AMD x86 Zen Based Raven Ridge APUs To Be Made of GloFo’s 14nm Process – Amkor To Package Next Generation HBM APUs(WCCF Tech)
今年はAMDから全くの新アーキテクチャとなる“Zen”が新世代のFX CPU及びOpteronとしてローンチされる予定である。“Zen”はまずエンスージアスト向けに投入され、続いてサーバー向けが登場するが、もちろんAPUも登場予定で、その来年登場する“Zen”世代のAPUが“Raven Ridge”である。
今年はAMDから全くの新アーキテクチャとなる“Zen”が新世代のFX CPU及びOpteronとしてローンチされる予定である。“Zen”はまずエンスージアスト向けに投入され、続いてサーバー向けが登場するが、もちろんAPUも登場予定で、その来年登場する“Zen”世代のAPUが“Raven Ridge”である。
この“Raven Ridge”がGlobalFoundriesの14nm LPPプロセスで製造されることは既知の通りですが、パッケージングは韓国の半導体メーカーであるAmkorで行われます。Amkorは現在も“Fiji”のパッケージングを行っており、すなわちGPUとHBM, TSVのパッケージングを行っていることになります。“Raven Ridge”でわざわざAmkorにパッケージングを行わせるのは“Fiji”と同様に“Raven Ridge”が次世代のHBMメモリをオンパッケージで搭載するからではないかと推測されています。
AMDは以前よりHBMの採用に積極的な姿勢を見せており、またHBM 2ではHBM 1より容量の制約やコストの制約も緩和されます(例えばコストを抑えたければ2 stackで2GBという選択肢も可能)。APUへのHBM 2搭載はHPC向けとして16-core+GPU+HBM 2という構成があることが噂されていますが、コンシューマ向けのAPUである“Raven Ridge”でHBM搭載のはっきりと話が出てきたのは今回が初めてです(とはいえ、まだ憶測レベルだが)。しかしながらIntelのCore i7 5775CのようなeDRAM搭載の強力なiGPUに対抗するには、AMDとしても自社の看板製品であるAPUに何かしらのてこ入れをする必要はあるでしょう。HBMであれば“Fiji”での実績もあり、ハイエンド向けAPUとしてHBM搭載APUの登場も望めそうです。

この記事へのコメント
これが事実なら、GPU部分もPS4超えられるね。
mini-itxの薄型ゲーミングPCが流行る!
期待してしまいます。
mini-itxの薄型ゲーミングPCが流行る!
期待してしまいます。
2016/03/23(Wed) 00:59 | URL | LGA774 #Yv5y4T.2[ 編集]
Polaris + HBM2がVegaみたいだし
HBM載るなら次世代のAPUはZEN+Vegaという事かな
PS4.5が出る噂あるけどこれが採用されたりしないかな
HBM載るなら次世代のAPUはZEN+Vegaという事かな
PS4.5が出る噂あるけどこれが採用されたりしないかな
2016/03/23(Wed) 08:30 | URL | LGA774 #KfkS430g[ 編集]
APUにHBMの組み合わせって、GPU側のスコアってどれ位上がるんだろう
2016/03/23(Wed) 09:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
取り敢えず韓国抜きでよろしく
2016/03/23(Wed) 23:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDはちょっと前に後工程と検査する工場を手放したので
その分を委託するってだけな気がする
コスト的にHBM搭載する余裕あるとは思えんし
その分を委託するってだけな気がする
コスト的にHBM搭載する余裕あるとは思えんし
2016/03/23(Wed) 23:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メインメモリとしても使えるのかな?
2016/03/24(Thu) 14:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>APUにHBMの組み合わせって、GPU側のスコアってどれ位上がるんだろう
GPUはStreamProcessor数が基本的に最高性能を決定して
メモリ帯域やメモリ量はその性能に見合った分あればそれ以上は効果ないわけだから
14nmのAPUのSP数がどれくらいになるかだな
今の所2倍ちょっと積んで1024~1280SPくらいになったらいいかなという所か
PS4は超えられるだろう
GPUはStreamProcessor数が基本的に最高性能を決定して
メモリ帯域やメモリ量はその性能に見合った分あればそれ以上は効果ないわけだから
14nmのAPUのSP数がどれくらいになるかだな
今の所2倍ちょっと積んで1024~1280SPくらいになったらいいかなという所か
PS4は超えられるだろう
2016/03/24(Thu) 19:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
L4キャッシュ2GBとかの時代が来るのか
胸が熱くなるな
胸が熱くなるな
2016/03/25(Fri) 11:55 | URL | LGA774 #5VDlvI1w[ 編集]
コンシューマ向けHBM搭載APU、出たらインパクト凄いけど、発売のアナウンス見るまで信じないかも!!
実現に向けては発熱が大変そうだけど、勿論期待してます。
実現に向けては発熱が大変そうだけど、勿論期待してます。
2016/03/25(Fri) 21:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
普通のAPUだとコストの割に性能が上がらないと思うので、どのくらいGPUコアを盛ってくるのか、そして想定される値段がどのくらいなのかが気になるところです。
2016/03/26(Sat) 13:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今のAPUのGPU部分はメモリのクロックで律速になっているから、帯域が広くなって律速で無くなれば性能がガクッとあがるのかな?
L3としてCPU部分でも使えば性能あがるのかな?
L3としてCPU部分でも使えば性能あがるのかな?
2016/03/26(Sat) 20:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
えっ?AMDって唯一韓国でチップ製造を行った事のないメーカーだと思ってたけどいつの間に韓国面に堕ちてたんだ?
逆にnVIDIAは韓国での製造から撤退した様子
時代は変わるなぁ
逆にnVIDIAは韓国での製造から撤退した様子
時代は変わるなぁ
2016/03/27(Sun) 12:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CPUのキャッシュが2GBになるのかと思ったらGPUに使うのか
2016/03/27(Sun) 18:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今更ながら製造会社とパッケージング会社が別であることに気づいた、結構複雑なのね
しかしNVIDIAはサムスンやQualcommに難癖つけてサムスンを訴えたものの見事に敗訴して返り討ち(まあNVIDIAの言っていることも支離滅裂で訴訟合戦臭かったし、多分サムスン勝つだろうなコレとは予想してたが)、
今では和解してHBM2で協力関係を結んだりして、時代が変わるものだと思わせるな
AMDは……GFとサムスンのライセンス提携、SKハイニックスと共同でHBM企画の策定など割と親韓的なイメージがあるけど、これも最近の話だとコメント欄見て気づいた
しかしNVIDIAはサムスンやQualcommに難癖つけてサムスンを訴えたものの見事に敗訴して返り討ち(まあNVIDIAの言っていることも支離滅裂で訴訟合戦臭かったし、多分サムスン勝つだろうなコレとは予想してたが)、
今では和解してHBM2で協力関係を結んだりして、時代が変わるものだと思わせるな
AMDは……GFとサムスンのライセンス提携、SKハイニックスと共同でHBM企画の策定など割と親韓的なイメージがあるけど、これも最近の話だとコメント欄見て気づいた
2016/03/29(Tue) 01:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MTUYカスが所々沸いてて草生える
2016/03/29(Tue) 06:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>151928
HBMを使う以上は韓国面へ堕ちる事を避けて通れないよ
MicronはHMC陣営なのでHBMの生産はしないと言われてるし
HBMを使う以上は韓国面へ堕ちる事を避けて通れないよ
MicronはHMC陣営なのでHBMの生産はしないと言われてるし
2016/03/29(Tue) 18:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ここで思うのは日本の半導体業界の不甲斐なさよ。
目先の利益追求の結果はどちらだったのかと・・。
韓国を笑えないぞ。これ。
目先の利益追求の結果はどちらだったのかと・・。
韓国を笑えないぞ。これ。
2016/03/29(Tue) 21:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
半導体って下流ほど儲からない事業なので大規模化してコストを下げるしかない
つまり国策でバンバン税金つぎ込んでダンピングできるところが強いんだわ
特に2000年代の自爆営業でドイツも日本もやられてアメリカもボロボロですやん
中国は今後3兆円近く突っ込んでDRAMの技術と設備を獲得する計画らしい
何より外貨を垂れ流したり禁輸を食らったりするのを嫌う国だし
今後は中国の参戦でさらに欧米勢と中華系にまとまるのではないかな
つまり国策でバンバン税金つぎ込んでダンピングできるところが強いんだわ
特に2000年代の自爆営業でドイツも日本もやられてアメリカもボロボロですやん
中国は今後3兆円近く突っ込んでDRAMの技術と設備を獲得する計画らしい
何より外貨を垂れ流したり禁輸を食らったりするのを嫌う国だし
今後は中国の参戦でさらに欧米勢と中華系にまとまるのではないかな
2016/04/01(Fri) 06:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8490-69c5de17
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック