AMD Radeon R9 380X comes in late October(Fudzilla)
Radeon R9 380Xは10月下旬に登場し、256-bitメモリインターフェースでGDDR5を4GB搭載する。
Radeon R9 380Xは10月下旬に登場し、256-bitメモリインターフェースでGDDR5を4GB搭載する。
Radeon R9 380Xの進捗状況ですが現在AMDのAIBパートナーがASICサンプルを受け取っている段階で、まもなく最終的なASIC versionが出来上がる見込みです。詳細なスペックは分かっていないものの、メモリ周り以外はフルスペックの“Tonga”として期待されるStreamProcessor数2048、TMU数128となるようです。ROP数は32となります。
Radeon R9 380Xの話が最初に出た際も“Tonga”のフルスペック―つまり2048spと384-bitメモリインターフェースで登場するという説と、コスト削減のためStreamProcessor数は2048になるがメモリインターフェースは256-bitになるという説がありました。今回の話は後者に則ったものです(それにしても、なぜAMDはここまで“Tonga”を出し渋るのか。個人的には380X/380は384-bitの“Tonga”にして、370X/370を256-bitの“Tonga”のカットダウン版にしてくれてもいいくらいだ。こうすればゾンビとまで言われている“Pitcairn”もようやくお役御免になるだろう)。
なお、Radeon R9 380Xについては全世界的に展開される見込みで、特定地方のみに向けた製品ではないようです。
(過去の関連エントリー)
Radeon R9 380Xが登場するかもしれない(2015年9月14日)

この記事へのコメント
ああ・・なぜ妥協した。残念でならない。
2015/09/17(Thu) 04:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
256bitバスがフルスペックってオチなのかな
7Gbpsとか高データレートのメモリを使えば
早くはなりそうだが。
7Gbpsとか高データレートのメモリを使えば
早くはなりそうだが。
2015/09/17(Thu) 12:58 | URL | tsan #-[ 編集]
技術的にそれができないからCPUもGPUもHBMとかに移行していってるんじゃないの?。
もしそれができるのだとしても、コスパが悪いんだと思うよ
もしそれができるのだとしても、コスパが悪いんだと思うよ
2015/09/17(Thu) 17:39 | URL | > tsan #-[ 編集]
SPとTMU盛りのフルスペックTongaってことで期待してる
Tongaは圧縮あるし256bitで十分
コアクロックどれくらいにするかでバランスと性能決まりそう
Tongaは圧縮あるし256bitで十分
コアクロックどれくらいにするかでバランスと性能決まりそう
2015/09/18(Fri) 19:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4096sp、ROP64のFijiのちょうど半分のスペックだな
2015/09/18(Fri) 21:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1GHzあたりから消費電力が悪化していく傾向があるからリファレンスクロックは1GHzでOCが+100MHzまでくらいかなと
それでも380より1割は上乗せできるはず
それでも380より1割は上乗せできるはず
2015/09/19(Sat) 12:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GTX680とかもダイ写真を見るとメモリコントローラは384bit分あるんだよな
内部の配線はおそらく256bit分しかなくて、歩留まりで問題になりそうなメモコン部分だけ384bitにして冗長性を確保する設計なんだろう
内部の配線はおそらく256bit分しかなくて、歩留まりで問題になりそうなメモコン部分だけ384bitにして冗長性を確保する設計なんだろう
2015/09/19(Sat) 13:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8270-7987a48c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック