっちのが高いしOCされてるし。
2015/06/27(Sat) 22:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148733 
HBMも所詮はマーケティング戦略だよなあ。
結局のところGPUアーキテクチャが性能の核であってメモリは添え物だってことを改めて認識させられたと。
2015/06/28(Sun) 14:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148737 
>148714
下のサイト5minのアベレージの消費電力出してるけど
ゲーム次第で入れ替わる。
まあワッパが微妙であることは間違いない。
後発でこれなら買わないなぁ
http://us.hardware.info/reviews/6158/17/amd-radeon-r9-fury-x-review-amds-new-flag-ship-graphics-card-testresults-power-consumption
2015/06/28(Sun) 23:37 | URL | LGA774 #CjlWd7YA[ 編集]
148748 
>>148733
仮にメモリ帯域「だけ」がそんなに顕著なボトルネックならNVIDIAでも既に対策していただろうよw
HBMは魔法の杖ではなくビデオカードの正常進化の産物
2015/06/29(Mon) 08:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148751 
28nmだとHBMの帯域に見合わないというNvidiaの主張通りでメモリ帯域がムダになってる
ただHBMを使わなければワットパフォーマンスで大きく劣るAMDのハイエンドはさらに悲惨なシロモノになってただろう
2015/06/29(Mon) 13:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148759 
>>148751
でもHBMがそこまでGDDRより消費電力低いかどうか疑問だな

GDDR5は大食らいでも1チップあたり2Wも行かないくらいだし
メモリコントローラまで含めたとしてもカード全体の
ワットパフォーマンスを云々するほどではないように思う
2015/06/29(Mon) 20:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148769 
HBMが省電力といっても、100Wが10Wになるとかじゃなく、10Wが3Wになる程度のもんだろ
300W近いハイエンドGPUのワットパフォーマンスを大きく向上させるものじゃ無い
Furyは単純にMaxwellにGCNコアが追いついたといっていいだろう
2015/06/30(Tue) 17:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
148781 
今回のはパスだなぁ。と思える性能ですわ。
2015/07/01(Wed) 04:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8132-0eba7dbb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック