北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
ノートPCはI/Oに劣る、一方でデスクトップPCは場所をとる。ではデスクトップPCのI/Oと性能を有し、ノートPC並みの省スペース性を得るにはどうすればいいか?

答えは簡単、PCを引き出しに突っ込んでしまえばいいのさ!
 
引き出しPC (2016年10月9日)

ふふふ、まだ現役ですよ!

なお、このPC、あまりにも熱くて夏の間はさらにその下にある“Broadwell-C”搭載PCばかり使っていたのはここだけの話である。
しかし季節は良くなった! そして初代の問題点を克服し、新たに生まれ変わった引き出しPCのレビューをお届けしよう。

改良された引き出しPCの魅力はどう? 気付かなかったの? ひっどーい!!

初代はとりあえずそこら辺に余っていたパーツを寄せ集めてでっち上げたいわば試作品である。だが2代目は引き出しPCに相応しいパーツを新しく用意した。

A10-7860K+ASRock A88M-ITX/ac (2016年10月9日)

どこかで見たような写真だが、決して塩漬けにしていたわけではない。

まずAPUである。

A10-7860K (2016年10月9日)

“Godavari”コアのA10-7860Kだ。先代のA8-3870KはTDP100Wであったのにたいし、こちらはTDP65W、きっと発熱の悩みを解決してくれるだろう。OPNは“AD786KYBI44JC”で6文字目の“Y”がTDP65Wであることを示している。

ASRock A88M-ITX/ac (2016年10月9日)

マザーボードはこちら、ASRockのA88M-ITX/acだ。“Godavari”登場後に投入されたSocketFM2+マザーとしては新しいマザーである。M.2スロットを備え・・・ってWiFiモジュールに占拠されてる上にコンデンサと干渉するからそもそもSSDなんか挿せない!? ヴェアァァァァァ!! ニクラシヤァァァァァァ!!!

・・・皆さんも、こういうことにならないように気をつけましょう(M.2周りはいろいろと紛らわしすぎる)。

と言うわけで構成は以下のようになりました。

PC No.1 - 7th gen. 2016Q1 model
APUA10-7860K
4-core/2-module, 3.60GHz/TC 4.00GHz, L2=2MB×2
M/BASRock A88M-ITX/ac
メモリDDR3-1866 8GB×2
GPURadeon R7 (A10-7860K内蔵)
SSDPlextor M6P 512GB
SATA 6.0Gbps接続
HDDSeagate Momentus XT 750GB
OSWindows 10 Pro 64-bit


前世代と比較するとAPUとマザーの他はSSDを取り替え、OSをWindows 10 Proにアップグレードした形となる。HDDとメモリは前世代からの流用である。・・・HDDは意外にも高級なものが乗っかっていたので正直驚いている。

で、結果はどうなったか。

・・・ホットプレートになった。

熱い、焼ける(ユーザーが)。

夏に使うものじゃねぇ、これ。

定格でも動作はしてくれるがいかんせん熱い、なので恒例のDown clock+低電圧化も行った。今回は周波数を2.50GHz/TC 3.40GHz、電圧を1.25Vまで落とした。

A10-7860K 定格 Idle (2016年10月9日) A10-7860K 2.50GHz/1.25V Idle (2016年10月9日)

A10-7860K 定格 Load (2016年10月9日) A10-7860K 2.50GHz/1.25V Load (2016年10月9日)

A10-7860K 定格 Cinebench R15 (2016年10月9日) A10-7860K 2.50GHz/1.25V Cinebench R15 (2016年10月9日)

前回同様Idle時の温度と消費電力及びPrime 95で負荷をかけたときの温度と消費電力、そして今回は追加でCinebench R15のスコアも計測した。

ちなみに前回は熱暴走したり定格動作が不能になったりと散々であったが、今回はそのような事態には陥らなかった、ということはまず報告しておく。

3.60GHz(定格)2.50GHz
1.440V(定格)1.250V
Idle消費電力30W35W
温度42℃44℃
Load消費電力120W87W
温度74℃77℃
Cinebench R15 CPU256144


先代のA8-3870Kでも同様であったがA10-7860KはBIOSで周波数と電圧を弄ってしまうと、Idle時に周波数が設定した周波数で張り付いてしまうようである(電圧は上がり下がりしているようだが)。そのため、Idle時の消費電力が定格時と比較すると2.50GHz/1.250V動作の時の方が高くなってしまっている。しかしLoad時になると低周波数・低電圧化のこうかは絶大で、33Wもの消費電力削減を実現した。温度についてはこれは実はトリックがあり、定格動作の場合はあまりにも温度の上昇が速く、10分も経たずに打ち切ってしまったと言う経緯がある。そのため表の上では2.50GHz/1.250V動作時の方が高い数字が出ているが、こちらは定格時よりも長く回したためであり、実際の所2.50GHz/1.250V時の温度上昇は定格動作時よりも緩やかであった(それでも熱かったが・・・)。

低周波数・低電圧化で発熱と消費電力は抑えられるが、その分犠牲になるのは絶対性能である。Cinebench R15のスコアがそれを反映しており、それなりの差が出てしまっている。

まとめ
  • 省スペース化という点において引き出しPCは有用である。
  • 低周波数・低電圧化はLoad時の消費電力低減・発熱低減に有用であるが、絶対性能は犠牲になる。
  • A8-3870K及びA10-7860Kにおいて、BIOSで周波数を操作するとIdle時の周波数が設定した周波数に張り付いて下がらないという問題があり、Idle時の省電力性においては定格動作と比較して不利である。
  • 夏は熱くて使いたくない。冬は暖房代わりになりそう。

なお、前回の引き出しPCのエントリーにおいて様々なご意見を頂戴した。その中には引き出しを改造してファンを取り付けるといったものもあったが、この企画においては「引き出しとしての機能を損なわない」という絶対条件がある。つまりいつでも元の引き出しに戻せるようにしなければいけない。そのため、引き出しの前面を取っ払ってファンを取り付ける、あるいは後面に穴を開けてファンを取り付ける、といった抜本的対策は取れないのである(逆に引き出しとしての機能を損なわなければいいのだから・・・?)。

(過去の関連エントリー)
【北森瓦版蝋燭レビュー 6】寄せ集めパーツで引き出しPCを作ろう(2016年3月5日)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
153886 
要は冷却性能が足りてないってことだから水冷なら場所取らないんじゃね?
2016/10/10(Mon) 02:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153887 
cTDP で 45W にできるみたい。
あとメモリが遅い。

2016/10/10(Mon) 03:17 | URL | LGA774 #LkZag.iM[ 編集]
153888 
「スロットは用意した」(挿せるとは言っていない)
2016/10/10(Mon) 03:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
同じシステムを現在使用中ですが確かに熱い。TDP45w動作するはずなのだが誤植なのだろうか?
2016/10/10(Mon) 06:07 | URL | 自作太郎 #-[ 編集]
153891 
ダウンクロック・低電圧後のほうが温度高くて笑った^^
2016/10/10(Mon) 06:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153892 
定格で使ってても今の世代のAPUでは発熱量が高いし、絶対性能もデスクトップ画面は問題なくてもプログラム動かすときに定格周波数から下げ始めたところからきつい。もうちょっと余裕がほしいものである
2016/10/10(Mon) 07:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153893 
Bulldozer系APU(Richland以降)でクロックを弄るのは「k15tk」がおすすめです
2016/10/10(Mon) 09:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153894 
*同じk15tkの話を二回に分けてすいません

そのk15tkでの調整でもステートが上と下の2つしか動かなくなることがあるなど観察は必要です
2016/10/10(Mon) 09:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153897 
野暮ったい意見だけども
一体型自作のほうが省スペースかもなぁw
2016/10/10(Mon) 12:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153899 
引き出しを開けておけばいいのでは?
2016/10/10(Mon) 13:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153900 
もう「引き出しからつくる」でいいと思うんだ?

そしてAMD系の欠点は性能云々では無くて、
やっぱり消費電力から来る発熱だよね
私もmini-ITXケースに入れようとして迷走した結果
Lian-liのPC-Q33になった思い出がある
"Zen"系で改善されていればいいんですけど…
2016/10/10(Mon) 14:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153901 
ケースの上蓋を外したらどうだろうか
2016/10/10(Mon) 18:54 | URL | LGA774 #GCA3nAmE[ 編集]
153903 
バラックのまま引き出しに突っ込んで基盤にファンで直接風を当てるようにすれば
引き出しの隙間から多少は空気の入れ替えはある・・・かな?
2016/10/10(Mon) 21:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153904 
熱移動がネックなんだから水冷かなぁ。ケーブルは通っているんだからパイプも通るよね、たぶん。
2016/10/10(Mon) 22:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153905 
ラックに足つけたら机にならないかな
2016/10/10(Mon) 22:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153906 
あれ、うちと同じケースかな。
サーマルテイクの、すっげー熱くてうるさいやつ。同じシャーシで他社に亜種が幾つかある。うちでは電源を取っ払ってACアダプタにして、電源コネクタの位置にある、電源に合わせていた切り欠きは全て切断して大穴を開けて、そこに6cm低速ファンを付けたよ。ACアダプタの外からの電源コネクタは、上蓋を引き出す時のための持ち手の下あたりに3つある穴の1つを広げて取り付け。ケースのCPUの位置に12cmファンを付け、ケースからCPUのヒートシンクに風が当たるようにして、100均の園芸用鉢底網でバックパネルを付け、CPUの真横以外にバックパネルからも風が逃げるようにした。最後に前面横の6CMファンの排気口をパキパキ切り取ってやすりがけし、再び鉢底網を貼り付け風が通りやすく風量が稼げるようにして完成。それでCPUはAthlonII250Uなら余裕、240eで上限かなというところ。APUのロード時なんてスペック上のTDPを軽く超えてることがあるから65W品はきついでしょ。
2016/10/10(Mon) 23:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153907 
先ほど投稿したコメント、サーマルテークじゃなくてクーラーマスターだった。どっちみちシャーシは同じだけど。
2016/10/10(Mon) 23:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153908 
あと、定格動作が出来なくなるってそれ当たり前じゃないかな。初めから発熱が高ければ65Wに抑えるためにP-stateがはじめから落ちてるとしか考えられないし。

Kaveri以降のAPUでクロック操作やるとしたら他の※さんにもあるK15tkを使うべきだろうね。電圧下げていくだけでも効果はあるかもしれない
2016/10/11(Tue) 01:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153911 
「1 x M.2 Socket (Key E), タイプ 2230 WiFi/BT モジュールに対応」って書いてるじゃん・・・
2016/10/11(Tue) 08:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153912 
PC台でいいんじゃ・・・
テレビ台みたいな
2016/10/11(Tue) 09:19 | URL | ごんぞう #sHxuQVRw[ 編集]
153915 
FM2のAsRock ATXマザボ使ってます。
釈迦に説法でしょうが、チップセットのヒートシンクも結構熱かったりします。

昔みたいに小さいチップセットクーラーがあった方がマザボ長持ちしそうと思うぐらい。

クロックはWin8.1で電源管理の詳細の設定でCPU Max時のクロック%の項目があったので、それ使うのもありかもです。
2016/10/11(Tue) 14:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153930 
引き出しを改造できないなら、机に穴をあけよう(名案)
2016/10/12(Wed) 11:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153933 
引き出しの前面板をネジ止め交換可能に改造してファン付きにすれば条件は満たされます(断定)
2016/10/12(Wed) 19:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153938 
*153930

名案w
2016/10/13(Thu) 09:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153940 
引き出しPCはZacat系(現行コードネーム忘れ)にしないと引き出し内の温度ががが
2016/10/13(Thu) 12:09 | URL | LGA774 #djiDnZP2[ 編集]
153941 
こうなったら、机を自作するしかないな。
2016/10/13(Thu) 16:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153947 
後ろの引き出しの板を壊して空気で攻めるのもいいと思うw あるいはケースを自作して、ケースごと引き出しにしてしまうか
2016/10/14(Fri) 15:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
私が所持するマザーボードは作例の一つ手前のやつ、ac抜きのフル固体コンデンサ搭載版なので熱さに関しては幾分抵抗力?があるとは思うが作例のマザーボードやリビジョン2.0版はサウンド周りが電解コンデンサ、下手するとそこからパーン!といきそう。CPU周りの熱をどうにかすればいいと言うならば486時代のソニーのVAIO(型番は忘れた)の様にCPU用ヒートシンクがケースに完全密着していてケース全体から熱を逃がす、放出する、こういう改修を施せば何とかなるかも?ムリか…
2016/10/15(Sat) 18:51 | URL | 自作太郎 #-[ 編集]
153955 
つまり、事務机などにある天板裏の薄い引き出しに格納してホットプレート替わりに使えば、夏は鉄板焼きで焼肉パーティ、冬は鍋物がPCを使いながら楽しめる…、これには旦那のジャンクPC趣味におかんむりの奥様もニッコリですね
2016/10/16(Sun) 12:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153956 
マザーボードを一つ前の、つまりはこのシリーズの最初のやつ、フル固体コンデンサ搭載バージョンにすれば熱による破損の要因は少し除かれると思うのですが…サウンド周りの電解コンデンサがacでは危険かと。
2016/10/16(Sun) 13:18 | URL | 自作太郎 #-[ 編集]
153960 
机と引き出しは改造できないということで部屋に200Vの電線を引き込んで
業務用冷凍クーラーを引き込んで冷却するのはどうでしょうか。
壁も断熱にすれば年間常時-18度で運用できるのでAPUの発熱位大丈夫だと思います!
2016/10/16(Sun) 17:39 | URL | LGA774 #XaFeZ25U[ 編集]
153980 
A8-7600へグレードダウンすると多少は低発熱化するですよ。
わたしゃMini-ITXでのA10運用をあきらめますた・・・。
2016/10/18(Tue) 00:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154047 
こういうのは動画にしませんか?
2016/10/25(Tue) 13:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8722-b3fd86a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック