AMD A8-7670K "Godavari" APU launched(CPU World)
AMD launches affordable A8-7670K APU For Budget Computers(VR World)
AMD unveils A8-7670K accelerated processing unit(KitGuru)
AMD debuts new A8-7670K desktop APU based on ‘Godavari’(VR-Zone)
AMD's latest Kaveri refresh APU is the affordable A8-7670K(HEXUS)
AMD makes Godavari a family with the A8-7670K(The Tech Report)
AMD Launches A8-7670K APU(Guru3D)
AMD、117.99ドルの“Godavari”コア採用APU「A8-7670K」(Impress PC Watch)
New AMD A-Series Desktop Processors: Smart Choice for Everyday Computing, Powerful eSports Engine and Ready for Windows(R) 10(AMD)
AMDは7月20日、デスクトップ向けのSocketFM2+に対応する新APUとしてA8-7670Kを発表した。A8-7670Kはミドルレンジの手の届きやすい製品として位置づけられ、CPUコア数は4、メモリコントローラはDDR3に対応する。そして、iGPUを搭載しており、Heterogeneous System Architecture (HSA) とDirectX 12をサポートする。
AMD launches affordable A8-7670K APU For Budget Computers(VR World)
AMD unveils A8-7670K accelerated processing unit(KitGuru)
AMD debuts new A8-7670K desktop APU based on ‘Godavari’(VR-Zone)
AMD's latest Kaveri refresh APU is the affordable A8-7670K(HEXUS)
AMD makes Godavari a family with the A8-7670K(The Tech Report)
AMD Launches A8-7670K APU(Guru3D)
AMD、117.99ドルの“Godavari”コア採用APU「A8-7670K」(Impress PC Watch)
New AMD A-Series Desktop Processors: Smart Choice for Everyday Computing, Powerful eSports Engine and Ready for Windows(R) 10(AMD)
AMDは7月20日、デスクトップ向けのSocketFM2+に対応する新APUとしてA8-7670Kを発表した。A8-7670Kはミドルレンジの手の届きやすい製品として位置づけられ、CPUコア数は4、メモリコントローラはDDR3に対応する。そして、iGPUを搭載しており、Heterogeneous System Architecture (HSA) とDirectX 12をサポートする。
動画のデコード・エンコード機能は多くのポピュラーな動画フォーマットに対応し、そのためのハードウェアとしてUVDとVCEを備えている。A8-7670KはAES命令に対応し、データの暗号化・解凍をアクセラレートする。またゲーマー向けのいくつかの特別な機能にも対応しており、例を挙げるとFreeSyncやVirtual Super Resolution (VSR), AMD Eyefinityがある。価格は$117.99が予定されており、7月20日より店頭に並ぶ見込みである。
A8-7670Kは“Godavari”としては2番目の製品である。“Godavari”は前世代の“Kaveri”よりCPUとGPUの周波数を引き上げたものである。A8-7670KのCompute coreは10で、CPUが4でGPUが6の構成となる。x86 CPUは標準的なx86命令群に加え、AES, AVX, FMA3, AMD 64, 仮想化をサポートする。CPUコアの周波数は3.60GHzであるが、Turbo Coreにより3.90GHzまで周波数が上昇する。またA8-7670Kは倍率ロック解除仕様であり、容易にオーバークロックができる。
統合されるRadeon R7 GPUは384基のShaderを搭載し、周波数は757MHzである。これらにより、CPUとGPUは前世代のA8-7650Kよりも5%ほど周波数が高められている。
A8-7670KはHSAをサポートし、一般用途のGPUアプリケーションを組むことが出来る。これは通常、高度にマルチスレッド化されたタスクが対象となる。まあDirectX 12, Vulkan, Mantl APIに対応する。
A8-7670KはSocketFM2+に対応し、多くの現行のSocketFM2+マザーで、BIOSを更新することで動かすことができるだろう。
スペックは以下の通りです。
A-series 7000 APU(Godavari / 28nm / SocketFM2+) | ||||||
コア数 | 定格周波数 TC時周波数 | キャッシュ | TDP cTDP | 対応メモリ | 価格 | |
GPU | ||||||
SP数 | GPU周波数 | |||||
A10 -7870K | 4-core 2-module | 3.90GHz TC 4.10GHz | L2=2MB x2 | 95W ― | 2ch DDR3 -2133 | '15/5/28 $129 |
Radeon R7 | ||||||
512sp | Max 866MHz | |||||
A8 -7670K | 4-core 2-module | 3.60GHz TC 3.90GHz | L2=2MB x2 | 95W ― | 2ch DDR3 -2133 | '15/7/20 $117.99 |
Radeon R7 | ||||||
384sp | Max 757MHz |
(参考:Kaveriのラインナップ)
A-series 7000 APU(Kaveri / 28nm / SocketFM2+) | ||||||
コア数 | 定格周波数 TC時周波数 | キャッシュ | TDP cTDP | 対応メモリ | 価格 | |
GPU | ||||||
SP数 | GPU周波数 | |||||
A10 -7850K | 4-core 2-module | 3.70GHz TC 4.00GHz | L2=2MB x2 | 95W ― | 2ch DDR3 -2133 | '14/1/14 $149 |
Radeon R7 | ||||||
512sp | Max 720MHz | |||||
A10 -7800 | 4-core 2-module | 3.50GHz TC 3.90GHz | L2=2MB x2 | 65W | 2ch DDR3 -2133 | '14/7/3 $139 |
Radeon R7 | ||||||
512sp | Max 720MHz | |||||
A10 -7700K | 4-core 2-module | 3.40GHz TC 3.80GHz | L2=2MB x2 | 95W ― | 2ch DDR3 -2133 | '14/1/14 $129 |
Radeon R7 | ||||||
384sp | Max 720MHz | |||||
A8 -7650K | 4-core 2-module | 3.30GHz TC 3.90GHz | L2=2MB x2 | 95W | 2ch DDR3 -2133 | '15/1/9 $105 |
Radeon R7 | ||||||
384sp | Max 720MHz | |||||
A8 -7600 | 4-core 2-module | 3.10GHz TC 3.80GHz | L2=2MB x2 | 65W 45W | 2ch DDR3 -2133 | '14/7/3 $99 |
Radeon R7 | ||||||
384sp | Max 720MHz | |||||
A8 -7500 | 4-core 2-module | 3.00GHz TC *.**GHz | L2=2MB x2 | 65W 45W | 2ch DDR3 -**** | '15Q2? |
Radeon R7? | ||||||
384sp? | Max ***MHz | |||||
A6 -7400K | 2-core 1-module | 3.50GHz TC 3.90GHz | L2=1MB | 65W | 2ch DDR3 -1866 | '14/7/3 $79 |
Radeon R5 | ||||||
256sp | Max 756MHz |
A8-7650Kと比較するとCPU周波数は定格では300MHzの向上ですが、TurboBoost動作時の周波数には差がありません。またA10-7700Kとの比較では、A8-7670Kが全面的に高い周波数となっています(定格+200MHz/Boost +100MHz)。
日本国内では7月31日より発売見込みで、価格は13880円が予定されている模様です。
(過去の関連エントリー)
A10-7870Kが正式発表される(2015年5月29日)

この記事へのコメント
アクセあれー?
2015/07/22(Wed) 02:08 | URL | 774 #FMDN4MKg[ 編集]
リテールクーラーも7870Kと同じなんだろうか?
2015/07/22(Wed) 12:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7700Kより性能良いのに7670Kとは・・
命名に迷走を感じる
命名に迷走を感じる
2015/07/22(Wed) 14:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
cTDPに対応しないんだ?
2015/07/24(Fri) 16:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
というか7870Kとの価格差が$12ってもう少しバランス良くできなかったのか
2015/07/26(Sun) 18:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]