(初出:2016年4月2日0時46分)
The Intel Xeon E5 v4 Review: Testing Broadwell-EP With Demanding Server Workloads(AnandTech)
Intel announces 44-thread Xeon E5-2699 V4(bit-tech.net)
Intel Xeon E5 2600 v4 Broadwell-EP unmasked(HEXUS)
Xeon E5-2600 v4 CPUs pave the way for the clouds of tomorrow(The Tech Report)
Intel announces new Xeon E5-2600 v4 processor lineup(VR-Zone)
Intel、2ソケット向けBroadwellプロセッサ「Xeon E5 v4」(Impress PC Watch)
14nmプロセス世代のサーバーCPU「Broadwell-EP」のモジュラー設計(Impress PC Watch / 後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
最大CPUコア数はついに22基に。Intel,Broadwell世代のサーバー向けCPU「Xeon E5 v4」ファミリーを発表(4Gamer.net)
Intelは3月31日、“Broadwell-EP”ことXeon E5-2600 v4を正式発表した。Xeon E5-2600 v4には仮想化管理機能などの様々な機能が盛り込まれ、また優れたキャッシュ管理ツールも搭載される。“Broadwell-EP”は“Tick”の世代に当たり、14nmプロセスで製造される。そのためダイのシュリンクが可能となり、コア数が増加した一方、Single-threadあたりの性能は同TDP帯でも前世代からほぼ据え置きとなっている。
The Intel Xeon E5 v4 Review: Testing Broadwell-EP With Demanding Server Workloads(AnandTech)
Intel announces 44-thread Xeon E5-2699 V4(bit-tech.net)
Intel Xeon E5 2600 v4 Broadwell-EP unmasked(HEXUS)
Xeon E5-2600 v4 CPUs pave the way for the clouds of tomorrow(The Tech Report)
Intel announces new Xeon E5-2600 v4 processor lineup(VR-Zone)
Intel、2ソケット向けBroadwellプロセッサ「Xeon E5 v4」(Impress PC Watch)
14nmプロセス世代のサーバーCPU「Broadwell-EP」のモジュラー設計(Impress PC Watch / 後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
最大CPUコア数はついに22基に。Intel,Broadwell世代のサーバー向けCPU「Xeon E5 v4」ファミリーを発表(4Gamer.net)
Intelは3月31日、“Broadwell-EP”ことXeon E5-2600 v4を正式発表した。Xeon E5-2600 v4には仮想化管理機能などの様々な機能が盛り込まれ、また優れたキャッシュ管理ツールも搭載される。“Broadwell-EP”は“Tick”の世代に当たり、14nmプロセスで製造される。そのためダイのシュリンクが可能となり、コア数が増加した一方、Single-threadあたりの性能は同TDP帯でも前世代からほぼ据え置きとなっている。
前々より“Broadwell-EP”の名で語られてきたXeon E5-2600 v4が正式発表されました。“Haswell-EP”ことXeon E5-2600 v3と比較するとコア数の増加が目立ち、最上位のXeon E5-2699 v4は22-core/44-threadとなります。また対応するメモリもDDR4-2133からDDR4-2400に引き上げられています。
スペックは以下の通りです。
Xeon E5-2600 v3(14nm / Broadwell-EP / LGA2011 v3) | ||||||
MN | コア数 スレッド数 | 定格周波数 Turbo時周波数 | キャッシュ | TDP | 対応メモリ QPI速度 | |
Xeon E5 -2699 v4 | 22-core 44-thread | 2.20GHz TB 3.60GHz | L2=256kB x22 L3=55MB | 145W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $4115 |
Xeon E5 -2698 v4 | 20-core 40-thread | 2.20GHz TB 3.60GHz | L2=256kB x20 L3=50MB | 135W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $3226 |
Xeon E5 -2697 v4 | 18-core 36-thread | 2.30GHz TB 3.60GHz | L2=256kB x18 L3=45MB | 145W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $2702 |
Xeon E5 -2697A v4 | 16-core 32-thread | 2.60GHz TB 3.60GHz | L2=256kB x16 L3=40MB | 145W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $2891 |
Xeon E5 -2695 v4 | 18-core 36-thread | 2.10GHz TB 3.30GHz | L2=256kB x18 L3=45MB | 120W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $2424 |
Xeon E5 -2690 v4 | 14-core 28-thread | 2.60GHz TB 3.50GHz | L2=256kB x14 L3=35MB | 135W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $2090 |
Xeon E5 -2687W v4 | 12-core 24-thread | 3.00GHz TB 3.50GHz | L2=256kB x12 L3=30MB | 160W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $2141 |
Xeon E5 -2683 v4 | 16-core 32-thread | 2.10GHz TB 3.00GHz | L2=256kB x16 L3=40MB | 120W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $1846 |
Xeon E5 -2680 v4 | 14-core 28-thread | 2.40GHz TB 3.30GHz | L2=256kB x14 L3=35MB | 120W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $1745 |
Xeon E5 -2667 v4 | 8-core 16-thread | 3.20GHz TB 3.60GHz | L2=256kB x8 L3=25MB | 135W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $2057 |
Xeon E5 -2660 v4 | 14-core 28-thread | 2.00GHz TB 3.10GHz | L2=256kB x14 L3=35MB | 105W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $1445 |
Xeon E5 -2650 v4 | 12-core 24-thread | 2.20GHz TB 2.90GHz | L2=256kB x12 L3=30MB | 105W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $1166 |
Xeon E5 -2650L v4 | 14-core 28-thread | 1.70GHz TB 2.50GHz | L2=256kB x14 L3=35MB | 65W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $1329 |
Xeon E5 -2643 v4 | 6-core 12-thread | 3.40GHz TB 3.70GHz | L2=256kB x6 L3=20MB | 135W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $1552 |
Xeon E5 -2640 v4 | 10-core 20-thread | 2.40GHz TB 3.40GHz | L2=256kB x10 L3=25MB | 90W | 4ch DDR4 -2133 8.00GT/s | '16/3/31 $939 |
Xeon E5 -2637 v4 | 4-core 8-thread | 3.50GHz TB 3.70GHz | L2=256kB x4 L3=15MB | 135W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $996 |
Xeon E5 -2630 v4 | 10-core 20-thread | 2.20GHz TB 3.10GHz | L2=256kB x10 L3=25MB | 85W | 4ch DDR4 -2133 8.00GT/s | '16/3/31 $668 |
Xeon E5 -2630L v4 | 10-core 20-thread | 1.80GHz TB 2.90GHz | L2=256kB x10 L3=25MB | 55W | 4ch DDR4 -2133 8.00GT/s | '16/3/31 $612 |
Xeon E5 -2623 v4 | 4-core 8-thread | 2.60GHz TB 3.20GHz | L2=256kB x8 L3=20MB | 85W | 4ch DDR4 -2133 8.00GT/s | '16/3/31 $444 |
Xeon E5 -2620 v4 | 8-core 16-thread | 2.10GHz TB 3.00GHz | L2=256kB x8 L3=20MB | 85W | 4ch DDR4 -2133 8.00GT/s | '16/3/31 $668 |
Xeon E5 -2609 v4 | 8-core 8-thread | 1.70GHz ― | L2=256kB x8 L3=20MB | 85W | 4ch DDR4 -1866 6.40GT/s | '16/3/31 $306 |
Xeon E5 -2603 v4 | 6-core 6-thread | 1.70GHz ― | L2=256kB x8 L3=20MB | 85W | 4ch DDR4 -1866 6.40GT/s | '16/3/31 $213 |
“IvyBridge-EP”や“Haswell-EP”がそうであった(後藤氏のコラムでは“SandyBridge-EP”にもHCCに相当する12-coreのモデルがあったがキャンセルされたと述べている。もしこれが生きていた場合、“SandyBridge-EP”はHCC=12-core, MCC=8-core, SCC=4-coreの構成となっていたのだろう)ように、今回の“Broadwell-EP”も3種類のコア―SCC, MCC, HCCからモデルを派生させています。基本的な構造は“Haswell-EP”と同様でSCCは1系統の、MCCとHCCは2系統のリングバスを有します。そしてそれぞれのコア数ですがSCCが10-core, MCCが15-core, HCCが24-coreとなります。
Xeon E5-2600 v4の最上位モデルのXeon E5-2699 v4は22-coreであるため、HCCの最大コア数のモデルはXeon E5-2600 v4にはなく、2-coreを無効化したモデルが最上位となります。さらに興味深いのはMCCの最大コア数である15-coreのモデルもXeon E5-2600 v4にはなく、MCCのダイを使用したXeon E5-2600 v4の最大コア数モデルはXeon E5-2690 v4, E5-2680 v4, E5-2660 v4の14-coreとなります。後藤氏のコラムではHCCの最大コア数のものはXeon E7 v4ででる可能性を指摘していますが、MCCの最大コア数の15-coreのモデルはそもそもでるのかどうかすら不明です(HCCはともかくMCCで最大コア数がでないのは14nmの歩留まりが悪いせいのだろうか、と勘ぐってしまう)。各ダイのサイズはHCCが456mm2, MCCが306mm2となっています(SCCは不明)。
エイプリルフールネタで“Broadwell-EP”でNative 14-coreのクソコラを作ろうと思っていたら本物に先を越されてしまったのは内緒です。
(追記:2016年4月2日16時49分)
Broadwell-EP with up to 7.2 billion transistors on 456 mm²(ComputerBase.de)
各ダイのトランジスタ数とダイサイズがまとめられていたので追記します。
最大コア数 | トランジスタ数 | ダイサイズ | ||
Haswell-EP | SCC | 8-core | 26億 | 354mm2 |
MCC | 12-core | 38億4000万 | 492mm2 | |
HCC | 18-core | 56億9000万 | 662mm2 | |
Broadwell-EP | SCC | 10-core | 34億 | 246mm2 |
MCC | 15-core | 47億 | 306mm2 | |
HCC | 24-core | 72億 | 456mm2 |
後藤氏のコラムでも指摘されているとおり、“Broadwell-EP”は前世代の“Haswell-EP”と比較するとダイサイズが小さく収められています。具体的には“Broadwell-EP”のHCCは“Haswell-EP”のMCCよりも、“Broadwell-EP”のMCCは“Haswell-EP”のSCCよりも小さなダイとなっています。“Broadwell-EP”のSCCに至っては246mm2と200mm2台まで小型化しており、LGA1155版“SandyBridge 4-core+GT2”の216mm2より若干大きい程度、AMDの“Kaveri”の245mm2とほぼ同等となっています。
繰り返しになりますが、HCCについては冗長性確保のため、Xeon E5-2600 v4では22-coreまでのラインナップとなっています。そしてMCCもまた最大コア数の15-coreのモデルはなく、14-coreまでのラインナップとなっています。15-coreという中途半端な数を嫌っただけなのか、あるいは上でも言及したとおり14nmの歩留まりが苦しいが故の措置なのかは分かりませんが、やはりMCCの最大コア数モデルがラインナップされないのは異例のことです。

この記事へのコメント
この記事が出たのが4月1日だったからエイプリルフールネタ?って思えた^^;
あちこち発表してるから本当なんですね^^
ちょうど14nm移行期で性能向上が激しいから半信半疑でしたー。
nvidiaやamdがエイプリルフールネタで高性能なものを発表しても本当だろうて信じてしまう時期ですね。
あちこち発表してるから本当なんですね^^
ちょうど14nm移行期で性能向上が激しいから半信半疑でしたー。
nvidiaやamdがエイプリルフールネタで高性能なものを発表しても本当だろうて信じてしまう時期ですね。
2016/04/02(Sat) 05:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
エイプリルフールネタとしてINTEL、AMDで新たな提携合意!!ってあっても不思議じゃなかったですね・・・。
あ、そうなるとAMD株が暴騰するからインサイダーやら面倒なのかw
あ、そうなるとAMD株が暴騰するからインサイダーやら面倒なのかw
2016/04/02(Sat) 05:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Xeon E5-16xxはこれからかな?
2016/04/02(Sat) 17:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
やっぱり頂上は面白いわ
2016/04/02(Sat) 20:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ダイサイズが3割以上小さくなったのに冗長コアを用意したのは
やはり微細化で欠陥がだいぶ入り易くなってるんだろうな
やはり微細化で欠陥がだいぶ入り易くなってるんだろうな
2016/04/03(Sun) 12:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
エイプリルフールネタなら、Intel AMD NVIDIA ARM社が合併しますとか面白いなあと思った今日のこの頃
あとAMDのzen8コアの性能リーク情報を昨日見かけて、なんかクロック3.0GHz、95WでBroadwell-E8コアと大体同じ性能になるという何とも言えない記事がありました。
http://techfrag.com/2016/04/02/first-amd-zen-benchmarks-leaked/
あとAMDのzen8コアの性能リーク情報を昨日見かけて、なんかクロック3.0GHz、95WでBroadwell-E8コアと大体同じ性能になるという何とも言えない記事がありました。
http://techfrag.com/2016/04/02/first-amd-zen-benchmarks-leaked/
2016/04/03(Sun) 12:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8499-709da526
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック