AMD Readies Radeon R7 370X to Counter GeForce GTX 950(techPowerUp!)
AMD to position the Radeon R7 370X against GeForce GTX 950(Guru3D)
AMD Radeon 370X to utilize full Pitcairn GPU(VideoCardz)
AMD Radeon R9 370X Specifications Revealed – Radeon R9 270X Rebranded Graphics Card(WCCF Tech)
AMDはGeForce GTX 950に先制攻撃を加えるために、Radeon R7 370Xをローンチするようだ。Radeon R7 370Xは“Trinidad XT”と呼ばれるシリコンを用いており、この“Trinidad”のフルスペック仕様のカードとなる。つまり、Graphics Core Next streamProcessor数は1280、TMUは80、ROPは32となる。メモリインターフェースは256-bitで、GDDR5 2GBまたは4GBを搭載する。リークしたスクリーンショットを見る限りではこのRadeon R7 370XはRadeon R9 270Xの周波数を引き上げたもののようである。コア周波数は1180MHz、メモリ周波数は1400MHz(5600MHz)で、メモリ帯域は179.2GB/sである。
スペックを以下にまとめます。
AMD to position the Radeon R7 370X against GeForce GTX 950(Guru3D)
AMD Radeon 370X to utilize full Pitcairn GPU(VideoCardz)
AMD Radeon R9 370X Specifications Revealed – Radeon R9 270X Rebranded Graphics Card(WCCF Tech)
AMDはGeForce GTX 950に先制攻撃を加えるために、Radeon R7 370Xをローンチするようだ。Radeon R7 370Xは“Trinidad XT”と呼ばれるシリコンを用いており、この“Trinidad”のフルスペック仕様のカードとなる。つまり、Graphics Core Next streamProcessor数は1280、TMUは80、ROPは32となる。メモリインターフェースは256-bitで、GDDR5 2GBまたは4GBを搭載する。リークしたスクリーンショットを見る限りではこのRadeon R7 370XはRadeon R9 270Xの周波数を引き上げたもののようである。コア周波数は1180MHz、メモリ周波数は1400MHz(5600MHz)で、メモリ帯域は179.2GB/sである。
スペックを以下にまとめます。
Radeon | |||||
R7 370X | R9 270X | R7 370 | R7 265 | ||
コア/プロセス | Pitcairn / 28nm | ||||
Compute unit | 20 | 20 | 16 | 16 | |
StreamProcessor | 1280 | 1280 | 1024 | 1024 | |
TMU | 80 | 80 | 64 | 64 | |
コア 周波数 | Base | ****MHz | 1000MHz | ***MHz | 925MHz |
Boost | 1180MHz | 1050MHz | 975MHz | ― | |
搭載メモリ | GDDR5 2, 4GB | GDDR5 2GB | GDDR5 2, 4GB | GDDR5 2GB | |
メモリ周波数 | 1400MHz(5600MHz) | ||||
メモリインターフェース | 256-bit | ||||
ROP | 32 | ||||
TDP PCIeコネクタ | ***W 6-pin×2 | 180W 6-pin×2 | 110W 6-pin×1 | 150W 6-pin×1 | |
価格 | ― | $149 '15/6/16 | $149 '14/2/13 |
Radeon | |||||
R9 270 | HD 7870 GHz | HD 7850 | |||
コア/プロセス | Pitcairn / 28nm | ||||
Compute unit | 20 | 20 | 16 | ||
StreamProcessor | 1280 | 1280 | 1024 | ||
TMU | 80 | 80 | 64 | ||
コア 周波数 | Base | 900MHz | 1000MHz | 860MHz | |
Boost | 925MHz | ***MHz | ***MHz | ||
搭載メモリ | GDDR5 2GB | GDDR5 2GB | GDDR5 2GB | ||
メモリ周波数 | 1400MHz (5600MHz) | 1500MHz (6000MHz) | 1200MHz (4800MHz) | ||
メモリインターフェース | 256-bit | 256-bit | 256-bit | ||
ROP | 32 | 32 | 32 | ||
TDP PCIeコネクタ | 150W 6-pin×1 | 175W 6-pin×2 | 130W 6-pin×1 |


何のことはない“Pitcairn XT”を使用した所謂リブランドの製品で、Radeon R9 270Xをオーバークロックしたものとなるようです。そのため、電源要求も掲載されたカードの写真を見る限りでは、Radeon R7 370では6-pin×1であったのに対し、6-pin×2とより高くなっています

この記事へのコメント
TDP180W
これを省エネにうるさい国内で対抗と呼ぶのは無理がないですかね。
これを省エネにうるさい国内で対抗と呼ぶのは無理がないですかね。
2015/07/28(Tue) 21:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Pitcairn(Radeon HD 7850)が発売されたのが2012年3月。
その当時でミドルハイレンジだったのに、まさか3年後でもミドルレンジ製品として現役とは。。。
というか、ほぼ7870と同じスペックですね。
その当時でミドルハイレンジだったのに、まさか3年後でもミドルレンジ製品として現役とは。。。
というか、ほぼ7870と同じスペックですね。
2015/07/28(Tue) 21:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Tongaのカット版のほうがまだ印象がいいと思うんだけど…
ちょっと長生きし過ぎじゃないですかねえ
ちょっと長生きし過ぎじゃないですかねえ
2015/07/28(Tue) 22:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TDPだけ見てると265から370の変化が気になる
時間かけた分最適化進んでるのかな
時間かけた分最適化進んでるのかな
2015/07/28(Tue) 22:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
実測は265と370で余り変わらないんじゃなかった?
2015/07/29(Wed) 00:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
せめてGCNの世代だけでも最新のものにして欲しい
2015/07/29(Wed) 00:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
せめてTongaのクロックダウンとかを使ってくれ・・・
2015/07/29(Wed) 04:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Tongaコアちゃんのラインナップを増やしてほしいよね
250クラスまでこれに置き換わったら結構いい感じだと思うんだけどな
250クラスまでこれに置き換わったら結構いい感じだと思うんだけどな
2015/07/29(Wed) 10:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
家ではHD7750が現役です。
補助電源無しの新作が出てきて欲しいんだよなぁ…
(出てこなければAPUへ移行するか)
補助電源無しの新作が出てきて欲しいんだよなぁ…
(出てこなければAPUへ移行するか)
2015/07/29(Wed) 11:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
対抗馬
先制攻撃
ごめんなさい何を言ってるのわからない
それとも$99とかの衝撃価格ででも発表されるのかな
先制攻撃
ごめんなさい何を言ってるのわからない
それとも$99とかの衝撃価格ででも発表されるのかな
2015/07/29(Wed) 12:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Pitcairn余ってんの?
2015/07/29(Wed) 15:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]