北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
小型空冷ハイエンドの「Radeon R9 Nano」が国内販売、約10万円(Impress PC Watch)
小型でハイエンドな「Radeon R9 Nano」が各社から発売、実売10万円越え(AKIBA PC Hotline!)
(レビュー)
The AMD Radeon R9 Nano Review: The Power of Size(AnandTech)
AMD Radeon R9 Nano Review(bit-tech.net)
AMD Radeon R9 NANO review - Introduction(Guru3D)
ハイエンドなのにコンパクトで空冷の「Radeon R9 Nano」を検証 (Impress PC Watch)
Radeon R9 Nano(4Gamer.net)

9月10日よりRadeon R9 Nanoの国内販売が開始された。9月11日時点で発売が確認されたモデルはSapphireの“21249-00-40G”、PowerColorの“AXR NANO 4GBHBM-DH”、玄人志向の“RD-R9-NANO-E4GB-HBM”Club3Dの“CGAX-R9N8”、Gigabyteの“GV-R9NANO-4GD-B”の6モデルである。価格は107800円前後となる。

まずおさらいとしてRadeon R9 Nanoのスペックを以下に掲載します。
 
Radeon
R9 Fury XR9 FuryR9 Nano
コア/プロセスFiji / 28nm
Compute unit645664
StreamProcessor409635844096
TMU256224256
最大コア周波数1050MHz1000MHz1000MHz
搭載メモリHBM 4GBHBM 4GBHBM 4GB
メモリ周波数500MHz
(1000MHz)
500MHz
(1000MHz)
500MHz
(1000MHz)
メモリインターフェース4096-bit4096-bit4096-bit
ROP646464
TDP
PCIeコネクタ
275W
8-pin×2
275W
8-pin×2
175W
8-pin
価格$649
'15/6/24
$549
'15/7/10
$***
'15/8/27


Radeon R9 NanoのGPU周波数については最高1000MHzとなりますが、アプリケーションによって最適な周波数となるよう調整されると明言されており、4Gamer.net等のレビューを見ても1000MHzまで上がる場面はそれ程多くはないようです。
今回発売されたカードはいずれもリファレンス設計に準じており、幅111mm×高さ37mm×奥行き158mmの小さなカードというRadeon R9 Nanoの特徴を遵守しています。PCI-Express電源コネクタは8-pin×1、出力はDisplayPort 1.2×3、HDMI 1.4a×1となります。

レビューも各所から掲載されていますが、その性能についてはライバルとされるGeForce GTX 970に対しては圧倒、GeForce GTX 980に対しては高解像度では上まわることが多いが、低解像度では時にひっくり返されるという関係になります。もちろんRadeon R9 290Xに対しては完全な優位性を見せています。

消費電力はTDP175Wの売り文句は伊達ではなく、Radeon R9 Fury Xから大幅に消費電力を削減し、GeForce GTX 980よりも若干高い程度の数字に収まっています。

今までハイエンドカードである一方省電力に気を配ったカードは存在しなかったため(しいて言えばGeForce GTX 980やGTX 970が相当するかもしれない)、Radeon R9 Nanoが今後どのような展開を見せるか、あるいはこのようなカードの後継が出るのか、NVIDIAも追随するのか、色々興味が尽きないカードと言えます。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
149873 
消費電力も価格もGTX980より高いのになんで970をターゲットにしてるんだろう
2015/09/12(Sat) 00:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149875 
そりゃ同様のショート基板は970にしかないのだから。
2015/09/12(Sat) 00:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149876 
そりゃサイズよ
2015/09/12(Sat) 00:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149880 
思ってたより高性能で驚いた
思ってたとおりの価格で買う気にはならないが
2015/09/12(Sat) 01:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149882 
980にitxサイズのカードがないからでしょ
2015/09/12(Sat) 05:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149884 
このカードは後継よりもリネームでずるずる引っ張りそう
Pitcairn以上に長生きするのでは
2015/09/12(Sat) 06:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149888 
970は ITX版があるからでしょ
2015/09/12(Sat) 08:01 | URL | LGA774 #LkZag.iM[ 編集]
149890 
nanoを狙うかXを狙うか、難しくなった
取り回しが容易なのは間違いなく前者だが…
噂のXXの情報も待ってみるか
2015/09/12(Sat) 09:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149892 
そりゃGTX970が競合の最上位なんだから仕方ない
2015/09/12(Sat) 10:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149893 
TDPについてはAMDとNVIDIAでは基準が違うから……
価格と性能はどうしようもないな。大きさと新技術にロマンを感じる人にしか需要ない
2015/09/12(Sat) 10:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149896 
TDP詐欺で有名な165W GTX 980より消費電力が高い175W GPUだと?
2015/09/12(Sat) 16:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149897 
ほう、一応は初手からお題目通りの性能ではあるか。
まぁ、CPUとマザーで6万強㌧だので来年以降だなぁ。
そもそもGPUパワーの要るゲームはしてないけどもね・・・。

そろそろFFXIも寿命だしなぁ。
2015/09/12(Sat) 19:38 | URL | i7 市民 #-[ 編集]
149899 
980にitxが無いからだよ
2015/09/12(Sat) 20:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149900 
>Nanoは
少し、頭冷やそうか
2015/09/12(Sat) 20:30 | URL | LGA774 #2eqn6/iI[ 編集]
149903 
※149873
Impressの記事だと970が”Mini-ITX向けのショート基板で提供されているNVIDIAの最上位GPUだから”だって
2015/09/13(Sun) 00:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149905 
値段が高すぎる。今はご祝儀価格だと思うが、もっと安くないと売れないだろう。
2015/09/13(Sun) 09:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149918 
いいものなのはわかるけどHBM2や新プロセスが来年に控えてるタイミングで清水の舞台から飛び降り自殺はちょっときついよ
それらが揃ってなら10万でも本気で考えたかもしれんが…
2015/09/14(Mon) 21:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149928 
GTX980にも少し短いカードはあるが同じく$600半ば
値段が高い気はするが、この辺が相場のようだ
2015/09/15(Tue) 02:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8262-00441e8e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック