Intel quietly launches Apollo Lake(Fudzilla)
Products (Formerly Apollo Lake)(Intel ARK)
“Apollo Lake”はエントリーレベルのタブレットやコンピュータ用として開発された第2世代の14nm SoCである。従来、これらの市場にはAtomブランドの製品が展開されていたが、“Apollo Lake”ではPentiumおよびCeleronのブランドが使用される。
“Apollo Lake”に使用されるCPUは“Goldmont”と呼ばれ、“Braswell”世代から30%の性能向上を実現している。
スペックは以下の通りです。
Products (Formerly Apollo Lake)(Intel ARK)
“Apollo Lake”はエントリーレベルのタブレットやコンピュータ用として開発された第2世代の14nm SoCである。従来、これらの市場にはAtomブランドの製品が展開されていたが、“Apollo Lake”ではPentiumおよびCeleronのブランドが使用される。
“Apollo Lake”に使用されるCPUは“Goldmont”と呼ばれ、“Braswell”世代から30%の性能向上を実現している。
スペックは以下の通りです。
Pentium, Celeron(Apollo Lake / 14nm) | ||||||
コア数 スレッド数 | 定格周波数 TB時周波数 | キャッシュ | TDP | 対応メモリ | ||
GPU | ||||||
EU数 | GPU周波数 | |||||
Pentium J4205 | 4-core 4-thread | 1.50GHz TB 2.60GHz | L2=2MB | 10W | 2ch LPDDR4-2400 LPDDR3-1866 DDR3L-1866 | '16/9/5 $161 |
HD graphics 505 | ||||||
18 | 250MHz TB 800MHz | |||||
Celeron J3455 | 4-core 4-thread | 1.50GHz TB 2.30GHz | L2=2MB | 10W | 2ch LPDDR4-2400 LPDDR3-1866 DDR3L-1866 | '16/9/5 $107 |
HD graphics 500 | ||||||
12 | 250MHz TB 750MHz | |||||
Celeron J3355 | 2-core 2-thread | 2.00GHz TB 2.50GHz | L2=2MB | 10W | 2ch LPDDR4-2400 LPDDR3-1866 DDR3L-1866 | '16/9/5 $107 |
HD graphics 500 | ||||||
12 | 250MHz TB 700MHz | |||||
Pentium N4200 | 4-core 4-thread | 1.10GHz TB 2.50GHz | L2=2MB | 6W | 2ch LPDDR4-2400 LPDDR3-1866 DDR3L-1866 | '16/9/5 $161 |
HD graphics 505 | ||||||
18 | 200MHz TB 750MHz | |||||
Celeron N3450 | 4-core 4-thread | 1.10GHz TB 2.20GHz | L2=2MB | 6W | 2ch LPDDR4-2400 LPDDR3-1866 DDR3L-1866 | '16/9/5 $107 |
HD graphics 500 | ||||||
12 | 200MHz TB 700MHz | |||||
Celeron N3350 | 2-core 2-thread | 1.10GHz TB 2.40GHz | L2=2MB | 6W | 2ch LPDDR4-2400 LPDDR3-1866 DDR3L-1866 | '16/9/5 $107 |
HD graphics 500 | ||||||
12 | 200MHz TB 650MHz |
I/OとしてPCI-Express 2.0が6レーン、USB 2.0/3.0が合計で8ポート、SATA 6.0Gbpsが2ポートという構成となっており、全ラインナップで共通です。また搭載できるメモリの容量も全ラインナップで共通で最大8GBとなります。マルチメディア機能に関してもIntel Quick Sync VideoやClear Video HD technologyなどが共通で搭載されています。
実はこの“Apollo Lake”は9月初めまでにはすでにIntel ARKに掲載されていた模様ですが、海外メディアも国内メディアもほとんど注目しておらず、海外メディアFudzillaのみがひっそりと“Apollo Lake”のローンチを掲載しています(以前はこの手のネタはCPU-Worldが強かったが、最近は更新が止まっている様子)。国内Webサイトではよっちゃんのチラ裏が最速で、9月1日時点にはIntel ARKに“Apollo Lake”が掲載されていたことがわかります。
“Apollo Lake”はAtom系列の小型CPUコアとしては14nmプロセス第2世代目となり、CPUコアが“CherryTrail/Braswell”の“Airmont”から“Goldmont”へ更新されていたりするのですが、今のところIntel自身も“Apollo Lake”を新製品として強く押し出しておらず、PC関連メディアもほとんど注目していない印象です。

この記事へのコメント
3割向上ならすげえじゃん。
ASRock先生!16GB化お願いします。
ASRock先生!16GB化お願いします。
2016/09/08(Thu) 00:07 | URL | _ #-[ 編集]
>性能後上方果たしている。
性能向上を果たしている。かな?
性能向上を果たしている。かな?
2016/09/08(Thu) 00:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なんでDDR4非対応なんだよ
2016/09/08(Thu) 03:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
$100超えか。高いな。
2016/09/08(Thu) 09:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Pentiumブランドで$161は高すぎなんじゃないですかねぇ…
N4200とかのCPU搭載型マザボは普通に2万越えてきそうな予感
N4200とかのCPU搭載型マザボは普通に2万越えてきそうな予感
2016/09/08(Thu) 10:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
“Aollo Lake”が2つある
2016/09/08(Thu) 14:25 | URL | ごんぞう #sHxuQVRw[ 編集]
SATAが多い板が出れば鯖に使いたい
2016/09/09(Fri) 13:00 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
今のチェリーから三割アップならWindows10でも割と余裕で実用レベルなんだがなぁ
なのに全く宣伝しない辺りが実に不気味だ
インテルもマイクロソフトもVRやARを見据えているのかな
タブレットでは存在感示すようになってきたけど覇権は取れなかったからなぁ
なのに全く宣伝しない辺りが実に不気味だ
インテルもマイクロソフトもVRやARを見据えているのかな
タブレットでは存在感示すようになってきたけど覇権は取れなかったからなぁ
2016/09/09(Fri) 19:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
このCPUで青点の安いタブレットを出して欲しい。
2016/09/10(Sat) 10:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
第1世代は,Bay Trail (22nm SoC) 、第2世代は,Braswell (14nm SoC)、第3世代は, Aollo Lake (14nm SoC) 、なので、Aollo Lakeは、第2世代ではないと思うのですが?
2016/09/12(Mon) 11:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まぁAtomはどこまで行ってもAtomなんだけどね…
2016/09/12(Mon) 23:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Silvermontの時点でCPU性能は十分優秀だと思う
メモリ容量が特にタブレットではボトルネックになりがち
メモリ容量が特にタブレットではボトルネックになりがち
2016/09/14(Wed) 07:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この値段といい、タブレット向けばら売りを止めたことといい、
core m のラインをひっそり持ってきたんじゃねえの?
core m のラインをひっそり持ってきたんじゃねえの?
2016/09/14(Wed) 09:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
atomとかって幾らくらいで売ってたん?
2016/11/29(Tue) 21:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8689-21197702
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック