北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Carrizo APU will go Zen this year(Fudzilla)

TwitterにリークしたAMDのロードマップを示したスライドで、2015年の“Carrizo”に続くAPUとして“Zen”をベースとするAPUが2016年に記載されている。

発端となったTweetは以下のものです。
 



出典は先月出されたCPU, APU, GPUに関する論文でその共著者にAMDのMike Mantor氏(Corporate Fellow and graphics engineer)の名があります。

そして今回の話の発端となるのが“Figure 3.11 An illustration to summarize the AMD roadmap from 2013 to 2016 and the different features”と題された図です。これには各年に登場したAPUとその特徴が描かれています。そして各年に登場したAPUとして2013年の“Trinity”、2014年の“Kaveri”、2015年の“Carrizo”に続き、2016年のAPUとして“Zen”が描かれています。

2013年の“Trinity”では“Onion”を用いたCoherent memoryが実現されたとあり、このときの“Onion”のバス速度は8GB/s、“Garlic”の速度は25.6GB/sとなっています。これが“Kaveri”になると“Onion”の速度が16GB/sに引き上げられています。“Carrizo”になると“Onion 3”によって完全なCoherent memoryを実現したとあり、“Onion 3”の速度は40GB/sに達する一方で、“Garlic”は描かれなくなります。そして2016年の“Zen”では積層メモリ(HBM)とより多くのCompute Unitとあり、50GB/s“Onion 3”に加え、128GB/sのHBMの文字が見られます。

2つめの“Figure 1. Peak bandwidth of Xbox One memory clients”と題された図にはおそらく将来Xbox Oneで用いられるであろうAPUのブロック図が示されています。これだけだとゲーム用APUの話で終わってしまいますが、その次の図にAMDの最新世代のAPUとGPUはWindows 10の性能を最大限引き出せるよう設計されているとあり、さらに、そのAPUはXbox oneで確立された同じ技術を用いるとあります。ただ、Windows 10との親和性を説明したスライド(?)は第6世代APU(=“Carrizo”)の話をしているようにも見えます。Xbox OneのAPUのダイアグラムを見ると、ノースブリッジに8GBのDRAMが68GB/sで接続され、GPU Memory controllerに32MBのESRAMが102GB/sで接続されています。そしてノースブリッジとGPUメモリコントローラの間は30GB/sのCoherent busで接続されます。これ自体からはHBMメモリが搭載されるような気配はありません(とするとこれは第6世代のAPUがベースのブロック図だろうか?)。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
151080 
Coherntってなんだよ
2016/01/06(Wed) 00:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151081 
Coherentのタイプミスです。
大変失礼いたしました。
2016/01/06(Wed) 00:43 | URL | 北森四葉 #rDgB81bs[ 編集]
151082 
Window10とAPUの親和性は10ロンチ直後にやってたし、このスライド大分前のような気がする
2016/01/06(Wed) 01:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151083 
3個めの画像はこのページじゃないですかね。

ttps://community.amd.com/community/amd-corporate/blog/2015/07/29/work-and-play-like-never-before-amd-and-windows-10-are-empowering-exciting-new-computing-experiences
2016/01/06(Wed) 03:30 | URL | LGA774 #dArDENfQ[ 編集]
151084 
ブロック図は現行のX1そのものに見えます。
2016/01/06(Wed) 03:57 | URL | Nho #-[ 編集]
151085 
リンク先トップ絵の勘違い感
2016/01/06(Wed) 06:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151087 
先月に受理・発行された論文なら、提出は数か月前で、
書かれたのは去年の夏~秋頃なのでは?

そのころのZen APUのリーク情報と言えば多分に流動的だった
単純に情報が古いだけの可能性もあるような
2016/01/06(Wed) 08:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151090 
Trinityは2012年のはず
2016/01/06(Wed) 13:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151092 
技術論文なら、審査に有る程度、数か月の期間が必要だろうから、
夏前のロードまっぷでは?
 そして、「発表」であって、リリース時期では無いって事でしょうねえ
2016/01/06(Wed) 17:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151101 
AMDの新しいCPUクーラーを記事にしてくれ
https://www.youtube.com/watch?v=soc5x_4IACQ
2016/01/07(Thu) 19:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151102 
元ツイートは箱1とPS4がどうのこうのと今更な事言ってるし、古い情報じゃないの
2016/01/08(Fri) 03:43 | URL | LGA774 #qbIq4rIg[ 編集]
151104 
現在開催中のCES2016でのAMDのリサ・スーCEOの発言
・ハイエンド・デスクトップ用のZEN・CPU(FX?)は2016年中に登場
(2016年末まで・・・FY2016だから2016年10月まで)
・APUは2017年に登場する予定(2016年11月~2017年10月)
AMD Confirms, Zen On Track For Q4 2016 Availability On High-End Desktops – Zen APUs Coming In 2017
http://wccftech.com/amd-confirms-zen-debut-q4-2016-apus-2017/
2016/01/08(Fri) 21:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151110 
技術、開発機械系の論文には疎いが、
科学系の論文ベースで考えるなら、メジャーリビジョンかマイナーリビジョンでFこの手のFig.は最新の情報に差し替えさせられるだろうから
最後の査読は12月中ってところじゃねーの?
2015年中に出そうと思っていた論文の審査が遅れたせいで、
今年には出ないが直ぐに出しますよって意味で2016年という言葉を使っていたのに、
まるで今年に出せるように準備してるぜという勘違いを引き起こしているだけなきがする
論文あるある
2016/01/09(Sat) 12:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151142 
>この手のFig.は最新の情報に差し替えさせられる

ロードマップの最新情報なんて確定的な情報ではないし、そんなメーカーのチラシみたいなものを査読の度に更新してたら際限ないのでは?
技術開発系の論文の査読期間は短いのが多いが、特許の関係で投稿時期は測りがたい
2016/01/12(Tue) 02:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8396-9c3f1922
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック