Intel officially ends the era of "tick-tock" processor production(PC Perspective)
Intel officially ends Tick-Tock era(HEXUS)
Intel’s ‘Tick-Tock’ strategy winds down as focus shifts to ‘Process-Architecture-Optimization’(VR-Zone)
Intelは14nmプロセスを使用する時間が(今までのプロセスより)長くなり、そしてその次の10nmプロセスも同様となるだろう。ゆえに、製品とプロセスを最適化する必要があり、年ごとの製品戦略も合わせていく必要がある。
Intel officially ends Tick-Tock era(HEXUS)
Intel’s ‘Tick-Tock’ strategy winds down as focus shifts to ‘Process-Architecture-Optimization’(VR-Zone)
Intelは14nmプロセスを使用する時間が(今までのプロセスより)長くなり、そしてその次の10nmプロセスも同様となるだろう。ゆえに、製品とプロセスを最適化する必要があり、年ごとの製品戦略も合わせていく必要がある。
“Tick-Tock”は14nmが先送りされ22nmで“Haswell Refresh”が出てきたあたりからリズムが乱れ始め、3番目の14nmプロセス世代の製品となる“Kaby Lake”が登場することによりその乱れは決定的となりました。なので現在Intelの“Tick-Tock”戦略が見直され終わりを告げると発表されたとしてもそれほど驚くことではないかもしれません。
いくつかのメディアには今までのプロセス戦略とこれからのプロセス戦略が対比して描かれた図画掲載されています。今までのプロセス戦略は言うまでもなく“Tick-Tock”でプロセスを進化させる“Tick”の世代とアーキテクチャを進化させる“Tock”の世代が交互に繰り返されるものでした。“Tick-Tock”では1世代のプロセスは2世代の製品を担う形となります。
これからの戦略は1世代のプロセスが3世代の製品を担い、第1世代がプロセスが進化する世代、第2世代がアーキテクチャが進化する世代、第3世代が最適化が行われる世代となるようです(“Tick-Tock”のProcess→Architectureに対し、新たな戦略はProcess→Architecture→Optimizationと描かれている
現行の“Skylake”の次に来るのは同じ14nmプロセスの“KabyLake”となりますが、この“KabyLake”は第6世代のCore processor (=Skylake) と比較し“key performance advancements”があると述べています。

この記事へのコメント
少し前に北森でも同じようなこと言ってた気がする
2016/03/23(Wed) 23:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Intelはその辺とても硬派だから、まさか○ッ○○○ャ○○なんて命名絶対しないっ。。。
。。よね??
。。よね??
2016/03/24(Thu) 16:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
微細化が厳しくなってきたから仕方ないな。
10nm世代はもっと長く続くかもしれない。
製造プロセス→アーキテクチャ→最適化→…合体?PentiumD再び!
10nm世代はもっと長く続くかもしれない。
製造プロセス→アーキテクチャ→最適化→…合体?PentiumD再び!
2016/03/24(Thu) 20:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
本当にお先真っ暗なんだな
2016/03/24(Thu) 21:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Intelをポイってしないでよ
2016/03/25(Fri) 20:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
北森瓦版の読者から見たら「何を今更?」って感じだよな。
ここから得られる新たな情報はこれからはTick-TockではなくProcess-Architecture-Optimizationと呼べということか…
ここから得られる新たな情報はこれからはTick-TockではなくProcess-Architecture-Optimizationと呼べということか…
2016/03/26(Sat) 08:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
微細化の困難さというかPCの限界というか
時代の流れでしょうか
時代の流れでしょうか
2016/03/27(Sun) 13:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いい加減、インテルはムーアの法則終焉宣言はいつ出すんだ?
SandyBridgeからパフォーマンスの倍以上の進化はないぞ
追いつきもしないAMDも残念な限りだが
SandyBridgeからパフォーマンスの倍以上の進化はないぞ
追いつきもしないAMDも残念な限りだが
2016/03/27(Sun) 22:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
未来地図はどこ?わかんないからいっそ作っちゃおう(新プロセス戦略)
2016/03/28(Mon) 22:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>151932
ムーアの法則は半導体の集積度
パフォーマンスはポラックの法則だな
そういう意味ではintelでなくAMDとかNVIDIAが業界を牽引している
ムーアの法則は半導体の集積度
パフォーマンスはポラックの法則だな
そういう意味ではintelでなくAMDとかNVIDIAが業界を牽引している
2016/03/28(Mon) 23:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
蓮リフの時点で既に…だったもんなぁ
2016/03/28(Mon) 23:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なんかTick-Tockに比べて覚えにくい名前になったな……
もう略してPAOとかでいいんじゃないか
もう略してPAOとかでいいんじゃないか
2016/03/29(Tue) 01:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そりゃーもう
Tick-Tock-Bang-Bang
Tick-Tock-Bang-Bang
2016/03/30(Wed) 09:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> 151938
> パフォーマンスはポラックの法則だな
なるほど、そうでした。
ご教示どうも、今まで勘違いしたマスタ(汗)
しかし、集積度が上がっても、コア数が増えるわけでもなく、安くなるわけでもなく、統合GPUの強化ばかりでは、余りユーザーにはメリットが享受できないですね。
> パフォーマンスはポラックの法則だな
なるほど、そうでした。
ご教示どうも、今まで勘違いしたマスタ(汗)
しかし、集積度が上がっても、コア数が増えるわけでもなく、安くなるわけでもなく、統合GPUの強化ばかりでは、余りユーザーにはメリットが享受できないですね。
2016/04/01(Fri) 02:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ホップステップジャンプとかにすればいいじゃん
2016/04/02(Sat) 23:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8491-4a4c304e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック