北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
GDDR5X presentation slides leak, claimed to offer twice the bandwidth of GDDR5(VR-Zone)
GDDR5X Puts Up a Fight Against HBM, AMD and NVIDIA Mulling Implementations(techPowerUp!)
Graphics card memory: GDDR5X to make an appearance(Guru3D)

インターネット上にGDDR5Xに関するプレゼンテーションスライドがリークし、GDDR5X規格の詳細が明らかになり始めた。

リークしたスライドによるとGDDR5XはプリフェッチレートをGDDR5の倍としたものである。GDDR5Xではメモリアクセスあたり64Bのdataを扱える。GDDR5ではメモリアクセスあたり32Bまでのデータを扱えるにとどまっていた。この高速な16n prefetch rateによりGDDR5XではI/O data rateを10~12Gbps まで引き上げることが出来、長期的には16Gbpsを目指すという。
 
リークしたスライドは3枚です。
1枚目のスライドは“GDDR5X Highlights”と題されています。その内容をまとめたものが以下となります。

GDDR5 modeGDDR5X mode
Low SpeedHigh SpeedUIltra-High speed
0.2~1.5Gbps1.5~6.0Gbps10~12Gbps
32B access / BL832B access / BL864B access / BL16
PLL/DLL offPLL/DLL offPLL/DLL on
ODT off, LP onODT onODT on


先にも言われているとおりGDDR5XではPrefetch rateをGDDR5の倍の16nとしたことで、64B data per memory accessを実現し、まず10~12Gbpsの速度を、長期的には16Gbpsの速度を実現します。

GDDR5XとGDDR5の関係ですが、GDDR5XとGDDR5はinterface signal pin数がGDDR5と同じであり、GDDR5からの更新は容易だとしています。一方、VDD, VDDQは1.35Vに減じられ、より低消費電力となっています(GDDR5は1.5V)。

HBM系列に対してはコスト面での優位性が謳われており、次世代のAMD, NVIDIA GPUは最上位のみHBM 2で、その下はGDDR5Xを搭載するのではという見方もあるようです。


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
150437 
むっちゃ高速化してる・・が基板コストもむっちゃかさみそう
2015/10/26(Mon) 21:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150438 
当面はこれで良いんじゃないか…?

なんてやってるといつまでもHBMのスケールメリットが出なくて
結局GDDRが生き延びるんですねわかります
2015/10/26(Mon) 21:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150439 
16Gbpsだと512bit接続でHBM2と並ぶのか
もうこっちでいいんじゃないかな
2015/10/26(Mon) 21:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150442 
> いずれは16Gbps
そのいずれは来ないフラグにしか見えない
パテント料(もっと言えば末端の製品価格差)はGDDR5とGDDR5Xでどれくらい差付けてくるんだろ
2015/10/26(Mon) 22:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150443 
この高速化の方法自体はHBMでも適応できるだろうな。
性能あたりの消費電力ではどう足掻いても分が悪そう。
2015/10/26(Mon) 22:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150445 
いっそXDR2が採用されればなと思います。
2015/10/26(Mon) 22:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150446 
AMDはGDDR5の延命には興味が無いみたいだから、既存のメモリか容量を倍積める512bitチップ使う程度にとどめて、さっさとHBM2に移行していくだろうな

それに、こんなものを持ち出してくるということはNvidiaはHBM2対応が上手くいってないのかな
2015/10/26(Mon) 23:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150447 
HBMはAMDが優先供給を受けるから
NVのボリュームゾーンはこれ使うしかないんじゃない
2015/10/27(Tue) 00:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150449 
ふとRDRAM思い出した
2015/10/27(Tue) 02:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150451 
よさげな情報ばかり出てくるけど、実際発売されたらたいした事なかったら笑えないよpascal
2015/10/27(Tue) 06:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150452 
えぇ・・・コスト大変なことになる。
2015/10/27(Tue) 08:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150454 
8GbpsのGDDR5も存在は言われてるけど製品になってるのを見たことはないんだよなあ
2015/10/27(Tue) 11:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150456 
まあ低価格帯のGPUにHBMは
不釣り合いだよな
2015/10/27(Tue) 15:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150457 
Xのつく商品はコケると昔から相場が決まっている
2015/10/27(Tue) 17:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150459 
長期的"にはには"
2015/10/27(Tue) 19:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150461 
まあ、将来PS4に載った方が主流になるだろう
2015/10/27(Tue) 20:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150464 
GDDR5の延命技術としては良さそうだけど、やっぱりHBM2の方が未来的でワクワク感あるなあ。
ミドル以下の底上げはこれでいいだろうけど、ハイエンドは両社共にHBMであってほしい。
2015/10/28(Wed) 00:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150466 
このアプローチでGDDR6が出るのかと思ったら5Xなのか・・・
2015/10/28(Wed) 05:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150469 
>>150457
だがロマンには溢れている
技術者が無茶をした製品だけに与えられる称号だわな
2015/10/29(Thu) 06:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150474 
HBM2がコスト高なら有機ELの二の舞になる。安く供給しないとな。
2015/10/29(Thu) 15:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150479 
コスト量産を考えると今選ぶ選択としてベストなのはGDDR5Xになるのかな
GP100はHBM2だろうけど
2015/10/31(Sat) 15:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151288 
そもそも16nm finFETでビッグダイの歩留まりである上に
そこから更にぶっつけ本番のHBM2へのインターポーザー接続
ハイエンド先行なんて言うけど果たして上手くいくものかな
PX2も結局Maxwellだったし
2016/01/27(Wed) 16:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8324-44269b44
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック