北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
「Windows 10」への無償アップグレードを抑止する方法にユーザー困惑の声(ねとらぼ)
タスクトレイの“Windows 10を入手する”アイコンを非表示にできるツール(窓の杜)

一部のWebサイトでWindows 10への無償アップグレードを抑止する、あるいは「Windows 10へのアップグレード抑止設定ツール」なるものが紹介され、現行のWindows 7 SP1または8.1においてWindows 10がダウンロードされてしまうのではないか、という懸念が一部で起きましたが、マイクロソフトサポートのTwitterアカウントから、「Windows 10のアップグレード予約が行っていなければ、そもそも自動ダウンロードされることはない」という回答が得られました。

(コメントNo.149207様、情報のご提供ありがとうございました)
 



そのため、グループポリシーの設定変更やレジストリの変更をする必要性は全くない模様です。

不確かな情報でご迷惑をおかけいたしましたことをお詫びいたします。

以下は過去の記録として残しておきます。



[企業ユーザー向け] Windows Update からの Windows 10 への無償アップグレードを管理する方法(AskCORE)

既にWindows 7 SP1とWindows 8.1においてはWindows 10への無償アップグレード予約が始まっていることはご存じの通りですが、7月29日以降からGet Windows 10アプリなどから予約したユーザーを対象に自動でダウンロードが行われる模様で、準備が出来次第アップグレードのスケジュールを促すポップアップが表示されることになります(予約をしていなければ関係ない)。

しかし、一方で既存環境は現行OSを維持したいという人-主に企業のために、WindowsサポートチームよりWindows 10への無償アップグレードを抑止する方法が紹介されています。

その方法ですが、Windows 7 SP1はKB3065987を、Windows 8.1はKB3065988をインストールした状態で、グループポリシーを変更する方法とレジストリからブロックする方法が紹介されています。



以下のグループポリシーを有効にしていただくことによって、Windows Update からのWindows 10 のダウンロードおよびインストールを抑止することが可能となります。

場所
[コンピューターの構成]
+-- [管理用テンプレート]
+-- [Windows コンポーネント]
+-- [Windows Update]

項目名: [Turn off the upgrade to latest version of Windows Update]
値 : 有効




ところがグループポリシーを弄るのは相当面倒くさいため、個人で行いたい場合はレジストリからブロックする方がまだ簡便の模様です。

上述のポリシー設定をレジストリで行う場合には以下値を設定します。

キー : HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate
名前 : DisableOSUpgrade
種類 : REG_DWORD
値 : 1




設定が完了した画面がこのようになります。

Windows 10への無償Upgradeの無効化 (2015年7月26日)

まずキーですがHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Microsoft\Windowsまでは既存の状態で存在するのでここまでは開けます。Windowsの下にWindowsUpdateというキーはないので、レジストリエディターのメニューから編集→新規→キーを選択し、WindowsUpdateのキーを追加します。WindowsUpdateのキーが追加されたらこれを開き、右クリックで新規→DWORD (32ビット) を選択、DisableOSUpgradeと名前をつけます。するとDisableOSUpgradeという項目がWindowsUpgradeのキーの中にできますので、これを選択して値を0から1に変更します。

おそらくは自動ダウンロードが行われるのは予約を行ったユーザーのみだとは思われるのですが、確証がないため、勝手にダウンロードを行われては困る(特にタブレット等でテザリングを頻用している場合は、このダウンロードが行われてしまったことにより容量制限に引っかかって悲しいことになる可能性がある)という場合は、念のためこの措置を行っても良いかもしれません。

しかし、マイクロソフトサポートチームより「予約をしていなければ自動ダウンロードはされない」と明確な回答がありましたので、個人でこの措置をとる必要性は極めて低いでしょう。

どうしても心配性な方はやってもいいかもしれません。ただし、レジストリの変更はあくまでも自己責任となることには注意が必要です。

既存PCのOSアップグレード? 何を言ってるんですか。新しいOSには新しいPCを用意するのが常識でしょう。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
149185 
そこはLinuxで。
というか、一般市民がLinuxに親しまないから行政もWindowsなんかを使い続ける事になるんですよ…。
2015/07/26(Sun) 23:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149186 
んじゃ個人的に作成(regコマンドで設定した内容をエクスポート)した.regファイルを公開します。

DisableOSUpgrade.reg
--------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate]
"DisableOSUpgrade"=dword:00000001

------------------------------------

点線に挟まれた内容をコピペして、.regファイルを作って下さい。

これを管理者権限でダブルクリックすればオケな筈。

某chにもアップしたけど、人柱報告は未だ無いので、そこんとこは宜しく。
2015/07/27(Mon) 03:11 | URL | LGA774 #Q3pCjmGY[ 編集]
149192 
UIまで変わってしまうOSをいきなりアップデートしたい奴なんていないだろうに
AndroidやiOSにおされて焦りまくってるんだろうけどユーザーには迷惑でしか無い
2015/07/27(Mon) 07:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149193 
あまり知られていないが、今回の無償アップグレードに関して自作er的に非常に重要な注意点が以下のMicrosoft公式回答にあるので参照して欲しい
http://answers.microsoft.com/thread/2131d8c8-60f7-4388-94a4-e4b1ac9b7862
2015/07/27(Mon) 09:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149194 
PCとは言わないが、せめて新しいSSDは欲しいね
最近のホットなSSD製品といえばintelの750くらいだがAHCIは使えないようだし

>>149185
結局は維持費が高くつくから使われないのでは
バイナリ後方互換がルーズで10年前に作ったものは別の最新システムではまず動く気がしない
これだとソースコードのないプロプライエタリ系アプリはちょっと使いものにならない
マザーボードのユーティリティとか、ゲームなんかは全滅だろうね
2015/07/27(Mon) 10:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149197 
Windows7SP1だけど
Windows Updateを起動させても
Windows10への無償アップグレード予約なんて
全く出てこないな。
2年近くアップデートしてないせいかな?
2015/07/27(Mon) 13:23 | URL | LGA774 #SFo5/nok[ 編集]
149198 
>>149185
誰がアプリやドライバをビルドするんだい…
そう言う努力を放棄したLinuxが流行るわけないじゃないか
全く使いたいとは思わないがまだMacOSの方が面倒見が良いだけマシだわ
2015/07/27(Mon) 14:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149201 
これって元の記事見てれば自動なんて一言も書かれてないかったのに
窓の杜とかいろいろなところで勝手に記事が改ざんされて
今に至る酷い話
そもそも企業向けってはっきりと見出しに明記されてのに
2015/07/27(Mon) 17:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149202 
xpのサポート切れの時に7を入れたから
次は7のサポート切れの時でいいや
2015/07/27(Mon) 18:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149204 
win10の広告アプリをアンインストールすればいいと思ってたが違うのか
2015/07/27(Mon) 18:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149205 
そんな面倒臭いことせんでも、KB3035583をアンインストールすればいいんじゃないの?。(7の場合)
アンインストールした後、再び表示されたら右クリックで非表示にするようにすればいいんじゃ?。
既に予約した人用の回避方法なのかな?。
2015/07/27(Mon) 18:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149206 
窓の杜に抑止用のツール紹介されてたよ
2015/07/27(Mon) 18:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149207 
世の中余計な事する奴ばかりで困るね
https://twitter.com/MSHelpsJP/status/624387280015392768
2015/07/27(Mon) 19:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149229 
>149185
この機会にUIが似たlinuxに移行を促せば、行政がゲイツに払ってる金が浮いて
いいことづくめですなw
UIが違うものに慣熟させるためのコストはwindowsもlinuxも同じようなもんだ。
2015/07/28(Tue) 00:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149235 
>>149229
犬を行政で使うなら、まずWindows並みに最低10年サポートの鳥を開発すべきだわな。
誰がって、莫大な税金を突っ込んで日本のお役人が作るに決まってますわw
2015/07/28(Tue) 07:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149239 
予約した後に思い直して、レジストリいじって自動アプデしないようにしたら、起動にすごく時間かかるようになっちゃったんだけど。。オイラだけかな??
2015/07/28(Tue) 08:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149246 
>>149193さん
情報ありがとう
2015/07/28(Tue) 13:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149247 
WindowsUpDateの設定で、
「更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」
じゃダメなのかい?
2015/07/28(Tue) 13:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149260 
なるほどね、予約を取り消せばいいのか
2015/07/28(Tue) 19:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149262 
予約というものを持ち出したMSのやり方が混乱を生んだと思うんだよなぁ今回の
Win10への意気込みは分かるんだけどさ・・・
2015/07/28(Tue) 20:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149277 
>149239
自分は予約取り消していないけど
ログイン後デスクトップが表示されるまで1~2分待つようになってしまった‥
2015/07/28(Tue) 23:42 | URL | LGA774 #2DdjN05.[ 編集]
149279 
Linuxが金がかからないなんて幻想だろ。

単に動かすだけじゃ無くて、止まらない、止まってもすぐ復旧とか使うための色んな条件を課してゆくと結局外部に委託するしか無くなる。
金の行先が変わるだけの話で、しかも安くなる保証もない。
2015/07/28(Tue) 23:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149287 
家に何匹かLinux鳥飼ってるけど、正直PC向けディストリは互換性云々以前のレベルだと思うわ
それでも昔よりはるかに良くなっているけどさ
泥みたいな枠組み作ってある程度ばらつきを抑えられるようになれば良いんだけどね
ってなんでLinuxの話?
2015/07/29(Wed) 06:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149288 
よそに張られるとこう言った修正や追加情報が反映されない事が多いよね
そして話が一人歩きを始め訳のわからん事に・・・
2015/07/29(Wed) 07:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149301 
無理な相談かもしれないが
WindowsUpdateを完結させてほしい。
いつまでも穴だらけかと思うと、精神的に苦痛なんだ
2015/07/29(Wed) 15:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149329 
アップグレード予約を行っていない端末について
・自動でアップグレードは行われない
ようですが
・自動でダウンロードは行われる

ようです。ActiveDirectoryのドメイン環境であっても、多数の端末がダウンロードを行っていたせいで回線が逼迫してしまいました。4~7GBのダウンロードを勝手に行われるのは大変迷惑ですね。アップグレード自体はISOを使って行う腹積もりなので余計極まりないです。
2015/08/05(Wed) 08:53 | URL |   #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)