北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel: Skipping ‘Broadwell’ CPUs for desktops was a mistake(KitGuru)
Intel admits that skipping Broadwell was a mistake(Fudzilla)
Intel Admits Marginalizing Desktop PC Market Was A Mistake(WCCF Tech)

イールドの問題により、Intelは14nmプロセスを用いたCPUの大量生産を約1年遅らせることになった。そして2014年は“Broadwell”マイクロアーキテクチャを用いたエンスージアスト向けCPUをリリースするのではなく、22nmプロセスの“Haswell”の周波数を引き上げたものを投入した。しかし現在になって同社はこの決定は間違いだったとしている。

IntelのKirk Skaugen氏 (senior vice president and general manager) は次のように述べています。
 
「我々はタワーPC向けに第5世代のCore製品を投入しなかった。我々は試した。そして14nmプロセスは(タワーPCの)市場には早すぎるとも述べた。そして我々は“Broadwell”をタワーPC向けに投入しなかったわけであるが、これは本来ならば100億ドルの売り上げをもたらす市場であった。今となっては(“Broadwell”をデスクトップ向けに投入しなかったのは)間違いであるとしか言いようがない」

“Broadwell”はまず省電力な2-coreのCore Mとして投入され、その後U seriesが続き、最後に4-core+GT3eの製品が投入され、その一部がデスクトップ向けにCore i7 5775Cとi5 5675Cとしてリリースされています。
記事中では、2013年末~2014年初めの時期に14nmプロセスを修正し、2014年にエンスージアスト向けの“Broadwell”を出せるようにすれば良かったとと述べています。

ただWCCF Techではそもそも“SandyBridge”以降において世代ごとに実感できるほどのCPU性能の向上が見られていないと指摘しており、数%程度の性能向上の一方で価格は上昇しており、これがデスクトップユーザーが更新を行わない一因になっていると述べています。

世代ごとに10%を超えるような性能向上はもう難しいのかもしれませんが、かつてのように1~2年でCPUを交換する理由は少なくともCPU性能の面においては薄くなっているのも事実でしょう。

・・・なので、そろそろメインストリーム向けデスクトップのCore i7は6-core/12-threadに、Core i5は4-core/8-threadに、Core i3は4-core/4-threadにしましょう。ハイエンドデスクトップは8-core/16-threadを中心に展開し、8-coreの高周波数モデルと多コアの需要を満たす12-core/24-threadの2つをXモデルとして展開すれば良いのではないでしょうか(・・・思い切り私個人の願望ダダ漏れである)。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
149957 
3770kが27000円で売っていたのを知っている身としては
5万円のスカイレイクは性能が2倍になっていないと買いたくないですな
2015/09/17(Thu) 00:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149958 
「100億ドルの売り上げをもたらす」ってどういう根拠よ?
単にSkylakeの需要を先食いするだけのオチになりそうだが
2015/09/17(Thu) 00:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149959 
確かに数年前からデスクトップ向けの物理コアの数変わってないから、いい加減増やして欲しいものだわ
AMDにも言えるけど・・・
2015/09/17(Thu) 00:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149961 
コア数によるブランディングはユーザー視点ではわかりやすいと思いますが、コア数でバリエーションを増やすのは、選別によってさらにモデルが増えるので、特に、歩留が低いうちはビジネス的には難しいかもね。
そういう意味では、インテルのマーケティングの人の方が切実な願望だったり。
2015/09/17(Thu) 01:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149964 
本音では
定格4GHzのHaswell refreshを投入してしまったために
後継のSkylakeでそれより速い石を何が何でも
出さなければならなくなったから失敗だった、
ってとこなんじゃないのか
2015/09/17(Thu) 02:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149966 
デスクトップ向けBroadwellを投入していた場合、Skylakeの売り上げは見込めたのかという疑問があるんですが、どうなんでしょうかね。

CPUの多コア化は値段据え置きでやって欲しいものです。あまり期待してませんが。クロックアップと多コア化は先が見えてきているので、なにか革新的な技術開発がCPUでも起こらないでしょうか。
2015/09/17(Thu) 05:43 | URL | LGA774 #n7Ym4O5Q[ 編集]
149967 
AMDの妄想駄々漏れ記事も書いて欲しいね
2015/09/17(Thu) 06:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149969 
全くその通り
2015/09/17(Thu) 08:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149970 
結局Broadwell-Kはわずか二ヶ月でSkylake-Kに取って代わられてしまった
かわいそうなぶろーどうぇる…ううっ…

でも、コードネーム的にはWestmereもずいぶん不遇だったな
Nehalem以上に認知度が低いという意味で

// Tejasは開発中止になったくせにインパクトの大きさから妙に印象に残ってる気がする
2015/09/17(Thu) 08:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149973 
その願望はAMDがZenで6coreとか出してきて大成功でもしない限り無理だろうなぁw
Intelは余裕で勝てるのにあえて大盤振る舞いする理由もないしねぇ
2015/09/17(Thu) 09:00 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
149974 
どんなものを出しても顧客は逃げないよ。
AMDがヘボすぎるから
2015/09/17(Thu) 09:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149976 
願望に賛成!

iGPUは4coreモデルまでとしても構わないと思います
2015/09/17(Thu) 11:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149977 
Xeonなんて既に10コア以上があたりまえで16コアなんてものまでありますしね。
Intelが対抗馬が居ないのをいい事に4コアでケチってるだけとしか思えません。
AMDのBulldozer系の8コアが実質4コアだったというのが致命的でしたね。
2015/09/17(Thu) 12:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149980 
最後は熱との戦いですからね。
コアを増やすほど高周波数モデルが減っていきますし。全コア同時に高周波数を維持できる訳でもないので、メニーコア設計ではやみくもに周波数を上げる気にもならないというのが本音なのではないでしょうか。仕様でそれができると言ってしまうには、現状はまだハードルが高い、というか熱密度の問題もあって、従来よりハードルが高まってしまったという側面もあるのではないでしょうか。
2015/09/17(Thu) 14:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149981 
性能が桁違いとはいえ、スマホのCPUが8コアとか10コアの時代に、デスクトップの最上位が4コアですからねぇ
ちょっとさびしいですよね
2015/09/17(Thu) 15:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149982 
ラップトップだとiGPUのEUちまちま増やしたりedram追加したりで誤魔化してるがデスクトップはそんなのかんけーねーだからねえ
2015/09/17(Thu) 16:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149984 
コア数を奇数にすることはできないのかな?
それとBroadwellでGPU性能かなり上がったからSkylakeのi5でもサブにほしいなと思ってたらなんでEU数48→28担ってるのかな?
2015/09/17(Thu) 17:34 | URL | 名無し #-[ 編集]
149986 
ただ10コア20スレッド4.0ghzくらいのcpuを出すとTDP200Wとか余裕で突破しちゃうから発熱の問題もあるんだろうなぁとは思う
2015/09/17(Thu) 17:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149987 
「AMDが不甲斐ないのが悪い」
乱暴だけど嘘ではないのがまた
2015/09/17(Thu) 17:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149988 
※149974
流石Intelユーザーはよく飼い慣らされてるな。
2015/09/17(Thu) 17:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149989 
iGPUはi7以上はいらないですよね・・・
2015/09/17(Thu) 19:24 | URL | LGA774 #SFo5/nok[ 編集]
149990 
22nm8Cは確かにあまりクロック伸びませんからね。
ダークシリコン問題つらいし、エンスーの一年遅れもつらい。5930を5820のプライスで売ってほしい
2015/09/17(Thu) 19:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149992 
性能が桁違いと言いつつ、結構スマホ向けCPUが追いついてきてるよねえ。サムスン10nmも出るみたいだし。ライバルが出てきてると考えたらこれはよい兆候だけど
2015/09/17(Thu) 21:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149993 
お父ちゃんAMDみたいに200Wオーバーで標準で水冷でもいいと思うんだよね
もっと地球に厳しく
2015/09/17(Thu) 21:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149995 
100億$とかそんな訳ないのにこの業界は虚勢はらなきゃならん慣習が酷い
2015/09/17(Thu) 22:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
149999 
Skylakeは期待外れで売れなかったってことね
まあ、性能上がらないのに買い換える人はいないよ
CPUもマザーボードも高いし
2015/09/18(Fri) 00:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150001 
日本ではあまり盛り上がってないからピンとこない人が多いようだけど、海外で拡大しているゲームPC向けハイエンドデスクトップ市場について述べているのではあるまいか
2015/09/18(Fri) 00:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150006 
結局メモリ帯域が追い付かないから・・・。

HBMはまだまだだしなぁ・・・。
2015/09/18(Fri) 11:09 | URL | i7 市民 #-[ 編集]
150007 
エンコードに限れば6700kは、4コアでhaswellの6コア相当の性能を持ってるわけで十分高速化してる
2015/09/18(Fri) 11:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150010 
※149957
それ以上に、更新しなくても性能的に全く困らないのもある。
今ある物でも性能的に付いていけるから無理してでも買い換える必要がない。
GPUは重いゲームやるなら最新のハイエンドじゃないと厳しかったりするけど。
2015/09/18(Fri) 12:22 | URL | LGA774 #fAeCmIwE[ 編集]
150013 
新興国でハイエンドが売れ始めると確かに損失大きそうね
日本は元々ハイエンド結構売れるだろうし
2015/09/18(Fri) 14:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150014 
8コアで4Ghz常用できるデスクトップ向け出たら即買い換えるんだが
2015/09/18(Fri) 15:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150015 
※149987
AMDが不甲斐ないと思い込んでいる
ユーザーの間抜けさもあるんだよなぁ。
ベンチ崇拝から脱却できない限りは
こういうのは変わらないんだろうな。
2015/09/18(Fri) 17:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150016 
スマホ向けが追いついてきてるといっても、Intelはそのセグメントに性能面で対抗できるAtomを持ってる訳で。
スマホにしろIotにしろ対応できる、売り込める製品を用意してるよね。
2015/09/18(Fri) 17:53 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
150024 
とりあえず客観的に性能を表現する手段はベンチしか無いからねえ
2015/09/18(Fri) 23:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150027 
そもそも、最近CPUが値上がりしすぎIntelぼったくりだろとか言われてるけど
i7-2600 の希望カスタマー価格は 283ドル
i7-6700 の希望カスタマー価格は 303ドル
20ドルしかIntelの販売価格は20ドルしか変わらないけどな
ついでに書くと2600と6700の性能差はCPUだけ見ても1.4倍くらい違うからな?
2015/09/19(Sat) 00:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150038 
500ドルするぜ
アメリカでも、着実に値段上げてる
2015/09/20(Sun) 04:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150047 
5年でたったの1.4倍しか伸びないのが、高いといわれる最大の原因なんだよ
減価償却しきって高イールドな32nmでi7-2600を作り続けてれば、今頃半額以下になってた

もっとも、開発費が膨大になっただけで(ある意味では非常に残念なことに)
ここ数年で急にintelがぼったくりだしたわけではない
2015/09/20(Sun) 15:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150049 
まず、UシリーズのCore i7の2コアを廃止して欲しい。
L3キャッシュ、TBやHTの有無の違いはあれど、上位のCore i7から下位のCeleronまで、2コアが存在する紛らわしさ。
せめて、
Core i7 4C/8T以上
Core i5 4C/4T
Core i3 2C/4T TB有
Pentium 2C/4T TB無
Celeron 2C/2T
にならないものか。
2015/09/20(Sun) 17:10 | URL | LGA774 #s01uH20E[ 編集]
150051 
でも14nmプロセスは高クロックじゃ駄目でしょ。
一番駄目なのはグリスを使ってることじゃないですかね。
2015/09/20(Sun) 21:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150054 
>150047
>減価償却しきって高イールドな32nmでi7-2600を作り続けてれば、今頃半額以下になってた
減価償却が開発コストをさしてるならまずならないよ
半導体に関わらず大量生産する工業製品は販売台数が多いから1個あたりの開発コストを減るし
そもそも1個あたり140ドルもの開発コストを回収するならSandyBridgeの開発コストが数兆円に上る計算になってしまう、とてもじゃないけど現実的じゃないよ
2600を今でも作り続けても220ドルくらいが限界だろうね
2015/09/21(Mon) 02:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150059 
内蔵GPUやめれば
もっと高速化とかできないのかなぁ
i7とかにGPU内蔵してない代わりにコア数が増えてるモデルとか、
周波数が高いモデルとかそういうラインナップがあっても良いと思うんだけどなぁ。
2015/09/21(Mon) 14:02 | URL | LGA774 #iMK0FLrs[ 編集]
150062 
最後の一文は完全同意
そうすれば全てのブランド名がしっくり来る

(で、値段は据え置きにしてくれりゃ有り難い…w)
2015/09/21(Mon) 23:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150110 
ここ数年CPUは全く速くならないね。
ゲームやる身としてはGPUの進化がすごい体感できる。
2015/09/29(Tue) 10:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150123 
cpu速度が2倍になるのと、2・3万であれば買い替えるんだけど。
2600kの性能がいいから、買い替える必要が今のところないわ。
2015/09/30(Wed) 12:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8273-5384fb7c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック