◇8TB
Seagate 8 Terabyte Hard Drive for NAS Applications(Guru3D)
Seagate adds 8TB drive to NAS storage lineup(The Tech Report)
Seagate launches world's largest NAS optimised HDD, at 8TB(HEXUS)
◇10TB
Seagate Unveils 10TB Helium Enterprise Hard Drive(techPowerUp!)
Seagate 10TB Helium Enterprise Hard Drive(Guru3D)
Helium lets Seagate store 10TB on its latest data-center drive(The Tech Report)
まず8TBモデルですがこちらはNAS向けで、ラインナップとしては1, 2, 3, 4, 6, 8TBが用意されます。1~8-bayのケースに対応するとあり、Workload Rate Limit (WRL) は180TB/yearとNAS向けとしては最大クラスになるとあります。MTBFは100万時間、保証期間は3年です。
Seagate 8 Terabyte Hard Drive for NAS Applications(Guru3D)
Seagate adds 8TB drive to NAS storage lineup(The Tech Report)
Seagate launches world's largest NAS optimised HDD, at 8TB(HEXUS)
◇10TB
Seagate Unveils 10TB Helium Enterprise Hard Drive(techPowerUp!)
Seagate 10TB Helium Enterprise Hard Drive(Guru3D)
Helium lets Seagate store 10TB on its latest data-center drive(The Tech Report)
まず8TBモデルですがこちらはNAS向けで、ラインナップとしては1, 2, 3, 4, 6, 8TBが用意されます。1~8-bayのケースに対応するとあり、Workload Rate Limit (WRL) は180TB/yearとNAS向けとしては最大クラスになるとあります。MTBFは100万時間、保証期間は3年です。
この記事へのコメント
ヘリウム封入が大容量のスタンダードになるのかね?
HDDみたいな消耗品に使っても大丈夫なのかな
産出国の輸出減らしますという鶴の一声で大容量ドライブ全滅なんてことになったりして
HDDみたいな消耗品に使っても大丈夫なのかな
産出国の輸出減らしますという鶴の一声で大容量ドライブ全滅なんてことになったりして
2016/01/15(Fri) 08:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HDDに充填する量は大した量ではないだろうし、大丈夫なんじゃないかな?
HDDで使う分まで困るようになると、その前に科学の分野が大変なことになる。
分析機器ではHeが必須な物も結構あるから、俺も時々6000リットルのボンベを買ってるよ。あれ一本でHDDなら何万台も作れるはず。
HDDで使う分まで困るようになると、その前に科学の分野が大変なことになる。
分析機器ではHeが必須な物も結構あるから、俺も時々6000リットルのボンベを買ってるよ。あれ一本でHDDなら何万台も作れるはず。
2016/01/15(Fri) 23:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
とうとう、10TB世代ですか、、、
そうですか、(遠い目
そうですか、(遠い目
2016/01/16(Sat) 07:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
大丈夫もなにもヘリウム入りの方が高温になりにくいし高速だしメリットしか無いじゃん
2016/01/16(Sat) 07:39 | URL | っっj #-[ 編集]
どんなもんだろうと思って調べてみたが。。。
ヘリウムの産出量は毎年およそ6000万m^3で横ばい。
1立米で6ドルというオークションの値段は10年前の3倍以上だそうな。
一方、現在のHDDの年間出荷台数は約5億台で横ばいから減少傾向。
200cc/台くらい使ったとすると全部ヘリウム充填にしても10万m^3にしかならない。
価格高騰の原因は新興国での需要増大なので、枯渇するとは言っても現時点で産出国が供給を絞るほどではない。
冷戦時の米ソのように戦争で備蓄に回されたりするなら話は別だが、
技術的な方向性としては、ヘリウム充填は今後のトレンドになりそう。
ヘリウムの産出量は毎年およそ6000万m^3で横ばい。
1立米で6ドルというオークションの値段は10年前の3倍以上だそうな。
一方、現在のHDDの年間出荷台数は約5億台で横ばいから減少傾向。
200cc/台くらい使ったとすると全部ヘリウム充填にしても10万m^3にしかならない。
価格高騰の原因は新興国での需要増大なので、枯渇するとは言っても現時点で産出国が供給を絞るほどではない。
冷戦時の米ソのように戦争で備蓄に回されたりするなら話は別だが、
技術的な方向性としては、ヘリウム充填は今後のトレンドになりそう。
2016/01/16(Sat) 16:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
何年か前にもHe供給が追いつかない事態になってたのに大丈夫なのかね・・・
2016/01/16(Sat) 21:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
純度によっても生産量なんて違うからな
He入りが標準になってもその辺りでメーカー差になるのかな
99%と99.9999%じゃ価格差もあるし
純度による性能差も現状じゃよく分からない
He入りが標準になってもその辺りでメーカー差になるのかな
99%と99.9999%じゃ価格差もあるし
純度による性能差も現状じゃよく分からない
2016/01/17(Sun) 12:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
産出した時点ではHeの純度なんて5%とかだよ
純度によって精製をどこまでするかが違うだけ
化学組成じゃなく分子量が問題だろうから純度は低いはずだし
大気中に漏れてもいいように酸素を2割くらい混ぜてるかもしれない
純度によって精製をどこまでするかが違うだけ
化学組成じゃなく分子量が問題だろうから純度は低いはずだし
大気中に漏れてもいいように酸素を2割くらい混ぜてるかもしれない
2016/01/19(Tue) 08:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8406-92161d4f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック