MSI Z170 Gaming M Series Motherboards Pictured(techPowerUp!)
MSI unveils its Intel Z170 Gaming platforms for Intel ‘Skylake’ CPUs(KitGuru)
MSI Z170 Gaming M Series Motherboards Photos(Guru3D)
MSI springs a leak; next-gen motherboard details slip out(The Tech Report)
MSIはDDR4スロットを搭載するLGA1151 socket対応マザーボードとして3種類のGaming "M" seriesを予定している。ここで使われる“M”は決してMicroATXを表すものではない。この“M”の文字はナンバーの前に挿入されており、Gaming製品であることを示している。そして似たような命名体系を使用している競合メーカーは1つではない。
そのラインナップであるが“Z170A Gaming M5”、“Z170A Gaming M7”、“Z170A Gaming M9 ACK”である。
MSI unveils its Intel Z170 Gaming platforms for Intel ‘Skylake’ CPUs(KitGuru)
MSI Z170 Gaming M Series Motherboards Photos(Guru3D)
MSI springs a leak; next-gen motherboard details slip out(The Tech Report)
MSIはDDR4スロットを搭載するLGA1151 socket対応マザーボードとして3種類のGaming "M" seriesを予定している。ここで使われる“M”は決してMicroATXを表すものではない。この“M”の文字はナンバーの前に挿入されており、Gaming製品であることを示している。そして似たような命名体系を使用している競合メーカーは1つではない。
そのラインナップであるが“Z170A Gaming M5”、“Z170A Gaming M7”、“Z170A Gaming M9 ACK”である。
“Z170A Gaming M5”は2枚のハイエンドグラフィックカードを搭載でき、CPUのVRMは10phaseである。拡張スロットは全てPCI-Express 3.0(写真を見る限りx16形状が3本、x1形状が4本のよう)である。SATAは10ポートで、ここには2本のSATA Express 16Gbpsを含んでいる。さらに32GbpsのM.2スロットを2スロット搭載する。AudioはAudioBoost III、Gigabit EthernetはKille E2205である。
“Z170A Gaminng M7”はCPU VRMが14-phaseとなり、“GPU Boost”と呼ばれるつまみが用意され、CPUやメモリの周波数を11段階のステップから選択できる様になっている。またオンボードのAudioもより上等なものに変えられている。“Z170A Gaming M9 CK”は最上位モデルで、バックプレートと液例対応のVRMヒートシンクを有する。Gigabit EthernetとしてKiller ACK WLANを搭載する。
なお、3モデルともUSB 3.1 type Aとtype Cを搭載する。
スペックは以下の通りです。
Z170A Gaming M5 | Z170A Gaming M7 | Z170A Gaming M9 CK | |
規格 | ATX | ||
Socket | LGA1151 | ||
チップセット | Intel Z170 | ||
メモリ | 2ch DDR4 4スロット | ||
PCI-Exp. x16 | Gen. 3.0:3 | Gen. 3.0:3 | Gen. 3.0:3 |
拡張スロット | PCI-Exp. 3.0 x1:4 | PCI-Exp. 3.0 x1:4 | PCI-Exp. 3.0 x1:3 |
Storage | SATA 6.0Gbps:10 SATA Express:2 M.2:2 | SATA 6.0Gbps:10 SATA Express:2 M.2:2 | SATA 6.0Gbps:10 SATA Express:2 M.2:2 |
USB他I/O | USB 3.0 USB 2.0 GigabitEthrenet | USB 3.0 USB 2.0 GigabitEthrenet | |
その他 | Audio | Audio |
The Tech Reportには“Z170A Gaming M9 CK”と思われるマザーボードの背面の写真が掲載されており、CPU socketと(おそらくは)チップセットの裏側をのぞいてバックプレートに覆われている様子が分かります。

この記事へのコメント
Bigfoot Networks時代には際物扱いだったKiller NICもQualcomm Atherosに買収されてからというものすっかりゲーミングM/BのLANのスタンダードになったな
反面、外付けKiller NICカードは出ることがなくなったのが残念だが
Realtekはゲーマーには評判が悪いだけに競合のRealtek Dragonには頑張ってもらいたいものだ
オーディオの方の蟹はオンボードサウンド1の音質なんだがなあ…
反面、外付けKiller NICカードは出ることがなくなったのが残念だが
Realtekはゲーマーには評判が悪いだけに競合のRealtek Dragonには頑張ってもらいたいものだ
オーディオの方の蟹はオンボードサウンド1の音質なんだがなあ…
2015/07/22(Wed) 20:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]