Broadwell-EX/EP disappeared from latest Enterprise Intel roadmaps(bitss'n chips)
Intel may cancel Xeon ‘Broadwell’ to speed up arrival of Xeon ‘Skylake’(KitGuru)
いくつかの内部情報によると“Broadwell”アーキテクチャのエンタープライズ向けCPUは最新のロードマップから姿を消しているという。つまり、Xeonは“Haswell”から“Skylake”に直接移行する。
Intel may cancel Xeon ‘Broadwell’ to speed up arrival of Xeon ‘Skylake’(KitGuru)
いくつかの内部情報によると“Broadwell”アーキテクチャのエンタープライズ向けCPUは最新のロードマップから姿を消しているという。つまり、Xeonは“Haswell”から“Skylake”に直接移行する。
最近になって“Skylake”と“Cannonlake”の間に新たに“Kaby Lake”が挟まるという情報が出てきており、Intelがロードマップを変更して他の製品に差し替えた可能性はある。“Broadwell”は“Haswell”から大幅な向上を実現できていない。一方、“Skylake”は新たなAVX命令やいくつかの興味深い機能を実装している。
“Broadwell-EP/-EX”がキャンセルされたという情報が飛び込んできましたが、これが本当だとすると先ほどの“Broadwell-E”の話がやや解せないものになってきます。ハイエンドデスクトップ向けの“-E”はサーバー向けの“-EP”の小型コアを転用して作られているため、元となる“-EP”がなくなってしまうと“-E”もなくなってしまうでしょう。どちらかの情報が誤っているという可能性はありそうですが、仮に“Broadwell-E”は出て“Broadwell-EP/-EX”が出ないという部分はあっているとすると。“Broadwell-EP/-EX”の一番コア数の少ないコア―Small Core Cont (SCC, Haswell-EP世代であれば8-coreのダイ) のみは生き残り、その上のMiddle Core Count (MCC, Haswell-EP世代であれば12-coreのダイ) とHigh Core Count (HCC, Haswell-EP世代であれば18-coreのダイ) が消えてしまったのかもしれません。しかし、当然これは憶測に過ぎず、本当に“Broadwell-EP/-EX”がなくなってしまったかどうかは続報待ちでしょう。

この記事へのコメント
Broadwell自体、iGPUがeDRAMで性能アップしているくらいで、X99使うような人のアップグレードパスとしては弱い印象があるので、わざわざBroadwell-Eを設計するくらいならSkylakeへ一気に、というのは自然な気がします。
2015/07/17(Fri) 05:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Broadwellは3GHzくらいまでなら、Haswell比で電力効率結構良いはずなので
多コア低クロックのXeonには悪くないと思うんだけどね
多コア低クロックのXeonには悪くないと思うんだけどね
2015/07/17(Fri) 08:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Ivyも出したし、キャンセルはないような?
Haswell Refreshが出たときは、Broadwellはスキップしたもんだと思ったけど、結局Skylakeの直前に出してきたし
Haswell Refreshが出たときは、Broadwellはスキップしたもんだと思ったけど、結局Skylakeの直前に出してきたし
2015/07/17(Fri) 12:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これからはシュリンク版は出さないで、アーキテクチャ更新のタイミングでのみ出していくってことかな?
それとも単にBroadwellが遅れたから飛ばしただけかな。
それとも単にBroadwellが遅れたから飛ばしただけかな。
2015/07/17(Fri) 12:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
タグがAMDになってる。。
2015/07/17(Fri) 19:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これでskylake-Eが早まるなら大歓迎。
早くなら無いならどうでもいい
早くなら無いならどうでもいい
2015/07/18(Sat) 18:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]