北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
NVIDIA GeForce X80(TI) and GeForce X80 TITAN specs hit the web, or do they?(VideoCardz)
NVIDIA's Next Flagship Graphics Cards will be the GeForce X80 Series(techPowerUp!)
Nvidia Pascal GTX 1080, 1080 Ti & Titan Specs Leak Out – To Feature Up To 6144 CUDA Cores And 12.6 TFLOPs(WCCF Tech)

GeForce GTX 900 seriesまで達し、NVIDIAはGeForce GTX seriesの数字を使い尽くしてしまった。
この次の“Pascal”についてはGeForce GTX 1000 seriesと仮称されていたが、とある情報によるとNVIDIAはGeForce GTX seriesに終止符を打ち、新たなハイエンドグラフィックカードをGeForce X80 seriesにするという。GeForce X80 seriesはPerformance向けGPUコアであるGP104とハイエンド向けのGP100で構成され、ラインナップとしては下からGeForce X80, GeForce X80 Ti, GeForce X80 Titanになるという。
 
これまで“Pascal”世代のGeForceはGeForce GTX 1000 seriesと呼称され、ハイエンド向けグラフィックカードについてはGeForce GTX 1080と便宜上呼ばれてきました。しかし今回の情報によるとNVIDIAは4桁の付番を避け、さらにGeForce GTXのブランドも刷新し、GeForce Xとする模様です。そして“Pascal”世代のハイエンドグラフィックカードはGeForce X80 seriesとなる模様です。

GeForce X80 seriesのスペックについても部分的に明らかになっています。

GeForce
X80 TitanX80 TiX80
コア・プロセスGP100 16nmGP104 16nm
CUDA core数614451204096
TMU数384320256
コア周波数Base1025MHz1025MHz1000MHz
Boost****MHz****MHz****MHz
搭載メモリHBM2 16GBGDDR5 8GBGDDR5 6GB
メモリ周波数500MHz
(1000MHz)
2000MHz
(8000MHz)
2000MHz
(8000MHz)
メモリインターフェース4096-bit512-bit384-bit
ROP数192160128
TDP225W225W175W


番号が上限まで達し、命名体系を変えた例として、Radeon 9000→Radeon X800を思い出す人は多いのではないでしょうか。その後、RadeonはRadeon X1000 seriesと続きましたが、VideoCardzではGeForce X80の後はGeForce X180, GeForce X280, GeForce X380と続くのではないかと予想しています(あまり根拠はなさそうだが)。

もう1つ興味深い点はGP100が使用するメモリで、GeForce X80 TitanにおいてはHBM2を使用しますがGeForce X80 TiではGDDR5を使用します。この場合、GP100はHBM2とGDDR5の2つの規格に対応するメモリコントローラを持っていることになります(しかしながら、この部分は正直なところ非常に胡散臭い。おそらく何かしら間違ってるのではないかと思われる。もちろん他の部分が当たっている保証もない)。

“Maxwell”は128のCUDA coreが1つのStreamMultiprocessor Maxwellというクラスタを組んでいました。“Pascal”がどのようなクラスタ構成になるかはまだわかりませんが。CUDA coreとTMUの数字だけを見ていると“Maxwell”と同様に128のCUDA coreが1つのクラスタを組んでいそうに見えます。GeForce X80であれば128×32=4096、GeForce X80 Tiなら128×40=5120、GeForce X80 Titanは128×48=6144となるでしょうか。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
151829 
"X"はローマ数字の"10"の意味で、X80の次はXI80、XII80と続いて行ったりして。
2016/03/18(Fri) 22:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151830 
これVoltaになったらまた命名法則変えなきゃいけなくなるんじゃないの?
Xの部分を1とか2とかにするわけにもいかないし
2016/03/18(Fri) 23:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151831 
GP100のコア数がGM200の倍、HBM2/GDDR5両対応、まさにモンスターですな
2016/03/18(Fri) 23:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151832 
HBMとGDDR5に互換性無いからガセなんじゃないかねぇ…Maxwellと違ってPascalではMixed precisionやACEも載せないといけないから単純にコア数が2倍になるのかも疑問
2016/03/19(Sat) 00:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151834 
TitanとTiのTDPを見るとHBM2の恩恵はかなりのものになるんですね。
ミドルローまで採用されるんは何時のことやら。
スマホSocの高性能省電力化がうらやましい。
2016/03/19(Sat) 01:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151835 
今年やっと組み直せそうだ
もう6年前の構成じゃきつい
2016/03/19(Sat) 03:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151836 
はぁ。なんか本当に一気に拡張されますね・・。
2016/03/19(Sat) 10:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151837 
X80がGDDR5X 8GBじゃない時点でガセでしょ
2016/03/19(Sat) 11:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151838 
GDDR5Xは何処へ…
2016/03/19(Sat) 11:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151843 
X180、X280と続くならX080からスタートしたほうがしっくりくる。個人的に。
2016/03/19(Sat) 13:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151845 
FFみたいだね
2016/03/19(Sat) 15:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151846 
HBM2とGDDR5のメモリ差が凄い
2016/03/19(Sat) 21:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151847 
このスペック見た限りは期待通りの性能向上って感じだけどどうかな
名前はもう考えるの面倒くさければPASCAL 80とかでいいよ…
2016/03/19(Sat) 22:48 | URL | LGA774 #Hy3g.Oak[ 編集]
151849 
本当だったら嬉しいけど、これだとTITANとかは16nmプロセスなのに
ダイサイズ600平方mm超えるんじゃあ……
(28nmプロセスのTITAN XよりCUDAコア数倍増してるし)
2016/03/20(Sun) 00:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151851 
これ単なる妄想じゃん
2016/03/20(Sun) 00:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151870 
GTXとか廃止?ややこしいから16進数のAとかBを使えよ
2016/03/21(Mon) 22:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151931 
>>151870
GTX A90の次がGTX B90?
結局6世代しか延命できんがな
2016/03/27(Sun) 18:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
152035 nVIDIA
NV1 を購入した者として
NV-xから再出発して欲しい
Pascal正式発表バンザイ
2016/04/06(Wed) 08:18 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8484-2550aa64
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック