北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD retires Radeon HD 6000, HD 5000 families(bit-tech.net)
AMD discontinues support for HD 6000 and HD 5000 series cards(VR-Zone)
AMD Radeon HD 6000 and HD 5000 Series Relegated to "Legacy Support"(techPowerUp!)
AMD ends driver support for non-GCN Radeon cards(The Tech Report)
AMD driver support for non-GCN graphics cards comes to an end(HEXUS)
AMD Radeon(TM) Software Support for Legacy Graphics Products(AMD)

AMDはGraphics Core Nextアーキテクチャよりも前のGPU、つまりRadeon HD 5000, 6000系とRadeon HD 7600以下・Radeon HD 8400以下のサポートの打ち切りを決定した。これらは“Legacy status”に移行し、今後これらのカードに対する新しいドライバは出ないことになる。
 
また単体GPUだけでなく、Graphics Core Nextよりも前のiGPUを搭載するAPU―“Llano”、“Trinity”、“Richland”も同様の扱いとなり、“Lagacy status”に移行する。
 
AMDの公式Webサイトによると、Radeon HD 5000系、6000系、7600以下、8400以下のカードについては2015年11月24日をもって性能最適化のピークに達したと述べており、これらの製品はlegacy support modelの扱いとなり、今後新しいドライバの計画はないと述べています。

先日リリースされたRadeon Software Crimson Editionの対応製品を見るとRadeon R9 Fury, R9 Nano, R9 300, R9 200, R7 300, R7 200, R5 230とRadeon HD 8500以上、Radeon HD 7700以上となっており、つまりはGraphics Core Nextアーキテクチャの製品のみがRadeon Software Crimson Editionの対応製品となっています。

今回“Lagacy status”に移行した製品の最後のWHQLドライバはCatalyst 15.7.1となり、これはWindows 10, 8.1, 7に対応します。Windows Vistaの場合はCatalyst 13.12が最後のドライバとなる模様です。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
150733 
よーし、レガシーなA10-5800Kから、最新のA4-7300に移行しちゃうぞ!

6450リネーム4回目の230がなぜサポートされている
2015/11/26(Thu) 00:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150735 
DX11世代なのに早すぎない?
fermiと同世代でしょ
2015/11/26(Thu) 00:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150736 
5670でskyrim満喫したのがつい昨日のようだ
2015/11/26(Thu) 01:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150737 
一応、手動でドライバを選択から辿ると「Radeon Software Crimson Edition Beta」が置いてあったりします。
2015/11/26(Thu) 02:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150738 
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/AMD-Radeon-Software-Crimson-Edition.aspx

R5 230はVLIWでしょ
RichlandはAMD Radeon HD 8500だし
GCN以外全部レガシー落ちって言うのは違うんじゃねえの?
2015/11/26(Thu) 04:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150739 
手動検索でCrimson betaを見つけた報告をしたものですが、ThinkPadE135に入れてみようとしたところ、パッケージ内に更新用のVGAドライバは表示されず、アンインストールの挙動も怪しかったので、先のコメント共々承認せず無視してください。
2015/11/26(Thu) 07:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150740 
ようやく枯れた、という見方も出来る
窓10まで対応してればそうそう困ることもないだろうし
2015/11/26(Thu) 07:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150743 
使用ノートPCがTrinityなので、非対応か。軽くなるので期待していたんですが…
2015/11/26(Thu) 11:35 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
150746 
Radeonの今の不振は
ドライバサポートの打ち切りの早さにも一因があると思うが…
2015/11/26(Thu) 17:00 | URL | 774 #JalddpaA[ 編集]
150747 
お疲れさま

ていうかHD4850のサポートはとっくに終わってたのね
2015/11/26(Thu) 18:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150758 
RADEONのドライバサポートが短めなのは前々からかと
RADEON HD2000~4000世代のサポート切りとほぼ同時期に
GeForce6000~7000系のサポートを切ったし
RADEON HD5000~6000系は同時期に切られるはずだった
GeForce8000~GTX2xx系よりも
1年ほどサポートが長かったと見るべき

2015/11/28(Sat) 02:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150759 
CGNアーキティクチャ以外は、もう機能追加とか出来ないからでしょ。

例えCatalystがレガシー扱いでも「永遠のWin10」用に、セキュリティ等のバグ対応だけしてくれれば、特に不都合は生じないかと。
2015/11/28(Sat) 03:50 | URL | LGA774 #Q3pCjmGY[ 編集]
150760 
直前の15.7の評判があまりよろしくないんだが、安定して打ち止めなのか面倒になったので打ち止めなのか微妙なタイミングで困る
2015/11/28(Sat) 15:04 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
150763 
毎回きちんと上から下まで全てのハードウェアを更新していれば、適切な時期かなぁと思うんだけど、
リネームしまくるから・・・
2015/11/29(Sun) 10:52 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
150764 
いくら何でも早すぎだろ、どうなってんだよ
2015/11/29(Sun) 13:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150769 
リネーム商法してるくせに、サポート打ち切るのが早過ぎ。
2015/11/30(Mon) 19:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150777 
以前のRADEON HD4000までの打ち切りはeyefinityの対応/非対応も境目だったのでまだいいけど
今回のクリムゾンにあわせてGCN以外打ち切りっていうのは解せぬ

某インタビューで「カタリストの全容を把握してる社員がもういないからクリムゾンを一から作った」言っていたので
GCN以前のサポート面倒だし切ったという感じになっちゃってイクナイ印象
2015/12/01(Tue) 07:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150796 
GCNが現在と今後の主力だし、対応アーキテクチャをGCNに限定することで性能や品質改善を効率良く行うためだろ
2015/12/02(Wed) 00:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150806 
うちのhd5770もいよいよ現役引退か…
性能的には困ってないからこれが最後のドライバになりそうかな
ちゃんと作り込んであるドライバだといいんだが…
2015/12/02(Wed) 16:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
150824 
DX12の普及にはまだまだ時間がかかりそうだから
DX11対応の5000系まで切ってしまうのは早いといえば早い
APIの寿命と新製品ありきの売り方が合ってない
2015/12/04(Fri) 15:27 | URL |   #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8355-8614f705
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック