Intel cuts Atom chips, basically giving up on the smartphone and tablet markets(PCWorld)
Intelはスマートフォンおよび通常型タブレット市場から撤退する。同社はこれまで数十億ドルをかけてこれらの市場の開拓を狙っていたが、徒労に終わってしまった。
Intelのスポークスマンによると、これらのMobile向けチップとして位置づけられていた“SoFIA”とその後継となる“Broxton”を直ちにキャンセルした。
またIntelは“CherryTrail”のコードネームで呼ばれているAtom x5についてもフェードアウトさせる見込みで、これらは“Apollo Lake”のコードネームで呼ばれるPentium, Celeronに置き換えられる。“Apollo Lake”は純粋なタブレット型端末というよりもHybridタイプに向けた製品である。そして多くのPCメーカーはハイブリッド型のPCタイプの製品には“CherryTrailよりも“Skylake”コアのCore Mを選択している。
Intelはスマートフォンおよび通常型タブレット市場から撤退する。同社はこれまで数十億ドルをかけてこれらの市場の開拓を狙っていたが、徒労に終わってしまった。
Intelのスポークスマンによると、これらのMobile向けチップとして位置づけられていた“SoFIA”とその後継となる“Broxton”を直ちにキャンセルした。
またIntelは“CherryTrail”のコードネームで呼ばれているAtom x5についてもフェードアウトさせる見込みで、これらは“Apollo Lake”のコードネームで呼ばれるPentium, Celeronに置き換えられる。“Apollo Lake”は純粋なタブレット型端末というよりもHybridタイプに向けた製品である。そして多くのPCメーカーはハイブリッド型のPCタイプの製品には“CherryTrailよりも“Skylake”コアのCore Mを選択している。
後半部分の“CherryTrail”コアのAtom x5コアが徐々に縮小して“Apollo Lake”コアのPentium/Celeronに置き換えられるという話は、楽観的にとらえればロードマップ通りのように思えます。もともと“Apollo Lake”は“CherryTrail”の後継(もっと厳密に言えば“CherryTrail”と同コアである“Bradwell”の後継)として位置づけられているチップであり、それが今のAtom x7/x5を置き換えるのは不思議なことではないでしょう。ただ、Atom x7/x5というブランドが“Apollo Lake”で引き継がれるかどうかはまた別の話になりそうです。ひょっとするとAtom x7/x5というブランドは“CherryTrail”一代限りになってしまうかもしれません(実際のところ、最近はAtom x7/x5とPentium/Celeron N/J seriesの境界はだいぶ曖昧になってきていたので、ここらで整理するのかもしれない)。
Intelにとってより影響が大きいのは前段の“SoFIA”とその後継の“Broxton”のキャンセルでしょう。“SoFIA”はAtom x3として既に発表し、出荷もされています。Atom x3はAtom x7/x5の単純な下位モデルではなく、LTEや3G回線のモデムを統合し、よりタブレットやスマートフォン向けを意識しています。そのため数多あるARMと直接殴り合うことになるであろう製品となっていました。“Broxton”は“SoFIA”の後継で、今年中の登場が予定されていたものの、遅れが生じていた模様です。しかし今回この“SoFIA”とその後継である“Broxton”がキャンセルされることになり、Intelのスマートフォンおよび純型タブレット(特に携帯回線に単独で接続できるようなタブレット)向けのチップを失うことになります。Intelのスポークスマンによると、現行のチップのサポートは続けるものの、Intelはタブレットを独立した市場としてはもはや見ておらず、タブレット自体が急速に融合が進んでいると述べています(スマホモドキやPCモドキのタブレットの方が多くなった、ということだろうか?)。そしてこれら2製品のキャンセルで出来たリソースはより高い利率が見込め、我々の戦略を前進させることの出来る製品へと振り分けるとしています。
個人的な印象ですが、先代の22nmプロセス世代の“BayTrail”―Atom Z3000 seriesは破竹の勢いを見せていましたが、“CherryTrail”になってからは先代ほどの勢いはなくなったように思えます。それでもAtom x7やx5を搭載した製品はそれなりに見られますが、“SoFIA”―Atom x3に至っては実際にものを見た記憶がありません(出荷は・・・されているよね?)。かつてNVIDIAのTegraもスマートフォンやタブレットを目指したものの、他のARM勢に対抗できず軌道修正することになりましたが、IntelのAtomも同じ道をたどることになりそうです(違うのはTegraが完全にコンシューマ向け製品から手を引いたのに対し、Atom系列コアはPCとのHybridタブレット向けに引き続き“Apollo Lake”が投入されるであろうことか)。

この記事へのコメント
>先代の“Braswell”―Atom Z3000 series
タブレットPC向けのZ3000はBay Trail-Tでは?
INDIEGOGOでGPD WINというZ8550を搭載した小型クラムシェルPCに出資していますが、x5の価格帯が廃止されるとこういったものは作り難くなりそうです。
タブレットPC向けのZ3000はBay Trail-Tでは?
INDIEGOGOでGPD WINというZ8550を搭載した小型クラムシェルPCに出資していますが、x5の価格帯が廃止されるとこういったものは作り難くなりそうです。
2016/04/30(Sat) 16:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
高価格帯のタブレットや2in1のpcならcoreMを搭載してることが多いけど、Atom系列に比べてcpu代が何倍も高いせいかモロに製品に価格が反映されるんだよな……
2in1もSurfaceみたいにタブレットにキーボードカバーをつけただけのもの、ASUSのTRANCBOOKみたいにタブレットとキーボードをドッキングさせるもの、lenovoのYOGAみたいにノートpcの画面がほぼ360度開くやつまでたくさんあって、タブレットとの境目が曖昧になってきてる感じはする。
おそらく管理人さんの言うとおり、スマホとかに使うSoCからは撤退、Apollo lakeはXやN、JとかゴチャついたAtom系列のラインナップをスッキリさせることが目的だろうなあ。
2in1もSurfaceみたいにタブレットにキーボードカバーをつけただけのもの、ASUSのTRANCBOOKみたいにタブレットとキーボードをドッキングさせるもの、lenovoのYOGAみたいにノートpcの画面がほぼ360度開くやつまでたくさんあって、タブレットとの境目が曖昧になってきてる感じはする。
おそらく管理人さんの言うとおり、スマホとかに使うSoCからは撤退、Apollo lakeはXやN、JとかゴチャついたAtom系列のラインナップをスッキリさせることが目的だろうなあ。
2016/04/30(Sat) 17:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
マジかよ
あれだけスマホやタブレットに採用されまくってたのに撤退するとしたら、相当無理して安売りしてたのだろうか
あれだけスマホやタブレットに採用されまくってたのに撤退するとしたら、相当無理して安売りしてたのだろうか
2016/04/30(Sat) 19:36 | URL | LGA774 #qbIq4rIg[ 編集]
わーびっくり!Intelが負けた
でもSurface型のが魅力だから額面通りに受け取るならば良い選択か
しかしスマートフォンは欲しかっただろうに
でもSurface型のが魅力だから額面通りに受け取るならば良い選択か
しかしスマートフォンは欲しかっただろうに
2016/04/30(Sat) 20:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ASUSどうするんですかね~。
Atom一押しでスマホタブレット売りまくってきてIntelがスマホチップ撤退ですか~。
Atom一押しでスマホタブレット売りまくってきてIntelがスマホチップ撤退ですか~。
2016/04/30(Sat) 21:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
「…先代ほどの勢いは亡くなったように思えます。」
死体蹴り誤変換はやめてつかあさい。
ある意味あってるけど。
死体蹴り誤変換はやめてつかあさい。
ある意味あってるけど。
2016/04/30(Sat) 21:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PC用とタブ用がごっちゃになってますよ。
タブ用のAtom Z3xxxはBay Trail-T(22nmのSilvermontコア)、
Braswell(14nmのAirmontコア)はBay Trail-M後継のPentium/Celeron N3xxxです。
SoFIAについては1年前の発売で28nmのうえに、
GPUがARMって時点で習作(=まじめに売る気が無い)と思ってました。
が、後継もキャンセルということは内製切り替えの目途がついたのか、
それともモデム統合型から完全に手を引くのか・・・?
タブ用のAtom Z3xxxはBay Trail-T(22nmのSilvermontコア)、
Braswell(14nmのAirmontコア)はBay Trail-M後継のPentium/Celeron N3xxxです。
SoFIAについては1年前の発売で28nmのうえに、
GPUがARMって時点で習作(=まじめに売る気が無い)と思ってました。
が、後継もキャンセルということは内製切り替えの目途がついたのか、
それともモデム統合型から完全に手を引くのか・・・?
2016/04/30(Sat) 23:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もうスマホは飽和市場とみたんだろうな。
IOTには非常に意欲的だし
IOTには非常に意欲的だし
2016/05/01(Sun) 10:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これも無常ということですな
2016/05/01(Sun) 21:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まぁx86でarmとまともに戦うのは流石にIntelでもきつかったか。ムーアの法則が維持出来なくなったのが大きいんだろうな。
2016/05/01(Sun) 22:09 | URL | ざいろぐ #-[ 編集]
インテルはモバイル向けに失敗を繰り返してるな……
nvideaもそうだけどモデムのあたりで失敗しているイメージがあるからそこをどうにか出来ればスナップドラゴンのシェアを奪えたんだろうな……
nvideaもそうだけどモデムのあたりで失敗しているイメージがあるからそこをどうにか出来ればスナップドラゴンのシェアを奪えたんだろうな……
2016/05/01(Sun) 22:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Broxtonはキャンセルするとして
次期iPhoneに採用されると噂されるモデムの事業は続けるのだろうか
次期iPhoneに採用されると噂されるモデムの事業は続けるのだろうか
2016/05/02(Mon) 14:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
intelもx86をARMみたいに開放してしまえばいいのに
自作PC市場が狂喜乱舞する勢いで盛り上がると思うが
自作PC市場が狂喜乱舞する勢いで盛り上がると思うが
2016/05/02(Mon) 18:04 | URL | LGA774 #2DdjN05.[ 編集]
infineonの無線部門まで買収したのに辞めちゃうのか
Xscaleの二の舞いか
Xscaleの二の舞いか
2016/05/02(Mon) 18:29 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
ただでCPUばらまいて更にはキャッシュバックしてたからなぁ
それで売れないんだから撤退は当然だろ
それで売れないんだから撤退は当然だろ
2016/05/03(Tue) 05:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Knights Landingや続編のKnights Hillはどうなるの?
何かATOMが悪いって方向に話が鳴っているように思うんですけど。
何かATOMが悪いって方向に話が鳴っているように思うんですけど。
2016/05/04(Wed) 13:04 | URL | _ #-[ 編集]
無料でばらまくのやめたってことは
安価でスティックPCが買えなくなるってことか
安価でスティックPCが買えなくなるってことか
2016/05/05(Thu) 23:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8530-2b849287
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック