ついにZenが来る! AMD,年内投入予定の新世代CPU「Summit Ridge」を予告。Excavatorコア採用のAPU「Bristol Ridge」も(4Gamer.net)
AMD、最大4.3GHz駆動の「A10-7890K」をまもなく投入(Impress PC Watch)
AMD Zen-based CPUs and APUs Will Have Unified Socket AM4
Read more at http://www.legitreviews.com/amd-zen-based-cpus-apus-will-unified-socket-am4_177457#mjAt7xaIHd5zGzza.99(Legit Reviews)
AMD Confirms, Zen On Track For Q4 2016 Availability On High-End Desktops – Zen APUs Coming In 2017(WCCF Tech)
AMD shows off quieter Wraith heatsink and fan(bit-tech.net)
AMD launches a new stock CPU cooler(VR-Zone)
AMD Demoes Quiet and Groovy New Reference CPU Cooler(techPowerUp!)
CES 2016でAMDは“Zen”世代のハイエンドデスクトップ向けCPUとなる“Summit Ridge”と第7世代APUとなる“Bristol Ridge”を2016年中にAM4 platformで投入することを明らかにした。
AMD、最大4.3GHz駆動の「A10-7890K」をまもなく投入(Impress PC Watch)
AMD Zen-based CPUs and APUs Will Have Unified Socket AM4
Read more at http://www.legitreviews.com/amd-zen-based-cpus-apus-will-unified-socket-am4_177457#mjAt7xaIHd5zGzza.99(Legit Reviews)
AMD Confirms, Zen On Track For Q4 2016 Availability On High-End Desktops – Zen APUs Coming In 2017(WCCF Tech)
AMD shows off quieter Wraith heatsink and fan(bit-tech.net)
AMD launches a new stock CPU cooler(VR-Zone)
AMD Demoes Quiet and Groovy New Reference CPU Cooler(techPowerUp!)
CES 2016でAMDは“Zen”世代のハイエンドデスクトップ向けCPUとなる“Summit Ridge”と第7世代APUとなる“Bristol Ridge”を2016年中にAM4 platformで投入することを明らかにした。
“Summit Ridge”も“Britol Ridge”も前々から2016年中の予定となっていましたが、CES 2016で改めてそれが強調されました。“Summit Ridge”は現在のFX series(“Vishera”)の後継となるハイエンドCPUで、新アーキテクチャの“Zen”が用いられます。一方“Britol Ridge”は28nmでCPUには“Bulldozer”系列最後のコアとなるであろう“Excavator”が用いられます。そして今までFX series CPU(SocketAM3+)とA series APU(SocketFM2+)で分断されていたプラットフォームが“Britol Ridge”と“Summit Ridge”では同一のAM4プラットフォームとなり、メモリもDDR4へ対応します。
これらはいずれも既報通りですが、今のところ“Summit Ridge”や“Bristol Ridge”が遅れるという話も出ておらず、今回の発表もこれらの開発が順調に進んでいるのではないかという期待をさせるものです。
新しい情報としては2016年第1四半期に“Godavari”の新モデルであるA10-7890Kの投入が予告されたほか、SocketFM2+/AM3+マザーボードでUSB 3.1およびM.2 SATA SSDコネクタを搭載したマザーボードがいくつかのマザーボードメーカーから投入されることが明らかにされています。また今後のCPUではリテールクーラーが改良され、より高性能なものになる模様です(とはいえ、ここを見ている方々はリテールクーラーを使うという発想がそもそもないのではなかろうかなどと思ってしまう)。
Socket FM2+ - AMD A88X - GA-F2A88XM-D3HP (rev. 1.0)(Gigabyte)
A10-7890KおよびA8-7690KについてはGigabyteのCPU support listに掲載され始めており、そこから類推されるスペックは以下のようになります。
◇A series APU(Godavari / 28nm / 2ch DDR3 / SocketFM2+)
A10-7890K 4.10GHz/TC 4.30GHz L2=2MB×2 iGPU(512sp, 866MHz) TDP95W
A10-7870K 3.90GHz/TC 4.10GHz L2=2MB×2 iGPU(512sp, 866MHz) TDP95W
A8-7690K 3.70GHz/TC *.**GHz L2=2MB×2 iGPU(384sp, 757MHz) TDP95W
A8-7670K 3.50GHz/TC 3.90GHz L2=2MB×2 iGPU(384sp, 757MHz) TDP95W
A10-7890KおよびA8-7690Kは順当にA10-7870KとA8-7670Kの周波数を向上させたモデルとなる模様です(そういえば“Kaveri”におけるA10-7800やA8-7600に相当する“Godavari”のTDP65Wモデル(仮に名付けるとしたらA10-7820とA8-7620、あるいはA10-7840とA8-7640だろうか)は登場しませんね)。

この記事へのコメント
パソコン工房など幾つかのショップPCに搭載されているA10-8750は、TDP65WのGodavariだそうですよ。
2016/01/09(Sat) 00:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
このまま順調に行けば(想定外のトラブル発生とかなければ)第4四半期中には出荷出来るのでは。
第3四半期中には、実機に搭載されたES品によるデモも見られるかも。
それもこれも、ファーストシリコンから起こしたチップで全ての試験をパス出来たのが大きいのではないかと思われます。
第3四半期中には、実機に搭載されたES品によるデモも見られるかも。
それもこれも、ファーストシリコンから起こしたチップで全ての試験をパス出来たのが大きいのではないかと思われます。
2016/01/09(Sat) 02:25 | URL | 通りすがりの者 #qbIq4rIg[ 編集]
あれだけFabに泣かされてきたAMDなんで、GFとサムスンの14nmアライアンスで出荷量や出荷開始の時期がなんぼか良くなって欲しいです。
2016/01/09(Sat) 09:29 | URL | Socket774 #-[ 編集]
APUでも性能発揮するためにはそれなりの冷却が必要だから、クーラー買う羽目になるのよね
2016/01/09(Sat) 09:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
やっと来たか
とりあえずGFfabとサムスンfabを見分ける方法がわかったら買うことにしよう
とりあえずGFfabとサムスンfabを見分ける方法がわかったら買うことにしよう
2016/01/09(Sat) 12:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Britol Ridgeは三月に出るんじゃなかったのか…?
2016/01/09(Sat) 12:35 | URL | LGA774 #xwHVJmBg[ 編集]
たぶん、この記事を見ている人は、AM4になるまで待つのだろう。FM2+の新マザーは素人向けなのかなぁ。
2016/01/09(Sat) 13:18 | URL | LGA774 #a2H6GHBU[ 編集]
Zen年内か…
Broadwell-EでなくKaby Lake辺りとぶつかるのかな?
てか40%アップだとFX 9590がCINEBENCH R15 Singleで110位だから
同じくらい回ったとしても
154位なんで定格4770K(165)にすら届かないよね
せめて今の段階で70%アップとかなってれば期待出来たのだが…
Broadwell-EでなくKaby Lake辺りとぶつかるのかな?
てか40%アップだとFX 9590がCINEBENCH R15 Singleで110位だから
同じくらい回ったとしても
154位なんで定格4770K(165)にすら届かないよね
せめて今の段階で70%アップとかなってれば期待出来たのだが…
2016/01/09(Sat) 13:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
*151114さんへ
FPUが128bitだし本当の意味でi7との競合はムリだと思います
おそらくSMT無しi5 4コアにSMT付zen 4コア、6コア i7に8コア zenをぶつける感じで帳尻を合わせると予想
FPUが128bitだし本当の意味でi7との競合はムリだと思います
おそらくSMT無しi5 4コアにSMT付zen 4コア、6コア i7に8コア zenをぶつける感じで帳尻を合わせると予想
2016/01/09(Sat) 22:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
このタイミングでGODAVERIの投入。
リークサイトで現段階だとbristol ridgeは65Wしか登場してない。
bristol ridgeの95Wモデルは後発とかやめてくれよ・・・
頼むぜ
リークサイトで現段階だとbristol ridgeは65Wしか登場してない。
bristol ridgeの95Wモデルは後発とかやめてくれよ・・・
頼むぜ
2016/01/09(Sat) 23:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
少しでもシェア回復につながってくれれば良いと思う。 Intel以外の選択肢が欲しいもの…
2016/01/10(Sun) 02:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コア数が全然違うでしょうが
そもそも同じ8コアにしたってAVX-512で8コア毎に256bit-FMACが2セットずつあるわけで
Cinebenchに限って見るなら40%どころの上昇率じゃなかろう
クロックが2.5GHzまでしか上がらんならともかくにも
そもそも同じ8コアにしたってAVX-512で8コア毎に256bit-FMACが2セットずつあるわけで
Cinebenchに限って見るなら40%どころの上昇率じゃなかろう
クロックが2.5GHzまでしか上がらんならともかくにも
2016/01/10(Sun) 10:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>てか40%アップだとFX 9590がCINEBENCH R15 Singleで110位だから
ZenはExcavator比で40%のIPC向上のはずだから、PiledriverベースのFX 9590から見た場合の性能向上幅はもっと大きいのでは?
ZenはExcavator比で40%のIPC向上のはずだから、PiledriverベースのFX 9590から見た場合の性能向上幅はもっと大きいのでは?
2016/01/10(Sun) 10:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
・CPU性能が欲しい:Intel-i7/i5
・***AMD-ZEN-APU****
・GPU性能が欲しい:Intel-Pentium・外付けGPU---消費電力も|AMD-APUと同じぐらい
・消費電力が低い:Intel-Pentium/celeron
・お安いの:Intel-Pentium/celeron
CPU/GPUの性能はそこそこなAMD-APUがカバーできる(売れる)範囲ってどのぐらいなんだろう?
メーカー製のノートとか、DeskTop-PCは手厚いサポートのIntelをまず選らぶだろうし・・・
・***AMD-ZEN-APU****
・GPU性能が欲しい:Intel-Pentium・外付けGPU---消費電力も|AMD-APUと同じぐらい
・消費電力が低い:Intel-Pentium/celeron
・お安いの:Intel-Pentium/celeron
CPU/GPUの性能はそこそこなAMD-APUがカバーできる(売れる)範囲ってどのぐらいなんだろう?
メーカー製のノートとか、DeskTop-PCは手厚いサポートのIntelをまず選らぶだろうし・・・
2016/01/10(Sun) 15:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※151114
わりかしまじめになにを言っているかわからんw
しかも、適当な比較対象が御用達の
CINEBENCHのSingleって・・。
わりかしまじめになにを言っているかわからんw
しかも、適当な比較対象が御用達の
CINEBENCHのSingleって・・。
2016/01/10(Sun) 20:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>151114
ZenのIPC 40%アップというのはExcavator比なので…Piledriver→Steamrollerが9%で、Steamroller→Excavatorが5%のはずなので、合計すると60%アップ。
本当にこれだけ向上してくれると良いのだが…
ZenのIPC 40%アップというのはExcavator比なので…Piledriver→Steamrollerが9%で、Steamroller→Excavatorが5%のはずなので、合計すると60%アップ。
本当にこれだけ向上してくれると良いのだが…
2016/01/10(Sun) 23:52 | URL | LGA774 #pYEqKaw.[ 編集]
Excavatorから40%upだから
Piledriverからは70%upぐらいするん
じゃないかな
Piledriverからは70%upぐらいするん
じゃないかな
2016/01/11(Mon) 09:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDも支持者もベンチでIntelに勝とうとは思ってないと思う。
マルチコアがフルで長時間動く用途とかでない限り、数値上5割速かろうが実感しない差だしね。
マルチコアがフルで長時間動く用途とかでない限り、数値上5割速かろうが実感しない差だしね。
2016/01/11(Mon) 15:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>151114
コア数が2倍なんだから、その程度でもmultiで圧倒できる算段だろ。
そもそもintelほどトランジスタを贅沢に使えないAMDがSingleでintelを超える前提の設計をするはずもない。
仮にやったとしたら同価格帯ではintelより確実にコア数が減って全然勝負にならないよ。
コア数が2倍なんだから、その程度でもmultiで圧倒できる算段だろ。
そもそもintelほどトランジスタを贅沢に使えないAMDがSingleでintelを超える前提の設計をするはずもない。
仮にやったとしたら同価格帯ではintelより確実にコア数が減って全然勝負にならないよ。
2016/01/11(Mon) 16:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
というかCarizzo比40%じゃL3付きのFX版Piledriverと比べても
精々50%割り増し程度の差ぐらいしか出ないだろうし
GF14nmが高クロックで回らないという噂が事実なら
Zen 3GHz≒Pile 4.5GHzぐらいと微妙な上昇率な気もする
精々50%割り増し程度の差ぐらいしか出ないだろうし
GF14nmが高クロックで回らないという噂が事実なら
Zen 3GHz≒Pile 4.5GHzぐらいと微妙な上昇率な気もする
2016/01/11(Mon) 20:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
新リテールクーラーのデモ動画見た感じ凄く良さげなんで使いたいと思ってる。
2016/01/11(Mon) 22:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
*151131さんへ
FXはiGPU無いし・・
FXはiGPU無いし・・
2016/01/12(Tue) 00:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
シングルコア性能重視にして、コア数はマルチソケットでカバー出来るといいな。QuadFX再びといった感じで。正直ビデオカードやRAIDカード等色々挿していると、PCIEレーン数が足りないのです。
2016/01/12(Tue) 11:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
*151136
ZenでもAPU作るよ
しかしCore i7のiGPU無しモデルが2万円だったら楽しいだろうな
ZenでもAPU作るよ
しかしCore i7のiGPU無しモデルが2万円だったら楽しいだろうな
2016/01/13(Wed) 08:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ask税さえなければ発売初日に買って人柱になりたいが…
2016/01/15(Fri) 15:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まぁ未だにコスパはAMDなのをつい最近も処理時間のLogとって比べたら実感したからAMDの復活をZENに期待しようか。
Athlon 5350とPenDC G3260をビルド開始から終了までの時間で比べたらAthlonの方がざっと計算すると20パーセント以上速くて驚いたし。
Athlon 5350とPenDC G3260をビルド開始から終了までの時間で比べたらAthlonの方がざっと計算すると20パーセント以上速くて驚いたし。
2016/01/15(Fri) 23:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
40%はSMT含めた向上。純粋なシングル性能(Zen 1コアで1スレッドのみ動作)は20%とかって可能性大。
純粋なシングル性能40%向上なら、仮にSMTで更に20%向上するとすると、合わせて68%向上。
68%向上なら、AMDの資料は当然68%と書くんじゃないかと。
純粋なシングル性能40%向上なら、仮にSMTで更に20%向上するとすると、合わせて68%向上。
68%向上なら、AMDの資料は当然68%と書くんじゃないかと。
2016/01/15(Fri) 23:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
6700Kが4万4千円、5820Kが4万8千円、
Intelの場合はソケットが違うから5820Kだとマザーが高いけど
逆に言えばソケットが同じなら5820Kの方が売れていただろう
14nmはIntelでも手を焼いているようだから
AMDのソケット共通で4~8コアいけるようにするというのは需要に合っているんじゃないかな
PCI-Eレーンそんなにいらない、4chメモコンいらない、でもコア数6はほしいって人も多いだろう
Intelへの値下げ圧力になれば尚良い
Intelの場合はソケットが違うから5820Kだとマザーが高いけど
逆に言えばソケットが同じなら5820Kの方が売れていただろう
14nmはIntelでも手を焼いているようだから
AMDのソケット共通で4~8コアいけるようにするというのは需要に合っているんじゃないかな
PCI-Eレーンそんなにいらない、4chメモコンいらない、でもコア数6はほしいって人も多いだろう
Intelへの値下げ圧力になれば尚良い
2016/01/16(Sat) 16:35 | URL | LGA774 #oyV.6EWY[ 編集]
151192
現行のFXは何世代か古いアーキテクチャなわけで、それ対比の話だよ
最新アーキテクチャから40%だったら現行のFXから70%くらいは上がってるよねって事
現行のFXは何世代か古いアーキテクチャなわけで、それ対比の話だよ
最新アーキテクチャから40%だったら現行のFXから70%くらいは上がってるよねって事
2016/01/24(Sun) 23:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151278
でも、コンシューマ系AMD最速はいまだにFX-9590で、少々のクロック差を
覆すほどのIPC差はないんじゃないの?
でも、コンシューマ系AMD最速はいまだにFX-9590で、少々のクロック差を
覆すほどのIPC差はないんじゃないの?
2016/01/30(Sat) 09:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※151111
見分ける方法なんてクッソどーでもいいわ
とりあえず出してくれと言いたい
見分ける方法なんてクッソどーでもいいわ
とりあえず出してくれと言いたい
2016/02/03(Wed) 15:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
製造プロセス微細化戦争中になんで1.5世代前の28nmプロセスなんだよw
消費電力あたりの性能で圧倒的に劣ってしまうな。ま、内蔵グラボ性能をメモリで引き上げる作戦だが
消費電力あたりの性能で圧倒的に劣ってしまうな。ま、内蔵グラボ性能をメモリで引き上げる作戦だが
2016/04/11(Mon) 03:44 | URL | もうさ #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8398-86e8d9fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック