ARM working with TSMC on 7nm process(Fudzilla)
ARMとTSMC、高性能コンピューティングに対応する7nm FinFETプロセステクノロジーで協力する複数年契約を発表(4Gamer.net)
ARMはTSMCと協力関係を結び、7nmプロセスを用いた次世代ネットワーク及びデータセンター向けの低消費電力高性能チップの開発を行うと発表した。
ARMとTSMC、高性能コンピューティングに対応する7nm FinFETプロセステクノロジーで協力する複数年契約を発表(4Gamer.net)
ARMはTSMCと協力関係を結び、7nmプロセスを用いた次世代ネットワーク及びデータセンター向けの低消費電力高性能チップの開発を行うと発表した。
この記事へのコメント
わーもう一桁台なんだ…ってあと2年しかないじゃん
これ間に合うのかね
これ間に合うのかね
2016/03/17(Thu) 00:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まぁ周辺機器をUSBで接続するとすればRaspberry Piでも自作と言えなくもないかもですが…。
あとAMDのサーバ用ARMか。x86_64とピン互換の。
あとAMDのサーバ用ARMか。x86_64とピン互換の。
2016/03/17(Thu) 02:34 | URL | a #-[ 編集]
自作PCに求めているのはコストパフォーマンスだけではないけど、ARMの自作ができるようになったとして、そのスペックで満足できるかは想像できないなぁ
お手製OUYAとかNVIDIAのSHIELDみたいなのを作れても…
お手製OUYAとかNVIDIAのSHIELDみたいなのを作れても…
2016/03/17(Thu) 14:51 | URL | LGA774 #2DdjN05.[ 編集]
>x86_64とピン互換の。
それはポシャッたはずでは
それはポシャッたはずでは
2016/03/17(Thu) 19:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
「自作=外付けでGPU付けるだけ」って時代になるかも
2016/03/17(Thu) 20:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Raspberry Piって動的にプログラムできるマイコンとして見るとユニークで面白いけど
はんだごてを握ってモノ作りする人たち以外にはあんまり受けそうにない。
はんだごてを握ってモノ作りする人たち以外にはあんまり受けそうにない。
2016/03/18(Fri) 00:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これはあれかアップルのAシリーズのチップかな
2016/03/18(Fri) 07:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ピン互換のskybridgeはキャンセルなんやで。。。
2016/03/18(Fri) 22:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8483-d24950ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック