XFX preparing custom Radeon R9 Fury(VideoCardz)
SapphireやASUSだけでなく、XFXもまもなく独自仕様の“Fiji”搭載グラフィックカードの販売を開始する。このXFX独自仕様のRadeon R9 Furyは8-pin×2のコネクタを搭載するリファレンスの基板に、3基のファンを搭載した大型のヒートシンクを搭載している。またバックプレートも使用される。
写真が掲載されていますがRadeon R9 Furyの比較的短い基板に大型の冷却機構がはみ出すような格好となっています。裏側からの写真でその様子がよく確認でき、ヒートシンクにはアルミ製のフィンと複数本のヒートパイプが用いられている様子も見られます。
細かいスペックについてはわかっておらず、周波数がリファレンス通りなのかオーバークロック使用なのかは不明です。しかしながら3584のStreamProcessorと4GBのHBM 1を4096-bitインターフェースで接続するというRadeon R9 Furyの基本的な部分は踏襲されます(そもそもこの部分は基本的には変わらないものである。・・・以前はメモリインターフェースを削ったいわゆる“地雷”などと呼ばれる代物もあったが、最近はめっきり見なくなった)。
SapphireやASUSだけでなく、XFXもまもなく独自仕様の“Fiji”搭載グラフィックカードの販売を開始する。このXFX独自仕様のRadeon R9 Furyは8-pin×2のコネクタを搭載するリファレンスの基板に、3基のファンを搭載した大型のヒートシンクを搭載している。またバックプレートも使用される。
写真が掲載されていますがRadeon R9 Furyの比較的短い基板に大型の冷却機構がはみ出すような格好となっています。裏側からの写真でその様子がよく確認でき、ヒートシンクにはアルミ製のフィンと複数本のヒートパイプが用いられている様子も見られます。
細かいスペックについてはわかっておらず、周波数がリファレンス通りなのかオーバークロック使用なのかは不明です。しかしながら3584のStreamProcessorと4GBのHBM 1を4096-bitインターフェースで接続するというRadeon R9 Furyの基本的な部分は踏襲されます(そもそもこの部分は基本的には変わらないものである。・・・以前はメモリインターフェースを削ったいわゆる“地雷”などと呼ばれる代物もあったが、最近はめっきり見なくなった)。
この記事へのコメント
懐かしいなぁ。言われてみると久しく見てないですねメモリバンド幅削った地雷グラフィックカード
2015/09/20(Sun) 10:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDさんが頑張って基盤を短くしたのに……
リファレンス以外はみんなこうなっちゃうのかな?
リファレンス以外はみんなこうなっちゃうのかな?
2015/09/20(Sun) 13:15 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
ダウンクロック版作って廉価版nanoやってみてほしい
2015/09/20(Sun) 16:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>150043
Furyはリファレンスデザインのクーラーは公には存在していないはず。
ローンチ時のスライドでもサファイアとエイスースの製品を用いていたくらいですから。
Furyはリファレンスデザインのクーラーは公には存在していないはず。
ローンチ時のスライドでもサファイアとエイスースの製品を用いていたくらいですから。
2015/09/21(Mon) 01:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
こんなならもう水冷にしろよ…
2015/09/21(Mon) 04:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
潤沢に出回ってもう少し安くなってくれれば言うことない
2015/09/21(Mon) 16:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HBMになるとメモリがチップに内蔵されるからメモリインターフェースを削られるという地雷もなくなるですかね
2015/09/21(Mon) 16:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Furyの三連ファンって、はみ出したところの風がもろにcpuクーラーとか、メモリに当たりそうで不安なんだよな。
簡易水冷だとメモリがやばそう。
簡易水冷だとメモリがやばそう。
2015/09/22(Tue) 16:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
XFXってGeforce専門ってイメージだったけど、ちょっと前からAMDに鞍替えしていたんだね
URLにはまだGeforce感あるけど…
URLにはまだGeforce感あるけど…
2015/09/22(Tue) 20:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>150069
一応調べてみたけど、価格コムでは5年前のGF210系列が最後みたいですね。
一応調べてみたけど、価格コムでは5年前のGF210系列が最後みたいですね。
2015/09/25(Fri) 09:24 | URL | i7 市民 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8277-618e05a0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック