Intel's new Xeon E5-2602 V4 CPU to sport 5.1GHz clock, 165W TDP(TweakTown)
最新のXeon E5 seriesとなる“Broadwell-EP”は今年中盤に登場するが、その一員であるXeon E5-2602 v4は周波数が5.10GHzと非常に高いものとなる。
最新のXeon E5 seriesとなる“Broadwell-EP”は今年中盤に登場するが、その一員であるXeon E5-2602 v4は周波数が5.10GHzと非常に高いものとなる。
このXeon E5-2602 v4のスペックですが周波数が5.10GHz(ただし、この数字は定格周波数かTurboBoost時の最高周波数かまでは明記されていない)であることに加え、L3キャッシュ容量が10MBであること、TDPが165Wになることが記されています。おそらくは高周波数でSingle-thread特化タイプの製品として用意されるのでしょう。コア数は明記されていませんが10MBというL3容量を考えると順当に行けば4-coreとなるはずです(ただし、過去にはコアのみを無効化・L3キャッシュは有効化し、少ないコア数ながら2.5MB×コア数よりも多いL3キャッシュを有するモデルもあったので、L3=10MBだから4-coreで確定というわけではない)。
このような少数コア・高周波数タイプの製品は以前にも出ており、古いところでは“Westmere”世代のXeon X5698が該当します。このXeon X5698はコア数は2-coreであるものの、周波数は4.40GHzと高く設定されています(なお、当時の“Westmere-EP”の最大コア数は6-core)。
なお、このXeon E5-2602 v4は特定OEM向けのみとされ、一般には出回らない模様です(このあたりもXeon X5698と共通するかもしれない)。
(過去の関連エントリー)
4.40GHz Dual-coreのXeon―Xeon X5698?(2011年3月13日)

この記事へのコメント
お父ちゃん1発向けのE3シリーズにもこんな石欲しいよ
(保守期間の都合などでレガシーなシステムの箱物だけリプレースするとき嬉しいのです)
(保守期間の都合などでレガシーなシステムの箱物だけリプレースするとき嬉しいのです)
2016/01/16(Sat) 11:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これは欲しいかもですね。コンシューマ向けのEシリーズに転ぼうとしていた矢先良いニュース。買えればだけど。
2016/01/16(Sat) 13:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
8コアでこういうの出ないかなぁOracle SE2 RACに使えんだけどなぁ。もちろんHyperThreding OFFにして。
2016/01/16(Sat) 14:51 | URL | _ #-[ 編集]
やっと5GHz時代の到来ですか?
2016/01/16(Sat) 15:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
結局クロックが5GHz付近になると
32nmでも22nmでも14nmでも消費電力跳ね上がるのな
32nmでも22nmでも14nmでも消費電力跳ね上がるのな
2016/01/16(Sat) 18:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
5GHz台とは夢がありますね
2016/01/17(Sun) 00:10 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
Broadwellってこんなに回るのか
Broadwell-Eも6,8core全て4.5GHzくらいまでOCできたらいいんだけど
少なくとも5775Cは4.3GHzあたりに壁があるみたいだからなぁ
Broadwell-Eも6,8core全て4.5GHzくらいまでOCできたらいいんだけど
少なくとも5775Cは4.3GHzあたりに壁があるみたいだからなぁ
2016/01/17(Sun) 00:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
FX9590「5GHzとか正気の沙汰じゃないな」
2016/01/17(Sun) 09:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
おそらくブースト時5GHzなんだろうけど、本当に4コアで5GHz回るんだろうか
2016/01/17(Sun) 16:16 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
>151216
4コアだから回らないコアを殺してんじゃないの
4コアだから回らないコアを殺してんじゃないの
2016/01/17(Sun) 17:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2コアに減らしても160Wもいくのか・・・やっぱ4Ghz後半からの壁が厚い
2016/01/17(Sun) 22:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
FX-9590より100MHz高い5.1GHzが強調されてるし
AMDへの周波数面での対抗かもしれない
AMDへの周波数面での対抗かもしれない
2016/01/18(Mon) 02:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
165Wとか、それを載せるサーバを設計する側のことも考えろよ
PenD並みじゃねーか
PenD並みじゃねーか
2016/01/18(Mon) 13:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Bulldozer系が周波数で負けたら勝ってる所は値段だけになってしまうな。
2016/01/19(Tue) 11:21 | URL | LGA774 #5VDlvI1w[ 編集]
システムベンダーのカスタム設定で
Core i7 を独自選別してオーバークロックさせたモデルを
解析専用マシンとして販売てたのは見たことある。
クロック5GHz超えだけど、2C4Tに減らしてた。
Core i7 を独自選別してオーバークロックさせたモデルを
解析専用マシンとして販売てたのは見たことある。
クロック5GHz超えだけど、2C4Tに減らしてた。
2016/01/20(Wed) 17:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
BulldozerはIPC犠牲にして周波数重視にしたのに
採用プロセスが高周波数で回しにくい設計というね…
IPC重視にして初期はバルクプロセス、SOIがこなれてきたらステッピング変更と同時にSOI採用でやっていれば…
採用プロセスが高周波数で回しにくい設計というね…
IPC重視にして初期はバルクプロセス、SOIがこなれてきたらステッピング変更と同時にSOI採用でやっていれば…
2016/01/31(Sun) 16:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
5GHzとか2600K以来久々に聞く数字
2016/01/31(Sun) 22:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8407-8ea7f1d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック