AMD "Greenland" Vega10 Silicon Features 4096 Stream Processors?(techPowerUp!)
AMD Greenland Vega10 Silicon To Have 4096 Stream Processors?(Guru3D)
AMD’s Greenland/Vega 10 GPU to feature 4096 Stream Processors(VideoCardz)
AMD's Vega details leaked(Fudzilla)
“Project 'Greenland'; Leading project of Graphic IP v9.0”と題して以下のような投稿がLinkedInのプロファイルにされた模様です。
最初のgracphis IP v9.0世代を引っ張っていくチップとして、最大4096基のShader processorを搭載するGPUが、また全く新しいSOC v15 architectureとともに登場する。
AMD Greenland Vega10 Silicon To Have 4096 Stream Processors?(Guru3D)
AMD’s Greenland/Vega 10 GPU to feature 4096 Stream Processors(VideoCardz)
AMD's Vega details leaked(Fudzilla)
“Project 'Greenland'; Leading project of Graphic IP v9.0”と題して以下のような投稿がLinkedInのプロファイルにされた模様です。
最初のgracphis IP v9.0世代を引っ張っていくチップとして、最大4096基のShader processorを搭載するGPUが、また全く新しいSOC v15 architectureとともに登場する。
“Greenland”は“Polaris”の名が出てくる前は14nm FinFET世代GPUの最上位に位置するGPUとして考えられていたものです。“Polaris”が出てからは“Greenland”がどのようなものであったのかはその真偽も含めて謎となっていましたが、今回の投稿から“Greenland”は“Vega 10”に相当するのではないかと推測されています。この4096という数字は現行世代の最上位GPUとなる“Fiji”と同じ数字ですが、おそらくはアーキテクチャ変更により同Shader Processor数でも性能の向上を果たせるのでしょう。また“Vega 10”ではHBM 2を搭載するとみられ、ここでも性能向上の余地があることになります。

この記事へのコメント
スケジュールがPolarisから半年ちょっとしか空いてないし、
Vega10はアーキテクチャは同じで純粋にダイサイズ大型化、次いでHBM2搭載した感じかな
Vega10はアーキテクチャは同じで純粋にダイサイズ大型化、次いでHBM2搭載した感じかな
2016/03/29(Tue) 01:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Polarisを見ると大幅にspあたりのメモリ帯域が減っててメモリ効率が上がってるように見えるんだが
これはFijiと同じsp数でHBM2を何に使うのやら
これはFijiと同じsp数でHBM2を何に使うのやら
2016/03/30(Wed) 11:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>151960
HPCじゃね?
帯域圧縮はカラー圧縮だからGPGPU用途には使えないとか何とか
演算ボードへの転用を想定する最上位製品にHBM2採用は各社GPU設計における共通認識かと
HPCじゃね?
帯域圧縮はカラー圧縮だからGPGPU用途には使えないとか何とか
演算ボードへの転用を想定する最上位製品にHBM2採用は各社GPU設計における共通認識かと
2016/03/31(Thu) 07:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8495-dc53a14b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック