北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Polaris 10 engineering sample ‘pictured’(VideoCardz)
AMD talks Radeon Pro Duo and Polaris architecture(VideoCardz)

“Capsaicin”イベントでAMDは“Polaris 10”のデモを始めて行い、Direct X12でHitmanを動作させた。デモは非常に短くまた漠然としたものであったが、それでもいくつかの事柄を読み取ることが出来た。
 
「非常に短く漠然としていた」とあることから、具体的なベンチマークスコアや性能、あるいはカードの全容が明らかにされたわけではありません。写真もケースに収められた状態のもので、写真から確認できるのはディスプレイ出力の構成がDVI×1+HDMI 2.0×1+DisplayPort 1.3×3であること位です。

しかしVideoCardzによると、“Polaris 10”のEngineering Sampleのカード超はRadeon R9 Nano程度と短く、これが入れられたケースもSmall Form Factorであったと述べています。

“Polaris 11”については今回は姿を見せていませんが、Mobile向けにおいてはファンレス動作が可能であり、かつ4K VRコンテンツの出力が可能であると述べています。

2番目のVideoCardzの記事ではRaja Koduri氏のインタビューが掲載されており、その中で「“Polaris 10”と“Polaris 11”は出来るだけ多くのセグメントに展開したい」と述べています。なお“Polaris”の後ろについている“10”と“11”という数字にはチップの違いを表す以外の意味づけ(NVIDIAであれば1の位が0がフラッグシップ、4がパフォーマンス、6がメインストリーム、7や8がローエンドを示している)はないようで、仮に“Polaris 10”の上の“Polaris”アーキテクチャのGPUが出たとすると、それは“Polaris 12”等と呼ばれるのではないかとしています。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
151848 
カプサイシンって見る度に笑えてくる
どうしてこんな名前を…
2016/03/20(Sun) 00:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151853 
AMDのハイエンドは短くなるけどNVはどうなるんだろうね。
サンプルも結局偽物だったらしいし。
2016/03/20(Sun) 15:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151854 
RTGのラジャ氏が辛い食べ物大好きという理由だけでカプサイシンになったらしい
2016/03/20(Sun) 16:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151855 
>>151848
まぁそこはほら,赤くて禿しいやつにしとけという安直さでしょうw
2016/03/20(Sun) 18:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151858 
dp3が3個っておかしくね?
dpは1個手HDMI3個にしろよ
2016/03/20(Sun) 21:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
次回をおたのしみしてましたよ
2016/03/21(Mon) 01:04 | URL | 名無し #GxAO5jdM[ 編集]
151865 
前から不思議で仕方なかったのですが、プロセス技術が進めばより小さな面積にトランジスタを詰め込める半面、DRAM PAD幅を確保するのが難しくなるはず。
だからAMD(ATI)はGDDR3やGDDR5といった規格を主導し、メモリ帯域を減らさないようにしてきたと思うのですが、今回はその様な動きがなく、NVIDIAがMicronと一緒に動いてGDDR5Xを作っている状況。
もしかして、Polaris10とPolaris11にはHBM1を使うからなのではと、邪推してしまうのですが真実は如何に。
カードサイズがR9 NANOとほぼ同じというのも、期待を持たせる情報ではあるのですが。

2016/03/21(Mon) 06:16 | URL | 通りすがりの者 #qbIq4rIg[ 編集]
151867 
何故笑えるのか私には理解出来ません…
2016/03/21(Mon) 08:43 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
151880 
>Polaris11にはHBM1を使うからなのではと、邪推
11は既に実物のダイを記者に見せていて
HBMに関して言及が無いから載せてない
2016/03/22(Tue) 07:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151882 
>赤くて禿しい
グリーンカレーってのも意外と辛いよね…
はっ!もしやコーポレートカラーが緑に戻ったり!!(無い無い)
2016/03/22(Tue) 09:58 | URL | LGA774 #GCA3nAmE[ 編集]
151883 
*151865

とりあえずはそうでしょう。
今回はnvidiaだけがビッグダイ=高並列化(実行ユニットがとても増える)路線でGDDR5ではカバーできない規模になるからと思われます

大してAMDは最も大きいモデルでも230mm2前後と小さく(そのぶんピーク性能も低いので)HBM1/GDDR5で十分カバーできるのだと思われます
2016/03/22(Tue) 10:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151886 
※151865
DRAMPADはシュリンクによる恩恵を受け難いのであって、
小さく出来ないとは誰も言っていないよーな‥。
2016/03/22(Tue) 15:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
151890 
nvidiaはビッグダイで理論性能が高くGDDR5でカバーできないのでHBM2/GDDR5+に一番乗り

AMDは理論性能的に既存メモリでバーできるのでHBM1/GDDR5続投

というのを書きたかったです。
2016/03/22(Tue) 21:24 | URL | 151883 (もっと文を練って書けばよかった) #-[ 編集]
151916 
GDDR5XはAMDがGDDR6として策定してきたものに連なる規格であり、
Zaubaのデータベースにも掲載されたBaffinを用いて最終調整が行われている…
あくまで状況証拠だけど、こっちの方がどう考えても自然なような
NVIDIAがMicronと作ったというのはどこ情報?
2016/03/25(Fri) 06:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8487-730213eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック