北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel Xeon E5, E7 “Broadwell” CPUs with up to 24 cores due in 2016(KitGuru)
Multicore spree Intel, Skylake version Xeon processor core 56 will reach 28 threads(Expreview.com / 繁体中文)

Intelはサーバー向けのXeon E5 v4とE7 v4について若干のスケジュールの見直しを行い、当初の2015年末から2016年上半期のローンチ予定とした。スケジュールが交代した理由についてはわかっていないが、Intelはこれまでにも14nmプロセスを使用した複数のCPUで遅れを生じさせている。

まずDual-socketサーバー向けのXeon E5-2600 v4 series―“Broadwell-EP”は最大22-coreで、2016年第1四半期の予定である。これの4 socket向けとなるXeon E5-4600 v4は2016年第2四半期である。これらはいずれも4ch DDR4メモリをサポートし、最高でDDR4-2400まで対応できる。TDPは55~160Wとなる。
 
“Broadwell-EP”についても若干の遅れが発生しているようですが、本題は“Broadwell-EP”および“Broadwell-EX”、そしてその次のサーバー向けCPUとなる“Skylake-EP/-EX”のコア数とスペックの話題です。

“Broadwell-EP”については前述の通りですが、最大22-coreという数字はいかにも中途半端な数字に見えます。“Broadwell-EX”に目を向けるとこちらはXeon E7-4800 v4/E7-8800 v4として2016年第2四半期に予定されており、最大24-coreでLast level cacheは最大60MBになるともいわれています。過去のEP系とEX系のダイは基本的には同じものが使用されており、SKUによってユニットや機能を有効化あるいは無効化しています。そのため、“Broadwell”系のサーバーCPUの最も大きなダイのコア数は24-coreではないかと考えられ、22-coreは24-coreダイからの派生品となるでしょう。ちょうど“IvyBridge-EP”の最大コア数であった12-coreのモデルが本来15-coreのダイから作り出されていた事例と似ることになります。

“Broadwell-EX”は2期のDual-channel DDR3/DDR4メモリコントローラを有し、メモリモジュールはSpecial scalable memory buffers (SMBs) を介して接続され、対応するメモリの周波数は最大1866MHzとなります。

“Broadwell-EP”は現行の“Grantley”プラットフォームに、“Broadwell-EX”は現行の“Brickland”プラットフォームに対応します。ここまではほぼ既報通りでしょう。“Broadwell-EP/-EX”は現行の“Haswell-EP/-EX”のプラットフォームが使える一方で、大きな変革はないということになります。

ここまではKitGuruで紹介されていた“Broadwell”世代のサーバー向けCPUの話となります。
ここから先はExpreview.comで紹介されている“Skylake”世代のサーバー向けCPUの話となります。“Skylake”世代のサーバー向けCPUはさらにコア数が増加し28-coreとなります。HyperThreading technologyもサポートされるため、28-coreの場合は合計で56-threadが駆動することになります。
“Skylake”世代のXeonではメモリコントローラは6ch DDR4をサポートし、PCI-Express 3.0レーンもそれまでの40レーンから48レーンに増加します。PCHとの接続はDMI 3.0に更新され、PCH自身もUSB 3.0/2.0のポート数が増加するようです。

以下にそれぞれの世代のCPUの特徴をまとめます。

Broadwell-EPBroadwell-EXSkylake-EP/-EX
PlatformGrantleyBricklandPurley
TDP55~145W
(160W WS only)
115~165W45~165W
SocketSocket R3Socket R1Socket P
対応Socket数2 socket2, 4, 8 socket2, 4, 8 socket
最大CPUコア
/スレッド数
22-core/44-thread24-core/48-thread28-core/56-thread
メモリ4ch DDR4/CPU
RDIMM, LRDIMM
4ch DDR4/CPU
RDIMM, LRDIMM
6ch DDR4/CPU
RDIMM, LRDIMM
DDR4-2400 (1 DIMM/ch)
DDR4-2133 (2 DIMM/ch)
DDR4-1600 (3 DIMM/ch)
DDR3/4 perfomance mode 1333, 1600
DDR3/4 lockstep mode 1333, 1600, 1866
DDR4-2400 (2 DIMM/ch)
DDR4-2666 (1 DIMM/ch)
UPIQPI v1.1×2 (9.6GT/s)QPI v1.1×3 (9.6GT/s)UPI×2~3 (9.6, 10.4GT/s)
PCI-ExpressGen. 3.0×40Gen 3.0×32Gen. 3.0×48
PCHWellsburgPatsburgLewisburg
DMI 2×4
USB 3.0×6
USB 2.0×8
SATA 6.0Gbps×10
GbE MAC
USB 2.0×14
SATA 3.0Gbps×4
SATA 6.0Gbps×2
DMI 3.0×4
USB 2.0×Max 14
USB 3.0×10
SATA 6.0Gbps×14
PCIe 3.0×20
10GbE×4


“Skylake”世代のPCHである“Lewisburg”にはIntel QuickAssist technologyなるものも搭載されます。これについては詳しい記載はありません。

“Skylake”世代になると28-coreや6ch DDR4メモリコントローラなど相当怪物じみてきます。ただDDR4メモリの速度が上がるほど1 channelに搭載できる枚数も減少していることがわかり、“Skylake”世代で6ch DDR4メモリコントローラを搭載したのは高速化・帯域の確保もさることながら、高速化に伴って減少する1chあたりのDIMMの枚数を多channel化で補う意味もあるのかもしれません。


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
150022 
>Skylae-EP/-EX
すかいれぁぇ

どんどんデスクトップ向けSKUとは異次元の存在と化していくXeon
2015/09/18(Fri) 23:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150023 
サーバ向けのSkylaeなるとさすがに今の世代からははっきりと進化した感じがみてとれてワクワクするな
28core/56threadとか一度使ってみたい

2017年には今の家庭用のメインストリームも6core~8coreくらいにはなっててほしいが無理かな~
2015/09/18(Fri) 23:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150026 
かつてのメインストリームをLPIA系がカバーするなら
メインストリームにHTなしの6~8coreはあるのかな
でも、それってブルで目指したものなんだよな(まあ目指しただけで現物はお察しな出来だったが)
2015/09/19(Sat) 00:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150028 
AMDに頑張ってもらってインテルが本気出さざるえない状態にしてほしい
2015/09/19(Sat) 00:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150029 
コア数あたりの帯域を確保するためにch数を増やしたのでは。
4chだったHaswell-EXから、コア数は18→28で1.5倍にもなっている。

それでも4.6コア/chなのでデスクトップに比べれば半分以下しかないけど。
2015/09/19(Sat) 00:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150030 
Skylakeの前にBroadwellは霞みそうだなぁ
TSXは有効化されてるし
HaswellからIPCが4%くらい向上してて、Skylakeを上回る点も少しだけあるみたいだけど
2015/09/19(Sat) 01:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150031 
サーバー用としてメモリ帯域は足りているんだろうか?
2015/09/19(Sat) 01:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150032 
化け物Xeonもいいけど、14nmの8coreや16coreのatomはまだか。denvertonは2014だったはず。
2015/09/19(Sat) 07:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150033 
コンシューマ向けにも16コアとか持ってくればエンタープライズはもっと安くできるでしょ
そうするとUPで十分要求を満たせる顧客が増えてDP以上が売れなくなっちゃうか
2015/09/19(Sat) 08:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150037 
Broadwell-EXのチップセットってPatsburgなのか?
Wellsburgじゃなくて?
2015/09/20(Sun) 00:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150044 
>>150026
スループット志向をデスクトップに転用するとintelでも同じ結果になることがi7 EEで露呈してしまった
シングルスレッドの性能を維持しながらコアを増やすには結局消費電力を増やすしかない

究極的には用途別にアーキテクチャを分けないとダメな時代になったのかと
少なくとも、現状で6コアにしてもAll Core Turboで3GHzとか微妙な製品しか作れないだろう
2015/09/20(Sun) 14:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150050 
表の左上のBroadwell-EPは、
チップセットがWellsburgなので
Haswell-EPの間違いですね。
2015/09/20(Sun) 17:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150071 
>>150044

http://ark.intel.com/ja/products/82931/Intel-Core-i7-5930K-Processor-15M-Cache-up-to-3_70-GHz
http://ark.intel.com/ja/products/77779/Intel-Core-i7-4960X-Processor-Extreme-Edition-15M-Cache-up-to-4_00-GHz
http://ark.intel.com/ja/products/70845/Intel-Core-i7-3970X-Processor-Extreme-Edition-15M-Cache-up-to-4_00-GHz
http://ark.intel.com/ja/products/82930/Intel-Core-i7-5960X-Processor-Extreme-Edition-20M-Cache-up-to-3_50-GHz

6coreのi7はSandyから3.5GHz以上がベースクロック、1コア最大が世代によりけり3.7~4GHz。
8coreならベースクロックが3GHzのブースト3.5GHzだけど、ブースト3GHzなんてない。

熱密度が上がってる以上、今のままだとこれ以上のコア数増+高クロック化は物理的な限界が相当近いところにある気がする。
常用前提なら、かもだけど。
2015/09/24(Thu) 00:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150084 
Xeon E7-8870@2.4GHz 10C/20T $4616
Xeon E7-8890 v2@2.8GHz 15C/30T $6841
Xeon E7-8890 v3@2.5GHz 18C/36T $7174
プロセス微細化による半導体コスト削減より、プロセス開発のコスト増加の方は上回るようになってきたから、もうコア数が増えるだけ、価格も上昇するんだろうな。
28コアのSkylake-EX最上位は、$8000行きそうな予感。
2015/09/25(Fri) 14:54 | URL | LGA774 #s01uH20E[ 編集]
150091 
>>150071

http://www.intel.com/support/jp/processors/corei7ee/sb/cs-032277.htm

Haswell-Eは140Wを突っ込んでも全8コアでは3.3GHzでしか動かせないのよ
そしたら90WでiGPU載せて6コアなんて定格3GHzでも厳しすぎるだろ
2015/09/26(Sat) 20:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150106 
>150091

kとかxじゃなければ95wならぎりぎり行ける気がする。

いけて定格3.2GHzブースト3.5GHzとかだと思うけど…

結局のところ、物理法則を乗り越えるトンネル的な技術がないと、100w未満の6コアは低電圧版じゃないと難しいんじゃないかな。
熱密度もそうだけど、プロセスが微細化すると電子の振る舞いが量子力学的になるってのも問題視されてるって見た気がするし…

Xeon E3のクライアントが6コア以上を要望してくれないと、結局のところは降りてきてくれないんだろうけど…
2015/09/28(Mon) 23:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8276-c98083bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック