AMD Zen Engineering Sample Benchmarks Leak Out – Summit Ridge CPU Faster Than The Intel Core i5 4670K In AotS Benchmark(WCCF Tech)
First AMD Zen CPU ES benchmarks unveiled(OC Holic)
AMDの次世代CPUである“Zen”のベンチマークスコアが初めて明らかになった。そのスコアは“Ashes of the Singularity”ベンチマークデータベースに掲載される形でリークしたものである。
なお、今回のベンチマークはあくまでもEngineering Sampleを用いたもので、最終的な製品のものではないことには留意する必要がある。
First AMD Zen CPU ES benchmarks unveiled(OC Holic)
AMDの次世代CPUである“Zen”のベンチマークスコアが初めて明らかになった。そのスコアは“Ashes of the Singularity”ベンチマークデータベースに掲載される形でリークしたものである。
なお、今回のベンチマークはあくまでもEngineering Sampleを用いたもので、最終的な製品のものではないことには留意する必要がある。
使用されたサンプルは“1D2801A2M88E4_32/28_N”および“2D2801A2M88E4_32/28_N”と呼ばれるものです。これら2種類はリビジョンが異なるものであろうと推測されていますが、表面的なスペックは同一でコア・スレッド数は8-core/16-thread、周波数は2.80GHz/Boost 3.20GHzとなります。
使われたベンチマークの設定はLow, Standard, High, Extremeの4種類があり、2種類の“Zen”のうち“1D2801A2M88E4_32/28_N”では4つの設定すべてでベンチマークが取られていますが、注目されるCPU Performanceの項目はこれら4つの設定で大きな差は出ていません(GPU負荷の方が大きくなる模様。なお使用されているGPUはRadeon RX 480である)。
そしてStandard設定においては、1種類の“Zen”及び従来製品であるFX-8350、そして対抗製品としてIntelのCore i7 4790, i5 4670Kの5種類で比較が行われています。以下がそのStandard設定における各CPUのCPU Performanceのスコアとなります。
CPU | コア・スレッド数 | 周波数 | Score |
1D2801A2M88E4_32/28_N | 8-core/16-thread | 2.80GHz/TC 3.20GHz | 58.0 |
2D2801A2M88E4_32/28_N | 8-core/16-thread | 2.80GHz/TC 3.20GHz | 31.5 |
Core i7 4790 | 4-core/8-thread | 3.60GHz/TB 4.00GHz | 65.4 |
Core i5 4670K | 4-core/4-thread | 3.40GHz/TB 3.80GHz | 52.6 |
FX-8350 | 8-core/8-thread | 4.00GHz/TC 4.20GHz | 42.0 |
2種類のサンプルで妙な差が出ていますが良好なスコアを出しているのは“1D2801A2M88E4_32/28_N”の方で、ちょうどCore i5 4670KとCore i7 4790の中間のスコアに収まっています。具体的にはCore i5 4670Kよりも10%程高く、i7 4790比では11%程低い数字となります。FX-8350との比較になると38%高いスコアとなります。
まず現行のFXからは確実に性能が向上していることがわかります。対抗となるCore iとの比較では8-core/16-threadと4-core/8-threadまたは4-core/4-threadでコア数・スレッド数が異なる状況での比較となりますが、ES品でありかつ2.80GHz/TC 3.20GHzという低い周波数であることを考慮すれば健闘しているといえます(そもそもこのベンチマークがどこまでCPU性能を反映するか、及びMultit-thread性能を反映するのかが不明なので、8-core対4-coreの差がどこまで影響しているのかは不明。Core i7 4790とi5 4670Kの差は2割強で、単純な周波数差以上の差はでており、ある程度は論理スレッド数が効いているようだが、劇的にというほどでもない?)。
“1D2801A2M88E4_32/28_N”と同等以上のIPCを達成し、最終的な製品で周波数を上げることができれば、最終的にはCore i7とも渡り合えるでしょう。少なくとも現在のCore i対FXの状況よりは改善しそうです(もう片方のES品である“2D2801A2M88E4_32/28_N”のスコアが不良な原因については深くは述べられてはいない。そのため、どちらのスコアが実性能に近いものなのかも正確にはわからないのだが、“1D2801A2M88E4_32/28_N”の方が実性能に近いものであることを望みたい)。

この記事へのコメント
4.0ghzで出せるなら4790kは越えられそうだね
2016/08/12(Fri) 00:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
i7とやりあうにはTC3.6GHz~4.0GHzほしいっすね……。
2016/08/12(Fri) 00:12 | URL | LGA774 #8Z5KALLQ[ 編集]
Intelのように14nmで4GHz近くまで引きあげるのにAMDは苦労してるようですね。
6700Kを相手にするより6700Tをライバルとして製品化したほうがいいじゃないかい?
8core/16thredで6700Tより高性能同電力だったらZen買いますわ。
6700Kを相手にするより6700Tをライバルとして製品化したほうがいいじゃないかい?
8core/16thredで6700Tより高性能同電力だったらZen買いますわ。
2016/08/12(Fri) 02:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まともなデータだと仮定して、2つの新CPUの値が違いすぎるのが気になるね。倍近い性能差をわざわざ作るくらいならコア数変えたほうが遅いほうを安く作れるだろうし
2016/08/12(Fri) 04:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
期待はずれ
2016/08/12(Fri) 09:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
エンジニアリングサンプル品の周波数がノートのハイエンド並だからとはいえ、8コアがHaswell世代の4コアに勝てないとなると、心配になってくる。まだ詰められる点があるのならばいいのだが
2016/08/12(Fri) 12:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SSE拡張命令使わなければ2になるんじゃないですかねぇ
2016/08/12(Fri) 12:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
パッと見は同じCPUコアのはずなのに、ここまでスコア差が出てくるのは何なんだろう? いくらゲームベンチとはいえ、現行のFXシリーズやHaswellのi5よりは高い結果が出そうなもんだが。
ただ間違いなく今のFXシリーズよりは高性能なはずなんで、これからどうなるか楽しみにしてようかな
ただ間違いなく今のFXシリーズよりは高性能なはずなんで、これからどうなるか楽しみにしてようかな
2016/08/12(Fri) 16:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AoSが4コアまで対応、IPCもbroadwellくらいと言われてるので
妥当なラインかと
あとはどんだけTC時の周波数を上げられるか、でしょうか
妥当なラインかと
あとはどんだけTC時の周波数を上げられるか、でしょうか
2016/08/12(Fri) 17:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Ashes of the Singularityのベンチがどういう傾向なのかがよく分からないのでコメントしづらいが、実クロック3.6GHzまでZenが上がればHaswellまでは勝負になるって考えていいの……かなあ。
まあFX-8350上回ってくるからさすがに買うけど。1090Tいい加減飽きた。
まあFX-8350上回ってくるからさすがに買うけど。1090Tいい加減飽きた。
2016/08/12(Fri) 23:50 | URL | 優駿 #QXJr09S.[ 編集]
ゲームにおいてこれまでAMDがintelに後れを取っていた理由、それはシングルスレッド処理だった
DirectX11以降マルチスレッドのゲームが増えたおかげで致命的なボトルネックにはなっていないものの、シングルスレッド処理性能(やAVXの性能)がベンチマークにおいてフレームレートを左右することは論ずるまでもない
ことに1080pみたいなGPUの能力が足りる状況でフレームレートを左右するのはほぼCPUの性能になるわけで、それでクロックのずっと高いi5を超えるなら万々歳と言っていいだろう
さっさとAM4で組みたいからBristolridgeでいいから秋には出してほしいものだ
DirectX11以降マルチスレッドのゲームが増えたおかげで致命的なボトルネックにはなっていないものの、シングルスレッド処理性能(やAVXの性能)がベンチマークにおいてフレームレートを左右することは論ずるまでもない
ことに1080pみたいなGPUの能力が足りる状況でフレームレートを左右するのはほぼCPUの性能になるわけで、それでクロックのずっと高いi5を超えるなら万々歳と言っていいだろう
さっさとAM4で組みたいからBristolridgeでいいから秋には出してほしいものだ
2016/08/13(Sat) 09:56 | URL | LGA774 #UcKt8tmo[ 編集]
ここまで引っ張ってもインテル全世代には遠く及ばないとか
それでこそAMD!ってかんじだよな
それでこそAMD!ってかんじだよな
2016/08/13(Sat) 13:05 | URL | LGA774 #1Nt04ABk[ 編集]
この情報だけだと確かな事は分かりませんが、1コア辺りの性能が低くないですかね?
これだとゲームで高いパフォーマンスを狙うのは厳しいような…。
高いIPCを期待していたのですが。
これだとゲームで高いパフォーマンスを狙うのは厳しいような…。
高いIPCを期待していたのですが。
2016/08/13(Sat) 14:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Intelはいつでもi7シリーズをオール8コア化できるんだろうけど、ZenでSMT16スレッドできることと、FX8コアの後継が出ることに意義があるよ。あとこの世代はWindows10以降しかサポートしないから、事実上DX12以降がターゲット。そうなるとゲーム設計上、CPUのシングル性能はゲームではあまり重要ではなくなる。だからIntelはGPUの技術でAMDの技術を欲している位になっている。
なのでゲームではない商用となると、Intelと勝負はできないけど、コンシューマなら価格次第ってとこ。
16スレッドもあればエンコも困らんだろう。
なのでゲームではない商用となると、Intelと勝負はできないけど、コンシューマなら価格次第ってとこ。
16スレッドもあればエンコも困らんだろう。
2016/08/13(Sat) 20:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ベンチが4コアまで対応、常駐プロセスを考えても、6コアか8コアで頭打ちになる感じかな。
IPC40%改善と言う割にはそれ以上に性能でてそう。
この分ならサーバーの方もそこそこ期待できる。
IPC40%改善と言う割にはそれ以上に性能でてそう。
この分ならサーバーの方もそこそこ期待できる。
2016/08/13(Sat) 21:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まぁ仮に良い数字と悪い数字を足して割っても8350よりは高いw
ES品でまだ周波数も上げられていない事から考えたら「高い性能ならどっちでも」という人には肩すかしでも私のようなAMDerには充分換えるだけの価値がある。
今年暮れに少数出回るという噂が本当なら是非とも押さえたいなぁ。
ES品でまだ周波数も上げられていない事から考えたら「高い性能ならどっちでも」という人には肩すかしでも私のようなAMDerには充分換えるだけの価値がある。
今年暮れに少数出回るという噂が本当なら是非とも押さえたいなぁ。
2016/08/13(Sat) 22:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
クロック辺りPiledriverの2倍は達成できてるし上出来じゃないの
まあ動作クロックが低いせいで4コアまでの範囲内だとSandyBridge以下
Nehalemと同等ぐらいになりそうだけど
2016/08/14(Sun) 00:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SandyBridgeを超えたらいいなくらいに考えてたので、思ったより悪くなくて安心した。
2016/08/14(Sun) 02:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
低クロックでも低価格多コアなら人によっては充分魅力的じゃあないか
2016/08/14(Sun) 18:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
6700kの対抗は無理だよねやっぱ
ちょっとだけ期待しちゃった
ちょっとだけ期待しちゃった
2016/08/14(Sun) 20:55 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
とりあえず常に最高性能のものをって層はIntelのi7一択かもしれないけど
i5とか別に最高じゃなくてもそこそこのものでいいって層には
ES品からもう少し性能上げてくる事と8コアな事を考えると
グラフィック能力によっては十分選択肢になり得るんじゃないかな
Intelはここのところずっと性能伸び悩んでるから、個人的にはかなり頑張ったもの出してきたなって印象
i5とか別に最高じゃなくてもそこそこのものでいいって層には
ES品からもう少し性能上げてくる事と8コアな事を考えると
グラフィック能力によっては十分選択肢になり得るんじゃないかな
Intelはここのところずっと性能伸び悩んでるから、個人的にはかなり頑張ったもの出してきたなって印象
2016/08/15(Mon) 00:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
数字の高い方ならとんでもないIPCだなあ
4コアで周波数上げた方が面白そうだけどintelを本気で怒らせるのは懲りたんだろう
あえて路線をずらしてるように見える
後は1コア内2スレッド実行時のストールが少ないことを願う
なんせAMD初の仮想マルチコアだし先行するintelが関連技術の特許を抑えてそうな気がする
4コアで周波数上げた方が面白そうだけどintelを本気で怒らせるのは懲りたんだろう
あえて路線をずらしてるように見える
後は1コア内2スレッド実行時のストールが少ないことを願う
なんせAMD初の仮想マルチコアだし先行するintelが関連技術の特許を抑えてそうな気がする
2016/08/15(Mon) 11:55 | URL | LGA774 #1JzTBFgc[ 編集]
2万円代で出てくれればって感じか
それ超えちゃうと6700Kと殴り合いになるしな
それ超えちゃうと6700Kと殴り合いになるしな
2016/08/15(Mon) 17:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この調子だと実際に出回る製品に1コア性能比較でi7-2700k並になるクロックで、しかも現実的な\30k台半ば程度の物が出てくるのか怪しくなってきたな
2016/08/17(Wed) 10:14 | URL | LGA774 #djiDnZP2[ 編集]
自作系の住民も知識が少ない人が増えてきている?
この数値が本当だとしても
・ES品→リビジョン変更で大幅な数値の改善がみられる
・クロックが上がってない→設計時の想定クロックも不明
・チップセットが遅延の話→チップセットもBIOSが完璧ではない
って段階でこの数値が出ているのだから
正直、製品版がどうなるか非常に楽しみな結果なんだが‥
この数値が本当だとしても
・ES品→リビジョン変更で大幅な数値の改善がみられる
・クロックが上がってない→設計時の想定クロックも不明
・チップセットが遅延の話→チップセットもBIOSが完璧ではない
って段階でこの数値が出ているのだから
正直、製品版がどうなるか非常に楽しみな結果なんだが‥
2016/08/17(Wed) 16:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
リリースのスケジュールは予定通りの可能かな? って事はわかった。
性能はESで、信頼できるデータだとしたら、ZEN(とその後に出るAPU)の興味は価格だけになってしまうかなあ。
(プロセスはFAB、プロセス的に過大な期
待はできないだろうから)
AMDはどのセグメントで利益を上げられるんだろう?
性能はESで、信頼できるデータだとしたら、ZEN(とその後に出るAPU)の興味は価格だけになってしまうかなあ。
(プロセスはFAB、プロセス的に過大な期
待はできないだろうから)
AMDはどのセグメントで利益を上げられるんだろう?
2016/08/17(Wed) 21:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1コアの絶対性能でIntelを上回るなんて考えてた人はいない筈。
7~8割の性能をコア数でひっくり返せば満足、という観点でいけば悪くない性能は出ているように思える。
あとは量産品でクロック上がるのか?と予定通りにリリースされるのか?くらい。
7~8割の性能をコア数でひっくり返せば満足、という観点でいけば悪くない性能は出ているように思える。
あとは量産品でクロック上がるのか?と予定通りにリリースされるのか?くらい。
2016/08/18(Thu) 11:53 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
なんだなんだ、ここ見てる人には「ES」が完成とか最終にでも見えてるのか?
2016/08/19(Fri) 09:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
組み立てPCなら20年以上やってきましたが、
ESと出荷品で2割性能が改善された事すら今まで滅多にありませんね。
正直「SledgeHammerの悪夢再び」という目で見ています。
ESと出荷品で2割性能が改善された事すら今まで滅多にありませんね。
正直「SledgeHammerの悪夢再び」という目で見ています。
2016/08/23(Tue) 08:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8662-549c167e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック