Skylake's IMC Supports Only DDR3L(Tom's Hardware)
Intel: Usage of DDR3 at default voltages can damage “Skylake”(KitGuru)
Intel Reminds: Skylake Processors Do Not Officially Support DDR3 RAM, Use Could Damage the IMC – Only DDR3L and DDR4 Supported(WCCF Tech)
“Skylake”でIntelはDDR4メモリへの移行を本格的に開始したが、一方で限定的ながらDDR3メモリにも対応する。しかし、“Skylake”が対応できるのはDDR3Lである。しかし一部のマザーボードではDDR3Lではなく通常のDDR3への対応を謳うものがあるのも事実である。
Intel: Usage of DDR3 at default voltages can damage “Skylake”(KitGuru)
Intel Reminds: Skylake Processors Do Not Officially Support DDR3 RAM, Use Could Damage the IMC – Only DDR3L and DDR4 Supported(WCCF Tech)
“Skylake”でIntelはDDR4メモリへの移行を本格的に開始したが、一方で限定的ながらDDR3メモリにも対応する。しかし、“Skylake”が対応できるのはDDR3Lである。しかし一部のマザーボードではDDR3Lではなく通常のDDR3への対応を謳うものがあるのも事実である。
Intelによると、あくまでも“Skylake”のメモリコントローラが公式に対応するのは1.35VのDDR3Lと1.2VのDDR4のみであるという。通常の1.5Vまたは1.65VのDDR3を使用した場合、その電圧によって“Skylake”の内蔵メモリコントローラに損傷を引き起こす可能性があるという。
確かに一部のマザーボードでは“Skylake”用でありながら通常のDDR3への対応を謳うものがあります。デスクトップ向けのDDR3Lを所有している自作PCユーザーはそれほど多くないでしょうから、DDR3LよりはDDR3へ対応した方が、既存のメモリを使い回して安くくみ上げることが可能となります。
しかしながら“Skylake”のメモリコントローラはあくまでも1.35VのDDR3Lと1.2VのDDR4の2種類の対応であり、1.5Vやましてや1.65VのDDR3へは公式対応していないようです。この場合はおそらく電圧を上げた状態(オーバークロックでの喝入れ状態と似た状態)で動かしていることになるのではないかと推測されますが、この状態は内蔵メモリコントローラに損傷を与える可能性がある模様です。
最近ではDDR4メモリの価格も落ちてきており、一般的にはわざわざリスクを冒してまで通常のDDR3で“Skylake”を動作させるよりは、DDR4メモリを用意して“Skylake”を動かす方がいいでしょう。
・・・こういう無理難題こそ自作PCのロマンである! と言われると返す言葉はございません。どうぞお楽しみください(実際私も“Northwood”対応を謳っていないIntel 915P搭載Socket478マザーボードで“Northwood”なPentium 4を動作させていたことがあった。普通に動いてしまったので拍子抜けであったが)。

この記事へのコメント
昔買ったノーマルのDDR3が4G×4あるので
これを流用しようかと思ってましたが・・・
でも、今のシステムでもメモリの電圧を0.1V位電圧下げても
動いてるしなあ。
メモリって駆動電圧と、CPUとのIOの電圧って別なんですかね。
これを流用しようかと思ってましたが・・・
でも、今のシステムでもメモリの電圧を0.1V位電圧下げても
動いてるしなあ。
メモリって駆動電圧と、CPUとのIOの電圧って別なんですかね。
2015/10/01(Thu) 00:58 | URL | tano #a39BcjcA[ 編集]
損傷? 穏やかじゃないな
2015/10/01(Thu) 02:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CPUを通してメモリに電圧供給してる訳ではないので個人的にはちょっと腑に落ちませんねぇ…
公式対応をうたってない1.5Vや1.65V駆動の1866や2133以上を使うと壊れるっていうなら解りますけど
公式対応をうたってない1.5Vや1.65V駆動の1866や2133以上を使うと壊れるっていうなら解りますけど
2015/10/01(Thu) 07:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これはデスクトップよりラップトップの方が問題ですよ
今売ってるskylake搭載のラップトップはDDR3Lモデルばかり
自分でメモリ増設するのは止めたほうがいいですね
今売ってるskylake搭載のラップトップはDDR3Lモデルばかり
自分でメモリ増設するのは止めたほうがいいですね
2015/10/01(Thu) 16:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
DDR4もだいぶ安くなったし、僕にはそんな冒険する勇気ないです。
2015/10/01(Thu) 18:50 | URL | サンタ #-[ 編集]
まぁそりゃそうなるわな
2015/10/01(Thu) 22:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ふ~ん(。・ω・。)としか言えない
CPUもメモリも何もかも高くなった割に性能向上は微々たる物でまるで買う気が起こらない。
スマホのSOCは新情報が毎回楽しみなんだけどなあ
CPUもメモリも何もかも高くなった割に性能向上は微々たる物でまるで買う気が起こらない。
スマホのSOCは新情報が毎回楽しみなんだけどなあ
2015/10/01(Thu) 23:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>150129
CPU 側の DDR I/O にも DRAM と同じ電圧を供給するから、通常の DDR3 挿して、(SPD の情報に従って 1.5V 等が供給されたら) I/O の耐圧を超えて故障してもおかしくない。
CPU 側の DDR I/O にも DRAM と同じ電圧を供給するから、通常の DDR3 挿して、(SPD の情報に従って 1.5V 等が供給されたら) I/O の耐圧を超えて故障してもおかしくない。
2015/10/03(Sat) 15:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
手持ちのDDR3を活用するために
こんなこともあろうかと去年のうちにHaswellで組んだぜ
案の定Skylakeには旧製品を一掃するほどのインパクトは無かった
>>150129
メモリが扱う信号の電圧が高すぎてインタフェースが壊れるんだろ
たとえばオーディオ端子に電源コンセントを挿しこんで50/60Hzのサイン波を聞こうとするようなもん
こんなこともあろうかと去年のうちにHaswellで組んだぜ
案の定Skylakeには旧製品を一掃するほどのインパクトは無かった
>>150129
メモリが扱う信号の電圧が高すぎてインタフェースが壊れるんだろ
たとえばオーディオ端子に電源コンセントを挿しこんで50/60Hzのサイン波を聞こうとするようなもん
2015/10/03(Sat) 19:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
スマホSOCの場合はX86追いかけてるだけだからなぁ。
まあ意外にもX86より先に限界がきたけども
まあ意外にもX86より先に限界がきたけども
2015/10/04(Sun) 19:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>今売ってるskylake搭載のラップトップはDDR3Lモデルばかり
ラップトップならそもそもHaswellからUシリーズはCPU(メモコン)レベルで1.5vDDR3未対応だったじゃん
NUCもDDR3じゃ起動しないって散々騒がれたし
その波がデスクトップにまで来たってだけの話
末尾MのHaswellは1.5vのDDR3 so-dimmで動いたんだけどね
ラップトップならそもそもHaswellからUシリーズはCPU(メモコン)レベルで1.5vDDR3未対応だったじゃん
NUCもDDR3じゃ起動しないって散々騒がれたし
その波がデスクトップにまで来たってだけの話
末尾MのHaswellは1.5vのDDR3 so-dimmで動いたんだけどね
2015/10/05(Mon) 00:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
オイオイオイ
1.35Vも1.65VもX.M.P設定後に切り替わるんじゃないの?
少なくとも手持ちのメモリは全部SPD 1.50Vだけど
SPD 1.65Vで焼けるなら仕方ないかもだけどX.M.Pで拾ったパラメータで自爆するとかあったら洒落にならんぞ
1.35Vも1.65VもX.M.P設定後に切り替わるんじゃないの?
少なくとも手持ちのメモリは全部SPD 1.50Vだけど
SPD 1.65Vで焼けるなら仕方ないかもだけどX.M.Pで拾ったパラメータで自爆するとかあったら洒落にならんぞ
2015/10/05(Mon) 01:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8292-f62542a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック