北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Announces the XConnect External Graphics Technology with Razer and Intel(techPowerUp!)
AMD launches XConnect external graphics card tech(bit-tech.net)
AMD announces XConnect Technology offering external GPU connection over Thunderbolt3(VideoCardz)
AMD XConnect External GPU Technology for Radeon Graphics(Guru3D)
AMD XConnect makes living with an external Radeon easier(The TechReport)
AMD、Thunderbolt 3経由でノートPCに外部GPUを接続する技術「XConnect」 (Impress PC Watch)

AMDは3月11日、XConnect technologyを発表した。このXConnect technologyは強力な外付けRadeon GPUをThunderbolt 3を利用してノートPCなどに接続するものである。
Radeon Software Crimson Edition 16.3ではこのXConnect technologyが新たな機能として実装される。


このXConnect technologyが必要とする要件は以下の通りとなっています。
 
  • Radeon Software 16.2.2またはそれ以降のドライバ
  • Thnderbolt 3ポート×1
  • 40Gbpsに対応したThnderbolt 3ケーブル
  • Windows 10 build 10586またはそれ以降
  • Thunderbolt eGFXのためのBIOS ACPI拡張
  • Thnderbolt firmware (NVM) v.16またはそれ以降
  • Thunderbolt認証

GPUも全てが対応するわけではなく現時点で対応するGPUはRadeon R9 Fury X/R9 Fury, R9 Nano, R9 390X/R9 390, R9 380X/R9 380, R9 290X/R9 290, R9 285となります(GPUコア名で言えば“Tonga”、“Hawaii”、“Fiji”の3種類が対象となっている)。

このXConnect technologyに対応する製品としてRazerの“Razer Blade Stealth + Razer Core”の組み合わせがあります。

外付けGPUシステムとしてはこのXConnect technologyは着脱が容易な点も特徴で、USBフラッシュメモリのような抜き差しが可能であり、着脱に伴って電源をOFFにする・再起動するという手間は不要としています。

現時点では要件のハードルがやや高めで、特にThunderbolt 3周りと対応したBIOSの拡張がネックとなるでしょうか(Thunderbolt 3が普及しさえすれば、BIOSの拡張などは後からついてきそうではあり、XConnect technologyの外付けGPUの単体発売も期待できそうである Lightning bolt? 知らない子ですね )。対応製品が今後どのように広がるかが注目されます。


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
151741 
上手く普及すると良いね。
ゲーミングノートなんていうどっちつかずの鬼っ子が存在するのだから、dGPU分離にも十分な需要があるはず。
グラボメーカーやゲーム会社にとっても広大なノートPC市場に進出できるのは大きなメリットだろうし。
2016/03/13(Sun) 20:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151742 
DockportというかDPが普及してくれないのは
AMDの力がないのもあるけど悲しいことだ
2016/03/13(Sun) 20:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151743 
そのうちiPhoneやiPadも繋がるように
2016/03/13(Sun) 21:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151745 
VGAに限らず汎用の外付けPCIeボックスみたいなのできないんかな?
2016/03/13(Sun) 22:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151746 
Thunderbolt用のチップってIntel以外で作れるんですかね?
2016/03/13(Sun) 22:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151747 
まずその聞いたこともないようなコネクタ、ほとんどのPCに付いてないよね
USBで何とかしたまゑ
2016/03/13(Sun) 22:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151752 
AMDよ。
Thunderbolt3のチップセット作ってくれ。
Intelだけじゃ面白くない。

>>151747
Skylake世代の一部マザーは積んでる。
Type-Cと一体化した事だしこれから(はじめは高価格帯から)ノートでも普及する可能性は非常に高い。
あとこれをThunderboltでやったのはThunderboltがPCIeをベースとした技術だから可能。
USBだと(3.0からは一応ベースとして使われてるけど)別物だからGPUとかを繋げるとなると技術的に難しくなると思う。
あと転送速度もThunderboltのほうが上だから転送速度のボトルネックもマシになる。
2016/03/14(Mon) 00:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151753 
ゲーミングノートより
次期MacBookで4K編集用のGPUとしての価値のほうが高そう 
4K編集だとリアルタイム性そこまで重視しないし
2016/03/14(Mon) 00:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151754 
何でAMDなのにThunderboltを?と思ったけどIntelも公式に協力してるらしいね。
これでAMDの次世代MBにもThunderbolt3が付いてくれると良いけど。

>151745
Mac用ということになってるけどThunderbolt1/2の外付けPCIeボックスはあるよ。サウンドカードとかキャプチャカード用という事になってるけど、
そのスロットにGPUを刺してATX電源から6/8ピンPCIeケーブルを給電してMBAやTB搭載ノートに無理やり外付けGPU追加するハックは数年前から既にあった。
今回の発表はその方式を制式化して広く使えるようにする標準規格化だね
2016/03/14(Mon) 01:27 | URL | LGA774 #1jxB54a6[ 編集]
151755 
外付けにすることで今よりスペース的に余裕ができるし静音化も期待できそう
2016/03/14(Mon) 01:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151756 
強力なdGPUつっても
所詮はPCIe x4の帯域だしなぁ

Boxから外部ディスプレイ繋ぐならいいけど
ノートに表示する場合は
データの往復で更に帯域食うし

キワモノ以上の何者でもないから
MSIのやつみたいに消えてくんじゃないかな
2016/03/14(Mon) 01:44 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
151758 
LightningboltはなんだかんだでUSBtypeCが出たしもういいや
映像送れる、同時にUSBも送れる、送電もできる
一緒やん
2016/03/14(Mon) 03:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151759 
USB3 x2本連結で手を打とう。
お願いします (´・ω・)ノ
2016/03/14(Mon) 04:05 | URL | AMD好き好き #Yv5y4T.2[ 編集]
151761 
>>151747
?USBコネクタだぞ
2016/03/14(Mon) 06:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151762 
確かThunderbolt3ha端子形状はTypeCでは?
Intelとコラボというのが面白いですね
2016/03/14(Mon) 08:28 | URL | LGA774 #EGTCt1XI[ 編集]
151763 
Aspeed AST2400 を搭載しているような、サーバー向けにもいいと思うんだ。
mini-ITXのXeon Dでデスクトップ組みたいと思うが貧弱すぎるから...
2016/03/14(Mon) 09:37 | URL | _ #-[ 編集]
151766 
GPUボックスと小型PC(NUC orノートPC)の二段重ねの形態が
これからのPCの形になっていくのかな
2016/03/14(Mon) 12:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151768 
DPですらHDMIに全然及ばないのに、ましてやThunderbolt対応機器の普及は現実的ではないな。
USBがPCIeとかDPでOver USB 3.1をやってるのでそちらに期待したい。
帯域はPCIe3.0 x4程度だけど、性能の差よりも、まず使える製品が出てこないことにはどうにもならん。
2016/03/14(Mon) 16:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151773 
>>151747
コネクタの形状はUSB3.1で互換性もあんで
2016/03/14(Mon) 18:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151784 
俺のThinkpadにはThunderbolt3対応のUSB-Cコネクタが1つだけ付いてるがあの形は結構便利そうだな。早く普及すればいいね。
2016/03/15(Tue) 10:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151786 
AMDがThunderboltってAppleでも一枚かんでるのかしら
2016/03/15(Tue) 14:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151787 
>>151768
PC向けハイエンドグラフィックボードではDPたくさん+HDMIx1みたいな構成が多いのを見るに
既にDP>>HDMIでは?
2016/03/15(Tue) 17:57 | URL | LGA774 #qbIq4rIg[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8476-85d82a69
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック