Intel Xeon "Broadwell-EP" Launch by Month's End?(techPowerUp!)
Intel Xeon “Broadwell-EP” rumored to launch by month-end(VR-Zone)
Intel Xeon Broadwell-EP Could Launch at the end of the Month ?(Guru3D)
Intelのスライド資料がリークされ、これによるとIntelは“Broadwell-EP”を3月31日にローンチするようである。“Broadwell-EP”はXeon E5-2600 v4として登場し、HPは既にこれをベースとしたワークステーションを準備している模様である。
Intel Xeon “Broadwell-EP” rumored to launch by month-end(VR-Zone)
Intel Xeon Broadwell-EP Could Launch at the end of the Month ?(Guru3D)
Intelのスライド資料がリークされ、これによるとIntelは“Broadwell-EP”を3月31日にローンチするようである。“Broadwell-EP”はXeon E5-2600 v4として登場し、HPは既にこれをベースとしたワークステーションを準備している模様である。
“Broadwell-EP”は現在“Haswell-EP”ことXeon E5-2600 v3が使用しているLGA2011 v3を使用し、BIOSアップグレードで対応できるとされています。また“Haswell-EP”から“Broadwell-EP”では同価格帯製品でのコア数の増加も期待されています。
個人的に最も注目したいのは“Broadwell-EP”のダイ構成です。“Haswell-EP”ではSCC = 8-core, MCC = 12-core, HCC = 18-coreとなっていましたが、“Broadwell-EP”ではHCC = 24-coreということ以外は確定的な情報は得られていません。SCCについては“Broadwell-E”の最大コア数が10-coreであることから、SCC = 10-coreという可能性はそれなりにありそうですが確定的ではありません。MCCはほとんど情報がなく、先日MCC = 15-coreの可能性を示す情報がありましたがやはり確定的ではありません。なお、MCCの最大コア数が使われてきたE5-2680 v*, E5-2690 v*における“Broadwell-EP”のコア数は14と言われており、これもずいぶんと中途半端な数です。
今回の情報が当たるかどうかは分からないものの、前々の情報から総合すると“Broadwel-EP”は少なくとも今年上半期中には登場しそうなので、楽しみに待ちたいものです(SuperMicro X10DAi に対応BIOSはでるだろうか?)

この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8493-d60ee7e9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック