First Mini-STX motherboards launched, based upon Intel 5x5(HEXUS)
Mini-ITXよりさらに小さい「Mini-STX」マザーボードが登場(Impress PC Watch)
先週のCESで最初のMiniSTXマザーが展示された。これはIntelが昨年8月に5×5 form factorとしてローンチしたプラットフォームに沿ったものと考えられる。そして今回MiniSFXマザーを明らかにしたのはASRockとECSでいずれもSocketとしてLGA1151を採用し、第6世代のCore i series及びPentium, Celeronに対応する。
型番はECSのマザーが“H110SU-02”、ASRockのマザーが“H110M-STX”となります。寸法は前者が140×147mm、後者が127×127mmとなり、いずれもMiniITXの170×170mmよりも一回り小さいマザーボードとなります。
Mini-ITXよりさらに小さい「Mini-STX」マザーボードが登場(Impress PC Watch)
先週のCESで最初のMiniSTXマザーが展示された。これはIntelが昨年8月に5×5 form factorとしてローンチしたプラットフォームに沿ったものと考えられる。そして今回MiniSFXマザーを明らかにしたのはASRockとECSでいずれもSocketとしてLGA1151を採用し、第6世代のCore i series及びPentium, Celeronに対応する。
型番はECSのマザーが“H110SU-02”、ASRockのマザーが“H110M-STX”となります。寸法は前者が140×147mm、後者が127×127mmとなり、いずれもMiniITXの170×170mmよりも一回り小さいマザーボードとなります。
しかし小型化の代償というべきか、対応するメモリはどちらもDDR4 SO-DIMMとなり、またストレージはSATAが1~2ポート(“H110SU-02”が1ポート、“H110M-STX”が2ポート)とM.2 2280が1スロットとなります。そしてPCI-Expressスロットは非搭載となります。ゆえにグラフィックカードを別途搭載することは出来ません。またATX電源コネクタもないため、必然的にACアダプタによる電源供給に頼ることになります(この点でもMiniSFXマザーに外付けグラフィックカードの搭載は現実的ではない)。
ASRock H110M-STX | ECS H110SU-1 | |
規格 | MiniSTX 127×127mm | MiniSTX 140×147mm |
Socket | LGA1151 | |
チップセット | Intel H110 | |
メモリ | DDR4 SO-DIMM 2スロット | DDR4 SO-DIMM 2スロット |
拡張スロット | M.2 2230 (WiFi/Bluetooth 4.0用) (PCIeスロットは搭載しない) | |
Storage | SATA 6.0Gbps:2 M.2 2280:1 | SATA 6.0Gbps:1 M.2 2280:1 |
USB他I/O | USB 3.0:3 USB 3.0 Type-C:1 USB 2.0 GigabitEthrenet | USB 3.1 Type-C:1 USB 3.0:2 USB 2.0 GigabitEthrenet |
その他 | HDMI, D-sub, DisplayPort Audio | HDMI, DisplayPort Audio |

この記事へのコメント
STXなのかSFXなのかはっきり汁
2016/01/12(Tue) 22:45 | URL | LGA774 #H6hNXAII[ 編集]
興味深いけど、うーん…
せめてMXMにでも対応してくれたらなぁ
せめてMXMにでも対応してくれたらなぁ
2016/01/12(Tue) 23:06 | URL | LGA774 #2DdjN05.[ 編集]
小ささを求めるのならそのままNUCに行くけど
ソケット式というのは魅力だな
ソケット式というのは魅力だな
2016/01/12(Tue) 23:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
うれしいニュースだけど排熱どうするんだろうね
28WのNUCでもけっこううるさいって話だったが
28WのNUCでもけっこううるさいって話だったが
2016/01/12(Tue) 23:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
どういう需要なんだろう
持ち運ぶならノートとかタブレットでいいし
MiniITXに比べて最低限の部分も削ってるような印象だけど
持ち運ぶならノートとかタブレットでいいし
MiniITXに比べて最低限の部分も削ってるような印象だけど
2016/01/13(Wed) 02:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ここまでくるとスティックPCをバラして組み付ける方が楽だ
2016/01/13(Wed) 10:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メモリスロットが縦型で高さ方向に空間ができちゃうのが残念。
DDR3Lをマザボ上に2GB~4GBくらい実装しといてくれたら買ったかも。
DDR3Lをマザボ上に2GB~4GBくらい実装しといてくれたら買ったかも。
2016/01/13(Wed) 10:35 | URL | LGA774 #5VDlvI1w[ 編集]
nucのガワをとってむき出しにした感じだろうか
2016/01/13(Wed) 11:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
小型PCやベアボーンとの差別化がとても微妙な気がする
2016/01/13(Wed) 12:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MiniSFXマザー→Mini-STXマザーですよね?
2016/01/13(Wed) 14:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Mini-ITとNUCの中間はニーズがないと思うよ。
問題はマザーじゃなくてケースだろうしな
問題はマザーじゃなくてケースだろうしな
2016/01/13(Wed) 15:11 | URL | herabun #-[ 編集]
一つ前がSFX電源の記事だったせいか、規格名がごちゃ混ぜになってるね。
2016/01/14(Thu) 00:33 | URL | LGA774 #GCA3nAmE[ 編集]
流行ってほしいなぁ
AiO PC向けのThin Mini-ITXもIntelが3年ぐらい前に流行らせようとしたけどあんまうまくいってない感じ
ACアダプタ1発で330Wまで出るからもっと小さくて凶悪なおもちゃが世に送り出されてもいいはず・・・
AiO PC向けのThin Mini-ITXもIntelが3年ぐらい前に流行らせようとしたけどあんまうまくいってない感じ
ACアダプタ1発で330Wまで出るからもっと小さくて凶悪なおもちゃが世に送り出されてもいいはず・・・
2016/01/14(Thu) 01:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
5インチ四方とかそこまで小さくする需要はあるのか
2016/01/14(Thu) 19:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1発限りの花火では喜べないわ
127x127mmとかなめてんの
大人しくNano-ITXに戻れや
127x127mmとかなめてんの
大人しくNano-ITXに戻れや
2016/01/14(Thu) 21:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>必然的にACアダプタによる電源供給似たよることになります
電源に頼る ?かな
電源に頼る ?かな
2016/01/14(Thu) 22:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
幅5㎝縦24cm奥行き12㎝くらいのティッシュ箱を縦に置いたようなサイズにすればいいのに。
電源を5x4x12cm位のものとして、電源自体を小さく薄くして、
CPUやメモリを端の方に寄せれば、2.5インチSSDを1,2台セットできるスペースは作れるのでは。
吸気ファンは1cm厚の12㎝ファンを側面につけるか、側面吸気穴を必須にして、
CPUファン自体を吸気ファン代わりにするとか。
拡張用に、マザーボード裏面に寝かせた格好のPCI-EXPRESSをつけて、
縦24㎝以下までのサイズのグラフィックボードを差し込むようにすれば、
ティッシュ箱2箱重ねたサイズで、ミドルグラフィックカードをつけられるPCができる。
この性能はNUCもノートもかなわないので、
ミドルクラスのグラボをつけたいけどあとはオンボードで十分で、
CPUはi7やi5も載せられるっていう今どきの自作で多いPCができる。
電源を5x4x12cm位のものとして、電源自体を小さく薄くして、
CPUやメモリを端の方に寄せれば、2.5インチSSDを1,2台セットできるスペースは作れるのでは。
吸気ファンは1cm厚の12㎝ファンを側面につけるか、側面吸気穴を必須にして、
CPUファン自体を吸気ファン代わりにするとか。
拡張用に、マザーボード裏面に寝かせた格好のPCI-EXPRESSをつけて、
縦24㎝以下までのサイズのグラフィックボードを差し込むようにすれば、
ティッシュ箱2箱重ねたサイズで、ミドルグラフィックカードをつけられるPCができる。
この性能はNUCもノートもかなわないので、
ミドルクラスのグラボをつけたいけどあとはオンボードで十分で、
CPUはi7やi5も載せられるっていう今どきの自作で多いPCができる。
2016/01/15(Fri) 00:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>PCI-Expressスロットは非搭載
そこでThunderboltじゃないのかよ
intelも不甲斐ない
そこでThunderboltじゃないのかよ
intelも不甲斐ない
2016/01/15(Fri) 07:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
面白い規格だとは思うけど、むしろ、Mini-ITXのケースを工夫して欲しい
最近、超小型のケースが発売されていないし
最近、超小型のケースが発売されていないし
2016/01/15(Fri) 16:01 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
Thin Mini-ITXと同じ末路になるのでは。
マザーが頑張っても単体電源とACアダプタの品質差大きいからなぁ。
マザーが頑張っても単体電源とACアダプタの品質差大きいからなぁ。
2016/01/15(Fri) 23:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AiO PC向けのThin Mini-ITX M/BみたいにMXMスロットつけてほしいなぁ
2016/01/16(Sat) 01:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この辺が、今の技術とコストの限界なのかな?
難しいライン引きですね。
難しいライン引きですね。
2016/01/16(Sat) 07:18 | URL | ジャンキーOB #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8403-e060a5ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック