Seagate Announces PCIe x16 SSD Capable Of 10GB/s(AnandTech)
Seagate Demonstrates Fastest-Ever SSD Flash Drive(techPowerUp!)
Seagate to offer NVMe PCIe SSD that does 10GB/Sec(Guru3D)
Seagate、業界最速となる10GB/sec転送のPCI Express SSD(Impress PC Watch)
Seagate Demonstrates Fastest-Ever SSD Flash Drive(Seagate)
Seagate technologyは3月8日、世界最速のSSDとして製品化が準備されているユニットのデモを行った。このSSDのスループットは最高10GB/sとなる。Open Compute Project (OCP) specificationに適合し、昨今では高速のFlash technologyが採用されつつあるHyperscale data center向けとして合致したものとなる。
Seagate Demonstrates Fastest-Ever SSD Flash Drive(techPowerUp!)
Seagate to offer NVMe PCIe SSD that does 10GB/Sec(Guru3D)
Seagate、業界最速となる10GB/sec転送のPCI Express SSD(Impress PC Watch)
Seagate Demonstrates Fastest-Ever SSD Flash Drive(Seagate)
Seagate technologyは3月8日、世界最速のSSDとして製品化が準備されているユニットのデモを行った。このSSDのスループットは最高10GB/sとなる。Open Compute Project (OCP) specificationに適合し、昨今では高速のFlash technologyが採用されつつあるHyperscale data center向けとして合致したものとなる。
Seagateのプレスリリースによると現行の最速のSSDは4GB/sであり、10GB/sという速度は相当のものとなります。当然のことながらNVMeをサポートします。そして10GB/s SSDのインターフェースはPCI-Express x16となりますが、この下位モデルとしてPCI-Express x8に対応できるスループット6.7GB/sの製品も予定されている模様です。これらのSSDは今夏の製品化が予定されています。
このようなPCI-Express接続の高速SSDが増えてくると、CPU直結のPCI-Expressが増えたらそれはきっと素敵だなって思ってしまうのでした(A社さんもI社さんももっとPCI-Expressレーンを増やしていいのよ!)。

≪GP104(GeForce GTX 1080(仮称))はGDDR5Xを搭載する・・・らしい
| ホーム |
【HIS】PCI-Express電源コネクタ不要の“Radeon R7 360 Grenn iCooler OC”≫
この記事へのコメント
デュアルチャンネルDDR400が6.4GB/sだったということを思い出すと10GB/sのストレージってすげえ
2016/03/10(Thu) 00:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
80Gbps・・・
帯域ががっつり持っていかれる
X99プラットフォーム推奨だな
帯域ががっつり持っていかれる
X99プラットフォーム推奨だな
2016/03/10(Thu) 01:40 | URL | LGA774 #CjlWd7YA[ 編集]
オネェだったのか!(は~と)
2016/03/10(Thu) 05:07 | URL | LGA1150 #-[ 編集]
PCIe3.0の限界も見えてきたかな
2016/03/10(Thu) 06:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
かなり消費電力が大きいのでは?
ファン付いてても驚かんね
ファン付いてても驚かんね
2016/03/10(Thu) 06:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
値段が知りたい
2016/03/11(Fri) 01:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
値段次第だけどどうなんだろう
2016/03/11(Fri) 01:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
でもランダムはそんなに上がらんのでしょ?
2016/03/11(Fri) 19:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今までストレージがボトルネックだったのに逆転現象起きそう!
2016/03/11(Fri) 20:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>でもランダムはそんなに上がらんのでしょ?
NVMeでガッカリしたのはまさにそれ
4KQD1がSATAの2倍にもなってない
シーケンシャルや4KQD32だと複数のダイに分散してアクセスできるけど、
4KQD1だとNANDのレイテンシがもろに出ちゃうんだろうね
NVMeでガッカリしたのはまさにそれ
4KQD1がSATAの2倍にもなってない
シーケンシャルや4KQD32だと複数のダイに分散してアクセスできるけど、
4KQD1だとNANDのレイテンシがもろに出ちゃうんだろうね
2016/03/12(Sat) 22:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>4KQD1がSATAの2倍にもなってない
ふええ…マジでしゅか…
ふええ…マジでしゅか…
2016/03/13(Sun) 12:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いや、深いQDに対応させたのが売りのNVMeでわざわざ4KQD1を比較するのはアンフェアでしょう
どうせ実際のアクセスでもQD1と限定したりせずにキューを積むようにしてるのだし
エンコード用に買ったメニーコアCPUでシングルスレッド伸びないって言うようなもの
どうせ実際のアクセスでもQD1と限定したりせずにキューを積むようにしてるのだし
エンコード用に買ったメニーコアCPUでシングルスレッド伸びないって言うようなもの
2016/03/14(Mon) 16:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8471-af7d5120
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック