北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Vega 10 Coming End Of 2016 With Powerful V9 Architecture, Vega 11 Due 1H 2017 – “Magnum” Board Debuting In November(WCCF Tech)

AMD史上もっとも強力なGPUとなるであろう“Vega 10”は今年末に登場し、続いて“Vega 11”が来年前半に登場する。またAMDは11月に開催されるSC 2016において“Magnum”と呼ばれる新しいボードを展示する。この“Magnum”の展示が“Vega 10”のお披露目になるかどうかはわからないが、WCCF Techで得た複数の情報では“Vega 10”は今年末までに登場すると述べている。
 
“Vega”は“Graphics Core Next”の流れをくみながらも、第9世代と呼ばれる新しいGraphicsアーキテクチャを採用すると言われています。“Vega 10”ではStreamProcessor数は4092となり、演算性能は12TFlopsになると述べています。演算性能については今回が初出ですが、第9世代のGraphicsアーキテクチャを採用する点、StreamProcessor数が4092になる点については概ね今までの情報に沿ったものです。

ではこの第9世代Graphicsアーキテクチャがどのようなものになるかですが、今回の情報では「大幅に進化したものになる」と述べており、第8世代の“Polaris”やさらにそれ以前の“Islands”系列から大幅に手が加えられたものになると述べています。まずSIMDユニットの構造や機能は完全に新しいものとなり、異なる長さのwavefrontを同時に処理することができるようになるとしています。コヒーレンシ機能も新しいものとなり、Compute unit内のStreamProcessorを常にピーク状態で動作させられるとともにキャッシュやメモリへのアクセスタイムを減少させられるものになると述べています。さらに、Memory delta color compressionも改良されます(いずれものが出たら、このあたりの解説記事が出てくるだろう)。

“Vega 10”はTDP230W以下で、メモリはHBM 2を16GB搭載します。PCI-Express電源コネクタは8-pin+6-pinとなる模様です。“Vega 10”はコンシューマ向けではRadeon R9 Fury系列の後継として投入される一方、Professional computing向けにも投入されます(この場合はRadeon Proを名乗ることになるだろうか)。

“Vega 11”は“Vega 10”の下位モデルとなるものの、こちらもHBM 2を搭載する模様です。搭載するHBM 2は8GBで、ハイエンドノート向けに投入されるとともにデスクトップ向けでは“Polaris 10”を置き換えるものとなり、価格帯も“Polaris 10”やGeForce GTX 1060が担っている$250のレンジに投入される模様です。TDPは130Wと予想されており、この通りであれば“Polaris 10”よりも大幅に電力効率の良いカードになる可能性があります。

“Vega 10”については概ね今までの情報に沿っていますが、“Vega 11”はこの情報通ならばHBM 2 8GB搭載でTDP130W程度とかなり期待させられるスペックとなります。流石にちょっと飛びすぎではないかという印象もありますが、この仕様で出てくるならば“Vega 11”は相当注目される新製品となるのではないでしょうか(“Vega 11”よりさらに下のカードについては今のところ情報はなく、“Vega 11”より下は“Polaris”が続投するのかもしれない)。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
153917 
新しいアーキテクチャはワクワクするね
SIMDの長さに柔軟性がありそうってのは期待してるわ
2016/10/12(Wed) 00:11 | URL | LGA774 #H6hNXAII[ 編集]
153918 
今年末にHBM2載せて安定供給出来るんかねぇ
確かにNVIDIAはTesla P100のデリバリーを始めてる様だけど…
コンシューマ向けは17Q1以降って記事をPascal発表当時に読んだ気がするんだが情勢が変わったのかな?
2016/10/12(Wed) 00:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153921 
GCNの脱却?Polarisが第4世代GCNなのに対して第7世代グラフィックスとは何を目的としたものになるのだろう
2016/10/12(Wed) 06:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153922 
訂正第7世代じゃなくて9だった
2016/10/12(Wed) 06:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153923 
ちょっと前と全然違う話になっててワロス
発売を待とう
2016/10/12(Wed) 07:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153925 
Vegaは単にPolarisをHBM2対応+小改良くらいの変更だと思っていたのですが結構大きく変更が行われるのですね
ZENとVega11が出揃ったら更新したいところ
2016/10/12(Wed) 09:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153926 
え? "GTX1060"や"RX470"と同じラインって
ミドルハイぐらいのラインにも"HBM 2"がもたらされるの?

流石に眉唾ですよ…ね?
2016/10/12(Wed) 10:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153928 
>キャッシュやめ盛りへのアクセスタイムを減少させられるものになる

キャッシュやメモリ。ですよねっ
2016/10/12(Wed) 10:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153932 
4gamerの9/14の記事、
「AMDは,年内にGPU関連の「何か」を投入」
とはこのVega 10の可能性が?
2016/10/12(Wed) 19:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153934 
Vega10でまたnanoみたいの出してくれないかなぁ。
小型だけど性能は準ハイエンド、加えて省電力(とはいえ8pin×1)とかツボ刺激されまくり。
今nano使ってるけど前世代でありながら性能も消費電力も現世代と比較して申し分なしとか理想的すぎてVegaにも期待してしまう。
2016/10/12(Wed) 21:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153937 
vega11が記事どおりの性能を実現するなら、来年はAMDがミドルグラボ帯のシェアを一気に伸ばすだろうな。
nvidiaが来年出す予定のgtx20xxはgddr系らしいし、DX12最適化もどこまで進むかわからないしね。
2016/10/13(Thu) 03:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153945 
そういえばVega11がPolaris10の置き換えになっているけど、Rxシリーズの何になるのだろうか。
海外サイトではRx500シリーズになってたけど、そうなるとVega10のフルスペックがFuryシリーズの後継になり、歩留まり対策でRx590を作る。でVega11でRx570/580、Polaris11のチューンでRx560以下のロープロをカバーするってところだろう。

そうなった場合はRx490は欠番かPolaris10のチューン/デュアルGPUか変則でVega10が妥当かな。
2016/10/14(Fri) 12:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153946 
HBMの普及と5インチベイ廃止で、PCケースはずっとコンパクトになるでしょう。
四半世紀にわたる自作PC=タワー型の呪縛から解放される日も近い?
CPU/GPUの性能向上よりもそちらのほうが楽しみです。
2016/10/14(Fri) 14:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153948 
来年vega11出せたらVoltaまで確実に優位だけどAMD時間なんだよな
2016/10/14(Fri) 20:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154102 
D3D12のFL12_1に対応してくれるん?
2016/10/31(Mon) 08:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8724-7f8d6c05
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック